保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

いずみ学級 音楽

画像1
画像2
画像3
2月2日(金)
 1月から音楽の時間に鍵盤ハーモニカの学習を始めました。楽曲は「軍隊行進曲」と「威風堂々」の2曲です。それぞれの曲は個人の進度に合わせて選び、音楽の先生に合わせて弾いたり、自分で繰り返し練習をしたりしています。5指で弾くことができるよう頑張る児童もいます。

いずみ学級 2年生のおもちゃランドへ

画像1
画像2
画像3
1月25日(木)
 今年度も2年生の生活科の活動「おもちゃランド」に、いずみ学級の1・2年生が招待されました。5つのブースがあり、ひとつ巡るごとにスタンプを押してもらいました。
 磁石を使い車を走らせるゲームや、ゴムの力を利用したゲームなど、各所に工夫がこらされていて1時間では回りきれない程の充実ぶりでした。まだまだ遊んでいたかったとの声も聞かれるほど、子供たちは夢中で楽しんでいました。

いずみ学級 アイロンビーズ屋さん仕事開始

画像1画像2画像3
1月23日(火)
 今年度もアイロンビーズ屋さんを開店するのでその準備が始まりました。今日はその前段階として、探検バックと注文票を掲げ、注文を取りに校内を歩き回りました。マニュアル表を確認しながら言葉を言い、注文を取りました。今後も職員室、主事室、事務室などを回ります。
 また、屋台風のお店を刷新します。主事さんに協力していただきながら昨年度の物を解体し、4年生が新しいお店のレイアウトを考えています。

いずみ学級と3年生のリトミック交流会

画像1
画像2
画像3
1月19日(金)
 本日より3年生とのリトミック交流会が始まりました。
 紅白に分かれてリトミックをし、互いの学級で上手な人を見付けるという目標を決めて取り組みました。3年生は以前にもリトミックの経験があるので、リズムに合わせてスムーズに活動していました。
 最後は互いの学級の友達のよいところを発表し合い、和やかな雰囲気で会を終えることができました。

いずみ学級 外国語

1月16日(火)
 年が明けて1回目の外国語は、英語で干支の学習をしました。絵カードを見ながら発音したり、どのカードがなくなったのかを当てたりするゲームをしました。一度に3つの干支のカードが隠されると、「何だったかな?」というつぶやきがあちこちで出ましたが、よく思い出し発表することができました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 書き初め

1月11日(木)
 いずみ学級では、2・3時間目に書き初めをしました。自分で選んだ言葉の手本を横に置き、全員毛筆で書きました。
 とめ、はね、はらいや筆の扱いに苦戦する様子が見られましたが、何枚も書き進めるうちに徐々に上達し、最後は達成感いっぱいの顔で仕上げている姿が見られました。
画像1
画像2

いずみ学級 お正月あそび2

画像1
画像2
画像3
1月9日(火)
 4時間目もお正月あそびの続きをしました。こま・けん玉・おはじき・羽子板・だるま落としなどのおもちゃを使い思い思いに遊びました。羽子つきが15回続いたり、だるま落としで成功したりするなどの場面があり、日本古来のお正月あそびを満喫しました。

いずみ学級 お正月あそび

画像1
画像2
画像3
1月9日(火)
 今日から学校が始まり、新年を迎えた挨拶を全員でしました。
 3時間目はお正月あそびの一環として、3グループに分かれ双六やカルタ取りをしました。久し振りの友達との遊びで、教室からは勝った負けたと歓声があがっていました。

いずみ学級 和太鼓

画像1画像2画像3
12月20日(水)
 いずみ学級では、音楽の時間に、今年度初めて和太鼓を演奏しました。ばちの持ち方や構えの練習から始め、2つのグループに分かれてさっそく叩きました。
 初めての和太鼓でしたが、腕を伸ばして姿勢よく叩いたり、大きな音を鳴らしたりと、どの児童も生き生きと叩いていました。「和太鼓ってとても楽しいな。」という声も聞かれました。
 今後も練習を続けていきます。

いずみ学級・2年生 ユニバーサル公演事業「星の王子様」

画像1
画像2
画像3
12月18日(月) 
 本日は楽しみにしていたユニバーサル公演事業の一環で「星の王子様」の劇をいずみ学級のみんなと2年生とで鑑賞しました。体育館に入ると、劇のセットが床から天井まで体育館の半分ほどを占め、圧巻の舞台に仕上がっていました。
 参加型のため、劇団員の方々と一緒の舞台に立ち、全員で歌ったり手話をしたりしました。休憩時間には、実際のセットに触ったり、何度も上り下りをしたりして楽しむ姿が見られました。
 途中で校長先生や2年生の先生も出演し、舞台は大盛り上がりでした。

