1月31日「さばの味噌煮」

画像1
今日はさばの味噌煮がでています。
しょうが・みそ・しょうゆ・酒・みりん・砂糖・ねぎ・昆布で煮崩れないように丁寧に煮ました。おいしく仕上がっていて人気でした。

1月28日「カレーライス」

画像1
今日は「カレーライス」がでています。
現在の給食では「お米」がよく出ていますが、米飯給食が
正式に始まったのは 昭和51年(1976年)です。


1月27日「豚のから揚げあんかけ」

画像1
今日はワンダフル給食で「豚のから揚げあんかけ」がでています。
「豚肉」をあげる「豚のから揚げあげ」は、本場中国では「排骨(パイコー)」と呼ばれています。
本来の「排骨(パイコー)」は、その名の通り「骨」付きのバラ肉を使いますが、今回はみなさんが食べやすいようにロースを使っいます。
また、隠し味としてカレーのスパイスを効かせています。

1月26日「とびうおのミートソーススパゲティ」

画像1
今日はとびうおのミートソーススパゲティがてています。
スパゲティが給食で登場は昭和38年ごろから。ソフトめん(ソフトスパゲティ)として導入されたのがはじまりのようです。

1月25日「ワンダフル給食」

画像1
今日はワンダフル給食でくじらの竜田揚げがでています。
昔の給食では貴重なたんぱく源としてよくでていました。
少しかためでしたが、味はおいしく人気でよく食べてくれていました。

1月24日「全国学校給食週間」

画像1
1月24日から1月30日まで「全国学校給食週間」です。
日本の学校給食の始まりは明治22年山形県の私立忠愛小学校です。
今週は渋谷ワンダフル給食や昔の給食をイメージした給食がでます。


1月21日「チキンライス」

画像1
今日のチキンライスはチキンをごはんの上にのせるようにアレンジしました。

1月20日「おでん」

画像1
今日はおでんがでています。
具材は、だいこん・にんじん・ちくわぶ・ちくわ・さつま揚げ・がんもどき・こんにゃく・じゃがいも・こんぶと、具沢山でした。

1月19日小松菜のごまじゃこ和え」

画像1
今日は小松菜のごまじゃこ和えがでています。
ごまとじゃこがたっぷりでおいしく仕上がっていました。

1月18日「トンファン」

画像1
今日は「トンファン」がでています。
トンファンは 沖縄の宮廷料理の1つです。
漢字で書くと「豚飯」と書きます。
給食では、豚肉・にんじん・ねぎ・油揚げ・こんぶ・えだまめを入れました。

1月17日「ゆうやけシチュー」

画像1
今日はゆうやけシチューがでています。
鶏肉・たまねぎ・にんじん・マッシュルーム・じゃがいも・大豆・ホタテなどが入り、具沢山です。

1月14日「四川豆腐」

画像1
今日は四川豆腐がでています。
厚揚げに豚肉・エリンギ・白菜・にんじん・ねぎ・グリーンピースなどが
入り具だくさんでした。

1月13日「松風焼き」

画像1
今日は松風焼きがでています。
松風焼きはおせち料理の1つです。
給食では、紙のカップに入れて焼きました。

1月12日「おしるこ」

画像1
本日から今年の給食がはじまります。
安全でからだにやさしい給食を作っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
昨日は、鏡開きでした。
給食では鏡開きにちなんで「おしるこ」がでています。
白玉団子をお餅に見立ています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

特別支援学級だより

給食だより

倉庫