保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

5年生 SOSの出し方に関する教育

画像1画像2
 「SOSの出し方に関する教育」とは、「子供が、現在起きている危機的状況、または今後起こりうる危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」、「身近にいる人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的として教育です。
 各学級では、不安や悩みがあるときの対処方法を考えました。「大人や友達に相談する」「好きなことをする」など、様々な考えを交流することができました。
 心が苦しいときや、身体の調子がおかしいときは、一人で悩まないでほしいこと、助けを求めることは恥ずかしいことではなく自分を大切にする行動であること、信頼できる大人は必ずいること、身近にいる信頼できる大人に話してほしいことなどを、DVD視聴を通して伝えました。相談機関の連絡先が分かる資料も配布しています。
 自分を大切にして成長できるように今後も指導を続けていきます。

5年生 那須自然体験教室に向けて

画像1画像2
 5年生は、7月27日(木)〜29日(土)に、那須自然体験教室でモンゴリアビレッジテンゲルへ行きます。実行委員が中心となって話し合い、「礼儀正しく自然や文化を学び、思い出に残るような宿泊体験にしよう」というスローガンが決まりました。

なかよし班活動

画像1画像2
 7月5日(水)に3年生と5年生のなかよし班活動がありました。5年生は、「3年生と交流し、仲を深める」ことを目標に、事前に遊びの内容や準備物を考えていました。だるまさんがころんだ、鬼ごっこ、フリスビーなど、様々な遊びを楽しみ、笑顔がたくさん見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31