保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

5年生 学習発表会練習

画像1画像2画像3
 オーディションが終わり、それぞれの担当の楽器が決定しました。悔しい思いをした人もいたことと思います。希望の楽器の担当になれてもなれなくても、大切なことは「次にどうするか」です。子供たちは休み時間や朝の時間も練習に一生懸命取り組んでいます。合奏になるまでには個々の努力が不可欠です。よい音楽を創り上げるために一人一人が頑張ってほしいと思います。
 学習発表会に向けて、子供たちが練習に意欲的になれる環境を準備し、励ましていきたいと思います。

5年生 防災訓練 消火訓練と三角巾の使い方講習

画像1画像2画像3
 消防署の方に小さい火の消火の仕方と三角巾の使い方を教えていただきました。
 消防署の方の質問に答えたり、使い方を確認したりしながら学習をしていました。
 「火事を見つけたらどうしますか?」「火事だ!と大人に知らせる!」「大正解です。」
 まずは、周りの人に伝えましょう。大きな火の場合でも小さな火の場合でも同じです。
周りの大人に知らせたら、次に消火器を実際に使います。合言葉は「1ピン、2ホース、3レバー。」消火器を近くまで運んだら、ピンを抜きます。そしてホースで狙いを定めて、レバーを握ります。火元を狙って水をかけます。これらのことを教えていただきました。
 「意外と重い。」「勢いが強いよ。」と気付いたことを口々に言いながら、訓練に参加していました。
 消防署の方が最後に、「一番大切なことは命を守ることです。無理に消火をしようとしないで、大人に知らせること、逃げることも大切。」と話していただきました。

 その後教室に戻って、三角巾を使ったおでこや腕の止血方法を教えていただきました。
 「出血しているところをしっかりと押さえることが大切。」「ハンカチでもよいです。」
 三角巾の巻き方を子供たちに分かりやすく説明していただきました。貴重な体験をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31