保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

いずみ学級 壁画を描こう「2」

画像1
画像2
画像3
10月16日(月)
 いずみ学級の児童がデザインした壁画がどんどん出来上がってきました。アミイゴさんは、どの児童に対しても「上手だね」「いいよ」「かっこいいね」と言葉掛けをしてくださいました。絵の具をたっぷりと使い、普段できない壁に絵を描く活動に、2時間続けて楽しんで取り組みました。

いずみ学級 壁画を描こう「1」

画像1
画像2
画像3
10月16日(月)
 3・4時間目に、絵本作家の小池アミイゴさんと一緒に、いずみ学級前にある外の壁に絵を描きました。これまで描いてあった絵に描き足したり、新たに新しい絵を描いたりしました。
 ペンで下絵を描いてから、好きな色の絵の具を選び平筆で思い思いに塗りました。手の平に絵の具を塗り、壁にペタペタと手形を付けてみる児童もいました。

いずみ学級 読み聞かせ

画像1
10月11日(水)
 読み聞かせの日でしたので、保護者の方に絵本を1冊読んでいただきました。
 今回は「歯いしゃのチュー先生」という本です。ネズミの歯医者さんが、自分より大きな動物の治療をしている場面や、様々な設備を駆使して治療をする姿に「面白い本だった!」という歓声があがっていました。

いずみ学級 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
10月4日(水)
 2時間目にいずみ学級「お楽しみ会」を開催しました。リクエストで決定した歌・ダンス・ゲーム・パネルシアターの4つのプログラムを楽しみました。ゲームは、いずみ学級全員が大好きな魚釣り大会でした。チーム戦の後は、先生たちも加わり戦いました。
 前期最後は楽しいひとときを過ごすことができ、よい思い出ができました。

いずみ学級 6年生との交流遊び

画像1
画像2
10月3日(火)
 本日より、6年生との交流遊びが始まりました。6年生がグループごとに考えた遊びを通して、交流をしていきます。
 初回は「ジェスチャーゲーム」と、トランプの「ババ抜き」をしました。ジェスチャーゲームはスポーツがメインで出題されました。トランプは3つのグループに分かれて活動しました。短時間でしたが、充実した交流活動でした。

いずみ学級 外国語

画像1
画像2
画像3
10月3日(火)
 今月の外国語は、ハロウィンについての学習です。初めにお化けがたくさん出てくる動画を見ながら一緒にまねをしたり、歌ったりしました。次にお化けのお面を作りました。好きなお面のデザインを選び、自由に塗りました。お面は次回の外国語で使用する予定です。

いずみ学級 2年生とリトミック交流

画像1
画像2
画像3
9月29日(金)
 本日から、2年生の各クラスとリトミック交流が始まりました。初めのクラスは2年1組です。
 まずいずみ学級が前に立ち、一人ずつ挨拶をして名前を覚えてもらいました。次にリトミックをする上での約束を聞き、紅白に分かれて活動をしました。今後さらに交流が深まるとよいです。

いずみ学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
9月27日(水)
 図工で「ペーパーウエイト」という石を使った重しづくりをしました。
 好きな石を選び、絵の具で石をカラフルに塗りました。絵の具が乾いたら、様々な材料を貼り、飾り付けて完成です。

いずみ学級 連合宿泊のまとめ発表会

画像1
9月21日(木)
 6月に4〜6年生が出かけた連合宿泊行事のまとめが完成したので、発表会をしました。たくさんの思い出の写真を使い、何枚ものスライドを完成させて発表しました。
 行事を行ってからだいぶ時間がたちましたが、発表後には、1・2年生から出た質問に、宿泊のときのことを思い出しながら答えていました。

いずみ学級 算数

画像1
9月8日(金)
 今日の算数は、全員で第2回いずみ学級「魚釣りゲーム大会」をしました。
 初めは個人戦で勝負をし、次に団体戦でグループに分かれて勝負をしました。前回は釣り竿の扱いに苦戦したり、なかなか魚が釣れずに悔しい思いをしたりする子がいましたが、今回は2回目なので釣りの技術も向上し、どんどん魚が釣れていました。
 釣れた魚はグラフ化し、誰が一番釣れたのか、どちらのグループが多く釣れたのかをメモリを見ながら確かめ、みんなで盛り上がりました。
 

いずみ学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
9月6日(水)
 夏休みが明けて久しぶりの図工でした。夏休み前に絵の具で色をつけた画用紙に、チョークで「かば・ドラゴン・キリン・サメ・ぞう・人間」など、それぞれが想像したものを線で描いたり、顔を描いたりして思い思いに表現しました。
 最後に一人ずつ発表をして、描いたものを全員で鑑賞し合いました。

