保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

4年生 書初めの練習

画像1
 4年生は、1月の書初め会に向けて各学級で練習に取り組みました。4年生は、「元気な子」「美しい山」の2種類から選んで練習します。これまで学習したことを生かして、それぞれが集中して取り組んでいました。普段使っている半紙とは大きさが違うので、バランスに悩んでいる様子が見られました。冬休みの宿題にも書初めの練習がありますので、たくさん練習して本番に力を発揮してほしいと思います。

4年生 社会科見学

画像1画像2画像3
 4年生は、11月16日(木)に社会科見学に行きました。
 午前中は浅草に行き、ボランティアガイドさんと一緒に浅草寺の見学をしました。古くからにぎわう浅草の町ですが、1960年代ごろににぎわいがなくなってしまった時期がありました。現在のにぎわいを取り戻すために、どのような取り組みが行われたのかについて調べ、実際に見学して学びました。伝統を大切にしながらも、新しいことを取り入れて、魅力的なまちづくりを進め、現在ではたくさんの外国人観光客も訪れるまちとなりました。ボランティアガイドさんと別れた後は、浅草文化観光センターの展望台から、浅草のまちを一望しました。
 午後は、中央防波堤を見学しました。私たちが出したごみは、その後どのように処理されているのかを、実際に見て回りました。燃やすごみを焼却した後の灰を埋め立てるところ、粗大ごみを細かく砕いて資源と燃やすごみとに選別するところ、不燃ごみを細かく砕いて分別し資源にするところなどを見学しました。一般の人はなかなか入れない場所なので、とても貴重な経験となりました。

第2回なかよし班活動

画像1画像2画像3
 第2回なかよし班活動を行いました。「2年生ともっと仲を深める」「遊びのルールを工夫して楽しむ」等、それぞれのグループが事前にめあてを立てたり計画を練ったりしていました。とても楽しく活動することができました。

4年生 社会「水はどこから」

画像1
 7日の1・2時間目に、体育館にて上水道の出前授業を行いました。
 子供たちは、事前に学習していた浄水場の仕組みや水源林の仕組みを、動画や実際の実験を見ることを通して、さらに理解を深めることができていました。今後行う学習のまとめに生かしたいという意欲が伝わってきました。
 ※写真の他への転用は、ご遠慮ください。

4年生 シブヤ未来科「守ろうTOMIGAYA」

画像1画像2
 4年生は、シブヤ未来科で「守ろうTOMIGAYA」の学習に取り組んでいます。この地域の何を守っていきたいかと子供たちに問いかけたところ、「春の小川」と「代々木八幡のお祭り」の大きく2つの意見が出ました。
 今日は「春の小川」について詳しいゲストティーチャーの方々をお招きし、体育館でお話を伺いました。川の昔と今の様子を見比べながら、自然の様子や未来に残していきたい思いなどについて教えていただきました。今回の貴重なお話を、まとめに生かしていきます。

4年生 人権教室

画像1画像2画像3
 4年生は、人権擁護啓発活動の一環として、「人権の花」を育てる活動に取り組んでいます。そして26日(月)に、人権擁護委員のみなさんをゲストティーチャーにお招きして、人権教室が開かれました。
 「いじめ」をテーマとした動画を観て、登場人物の気持ちを考えました。立場によっていじめにかかわる理由は様々であることを感じるとともに、いじめはあってはならないという意識を高めることができました。自分たちの生活につなげられるよう、期待しています。

4年生 「スマホ・携帯電話の正しい使い方を知ろう」

画像1
 4年生は、講師の方をお招きしてスマホ・携帯電話の正しい使い方について、学年全員でお話を聞きました。
 スマホ・携帯電話を今持っている人も、これから持つであろう人も、トラブルに巻き込まれないような使い方について、動画やお話を通して考え、これからの使い方に生かそうとする思いをもつことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31