保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

6年生 中休み

画像1画像2
 本校では、大谷翔平選手から贈呈されたグローブを、各学級に一日交替で回しています。6年生の学級には、1月15日から始まった週に回ってきました。
 中休み、昼休みに、キャッチボールをしました。グローブの使い方を教え合ったり、ボールが捕れたときにはみんなで一緒に喜んだりしながら遊ぶ姿が見られました。
 子供たちから「また使いたい!」「左利き用もあるからありがたい!」という声があがりました。

6年生 プログラミング授業

画像1画像2
 1月17日(水)に理科「電気と私たちのくらし」の単元でプログラミング授業を行いました。
 マイクロビットという超小型のコンピュータを使い、LEDライトを光らせたり、教室の明るさを測ったりしました。最終ミッションでは、「部屋の明るさが明るかったら電気が消え、部屋が暗かったら電気がつく」というプログラムを作成しました。
 プログラミングによって生活が便利になっていることが社会には多く存在していることを実体験を通して学ぶことができました。

富谷スポーツフェスティバル

画像1画像2
 10月25日に富谷スポーツフェスティバルで団体競技を行いました。6年生は騎馬戦を行いました。騎馬戦を行うまで赤白の点数が拮抗している緊張感がある中での競技となりました。騎馬戦を始める前には、赤白それぞれ円陣を組み気合いを入れました。個人戦では、帽子を取るか取られるのか白熱した試合が繰り広げられました。団体戦では、大将を守りながらもいかに相手の騎馬を減らすかといった各チームの作戦が見られました。
 自分たちの競技だけではなく、応援や係などで全校を支える引っ張る姿が見られ頼もしかったです。勝ち負けという勝負はつきましたが、その中でも「楽しかった。」という声が数多く上がりました。

6年生 租税教室

画像1画像2
 6月1日(木)の3時間目と4時間目に渋谷税務署の方にお越しいただき、税のことについて学習をしました。税金がどこで使われているのか、どのような種類があるのかを身近な例を基にして学んでいきました。
 ゲームを通して税金の配当の仕方を考えたり、1億円のレプリカの重さを一人ずつ持つ活動を通してお金の「重み」を感じたりと、税金が自分たちの身近なところにあることを実感していました。
 「税金は納めるだけではなく、自分たちの生活に生かされていることを知ったから、税金はとても大切なものだと感じました。」と、感想を述べていました。

6年生 入学式・1年生朝の支度手伝い

画像1画像2画像3
 入学式の前日準備から入学式当日まで次から次へと快く動く姿が見られ、6年生としての頼もしさを感じました。自分の役割だけではなく、周りを見て必要なところにさっと手を差し伸べたり、自ら「他にやることありませんか。」と聞き積極的に活動したりする姿が光っていました。朝の支度の手伝いでは、一から教えるということに難しさを感じていたようですが、1年生と目線を合わせたり、分かりやすい言葉で話したりとよりよい方法を考えながら行動する姿も見られ、最上級生としての自覚と責任が芽生えてきた3日間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29