いずみ学級 お楽しみ企画

画像1
8月30日(水)
 夏休みが明け、久しぶりの学校でした。日に焼けた子や少し大人びた子、たくさんの思い出をうれしそうに教えてくれる子など、全員元気な姿で登校してきました。
 久しぶりの授業のため、先生たちが「かきのきマン」というパネルシアターを披露しました。びわほうしマンが出てきた場面で大盛り上がりし、楽しく初日を過ごすことができました。

いずみ学級 夏野菜ピザ作り

画像1
画像2
画像3
7月19日(水)
 夏休み前のお楽しみ企画として、自分たちで育てた野菜を使った夏野菜ピザを作りました。今年は枝豆も植えたので、低学年が枝豆のさやを切ったり、茹でたり、皮をむいたりする作業をし、中・高学年が包丁を使い収穫した野菜を切る作業をしました。
 ピザは生地から手作りし、繰り返し手でこね、ふっくらとした生地に仕上がりました。平たくしたら、好きな野菜やチーズ、ベーコンなどをのせて完成。おかわりするほどおいしいピザが焼けました。

いずみ学級 読み聞かせ

画像1画像2
7月19日(水)
 今日は読み聞かせの日でした。今回は「あついあつい」と「びっくりはなび」という絵本の読み聞かせをしていただきました。どちらの絵本も動物が出てきて、海水浴をしたり動物が花火になったりとカラフルで楽しい絵本でした。

いずみ学級 1年生との交流会

画像1画像2画像3
7月11日(火)
 5時間目に1年1組と1年4組の2クラスの1年生といずみ学級で交流活動をしました。
 自己紹介では、連合遠足で披露した「はじめまして」を歌ったり、連合宿泊で発表したパネルシアターを披露したりしました。最後は「もうじゅうがりにいこう」というゲームで楽しみ、互いに交流を深め合いました。
 次回は1年2組、1年3組との交流会を計画しています。

いずみ学級 外国語活動

画像1
画像2
7月4日(火)
 前回の外国語活動の時間から、海の生き物とその色ついて学習をしています。6月に2年生が葛西臨海水族園に出かけたときに撮った写真を見ながら、魚の名前や色を英語で発音しました。また、事前魚の形に切り抜いておいた画用紙に、好きな色テープを貼り、カラフルな魚を仕上げて「いずみミニ水族館」が完成しました。

いずみ学級 連合宿泊動画鑑賞

画像1
6月27日(火)
 国語の時間に4・6年生が出かけた連合宿泊の動画を全員で観ました。4・6年生が作文を書いていたので、それを読みながら解説付きで動画を観ました。
 1・2年生からは、鉄道博物館に興味津々な声や「いいな」という声があがり、将来の宿泊学習を今から待ち望んでいる様子でした。
画像2

いずみ学級 校外学習

画像1
画像2
画像3
6月22日(木)
 4〜6年生が宿泊に出かけているので、学校にいる1・2年生も本日は校外学習に出かけてきました。天候が不安定だったため、当初予定していた公園には行かず、代々木ポニー公園と西参道公園に出かけてきました。
 ポニー公園では、雨が降っていなかったので、乗馬ができました。馬に乗って全員コースを2周して、気持ちよさそうにしていました。また丁寧にブラッシングをしたり、にんじんのえさやりをしたりと、たくさんのポニーと触れ合うことができました。
 最後に西参道公園でお弁当を食べ、そこで思い切り遊び、走り回って学校へ戻りました。

いずみ学級 読み聞かせ

画像1
画像2
6月21日(水)
 今日は4・6年生が連合宿泊に出かけたので、1・2年生だけで絵本の読み聞かせを聞きました。保護者の方が本日読んでくださったのは「ぱんどろぼう」と「ノラネコぐんだんカレーライス」でした。特に「ぱんどろぼう」の本に引き込まれている様子で、場面場面で盛り上がっていました。

いずみ学級 連合宿泊へ

画像1
画像2
画像3
6月21日(水)
 本日より3日間、4〜6年生の連合宿泊移動教室が始まりました。
 朝早くに登校してきた子供たちは、みんな興奮気味で教室へ。出発式では校長先生と「安全第一」の約束をし、「見たり、聞いたり、感じたりしながら、2泊3日を過ごそう」というお話を聞きました。また4年生からは、出発に向けての言葉がありました。
 安全で有意義で思い出に残る3日間になることを願い、お天気の中元気に出発していきました。楽しんできてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29