いずみ学級 国際交流イベント

画像1
画像2
画像3
12月14日(木)
 今日はベトナムからの留学生の方といずみ学級の子供たちが交流する日でした。
 10月の国際交流デーでベトナムの方々から伺った話を受けて、4・6年生は調べ学習をし、それを発表しました。また、ベトナム語でフルーツバスケットをしたり、爆弾ゲームをしたりして盛り上がりました。ベトナムの方からは、ベトナムの手遊びを教えてもらい、ペアになってゲームをしました。
 最後に互いに感想を言い合い、ベトナムの国についてより親近感がわいた時間となりました。

いずみ学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
12月13日(水)
 図画工作の時間にクリスマスツリーをつくりました。赤と緑のツリーから好きな色を自分で選び、飾り付けをしました。モール・ビーズ・ベル・鈴などの中から付けたい飾りを選び、ボンドで付けていきました。最後にツリーに輪っかをつけたら自宅で飾れるツリーの完成です。

いずみ学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
12月6日(水)
 いずみ学級では、今年度、焼き物に挑戦しています。題は「飼ってみたいペット」です。
 初めに、つくりたい動物の絵を紙に描きました。それを見ながらテラコッタ粘土をよくこね、徐々につくりたい動物に仕上げていきました。カバ、龍、ネコ、ヘビなど様々な生き物を考え、細かい部分に注意しながらつくりました。

いずみ学級 学習発表会の飾り作り

画像1
画像2
画像3
11月22日(水)
 図工で学習発表会の飾り作りをしました。昨年度使用した飾りを再利用し、今年度は黒の絵の具で上から塗りました。これからさらに飾りを付けて完成です。仕上がりがどのようになるのか、今から楽しみです。

いずみ学級 歯科指導

画像1
画像2
画像3
11月7日(火)
 今年度も学校医の吉富先生がいずみ学級に来てくださり、歯磨き指導をしてくださいました。
 歯の模型を見て、虫歯になりやすい食べ物は何かクイズ形式で答えたり、歯磨き粉は何のためにつけるのかを考えたりしました。また染め出し粉を使って歯についた汚れが見えるようにし、手鏡で確認しました。想像以上に歯に色がつき、驚いた様子の児童がたくさんいました。

 

いずみ学級 外国語活動

画像1
画像2
画像3
10月31日(火)
 今日は31日、ハロウィーンの日です。ちょうど外国語活動の授業が入っていたので、第一部はハロウィーン福笑いをしました。一人ずつ目隠しをして、友達に上下左右を教えてもらい目・鼻・口などを貼りました。
 第二部では、以前作った仮面を身に着け、ハロウィーンバスケットをしました。外国語講師の先生も仮面を付けて参加し、大盛り上がりの一時間になりました。

いずみ学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
10月27日(金)
 いずみ学級の図工では、「お気に入りのわたしの車」という題で木工作品をつくっています。のこぎり、釘、きりなどを安全に気を付けながら使い、様々な形の車が出来上がってきています。車のデザインとして、絵の具やペンで色付けしたり、画用紙を付けたりして、世界に一つだけの自分の車に仕上げています。

いずみ学級 2年生との交流「星の王子様ワークショップ」

画像1画像2
10月26日(木)
 12月に2年生と一緒に出演する「星の王子様」の劇のワークショップが開催されました。劇団 風 の方々が体育館にお見えになり、当日の動きや舞台装置の話、実際の歌や表現を練習し、全員で参加型の劇をつくるという内容の学習でした。
 休憩時間には、劇団の小道具や装置を触ることができ、試してみたい児童で長蛇の列ができていました。

いずみ学級 1年生とシャボン玉交流会2

画像1
画像2
画像3
10月20日(金)
 シャボン玉が校庭いっぱいに広がり、うれしそうに追いかけ回る姿や、大きなシャボン玉をつかまえようと走り回る姿などが見られ、どの児童も生き生きと活動していました。いずみ学級と1年生の間にも自然と交流が生まれ、充実した1時間を過ごすことができました。

いずみ学級 1年生とシャボン玉交流会1

画像1
画像2
画像3
10月20日(金) 
 天気がよいので前から計画していた1年生とのシャボン玉交流会を2時間目に実施しました。1〜4組の中にいずみ学級の児童もそれぞれ加わり、一緒にシャボン玉を吹いて飛ばし、楽しく交流活動をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29