5月1日【3・4年生】 セーフティ教室


  知らず知らずのうちに・・・・



   気が付いたら・・  こんなことになってしまっていた。



   そうならないように 子供たちに確実に知識を身に着けさせる必要があると考えています!!
画像1
画像2
画像3

5月1日【3・4年生】セーフティ教室 ネットトラブルと向き合う



  本日3・4年生のセーフティ教室を行いました。


  ファミリeルール講座(東京都 都民安全推進本部が主体となって行われている講座)から講師をお招きして、ネットトラブルを回避するスマホ等の適正な利用について基礎知識を身に付けるための学習をしました。


   スマホ等ネットにつながる端末を日常的に使用する低年齢化がものすごいペースで進んでます。


   ネットは、使い方を誤ると人に危害を及ぼす可能性のある行ってみれば、


   諸刃の剣です。



    道具をうまく使えるように ・・・



    デジタルシティズンシップ教育の充実を掲げる本校で しっかり取り組みたい内容です。

    
画像1
画像2
画像3

5月1日 全校朝会



 今日は、全校朝会の前に生活指導主任の金子先生と

 
  子供たちの登校の様子をみました。  その折にも子供たち元気に挨拶をしてくれます!!

   うれしいものです。


   さて、今日の全校朝会ではこどもの日についてお話ししました。 以下 校長講話です。


 千駄谷小学校の皆さんおはようございます。今日は、朝から、生活指導主任の金子先生と自転車で登校の様子を見守りました。その時も元気に「おはようございます!!」素晴らしい挨拶でしたよ!!
さて、今日からいよいよ5月です。5月といえばゴールデンウィーク。ゴールデンウィークにはこどもの日があります。こどもの日は、端午の節句と言うこともあります。
こどもの日は、子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。

もともと5月5日は「端午の節句」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でした。端午の節句は、奈良時代、6年生は、わかりますかね。今から1300年ほど前から続いているお祝い。
それが、1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日にもなったそうです。
そのため本来は男の子のための日だったけれど、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。
子どものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのですね。

さて、このこどもの日には、こいのぼりを飾ります。 なかよし園にも1年生の教室にもかざってありますが、どうしてこいのぼりを飾るの? 知ってますか??

「鯉」というお魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚。
そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められているそうです。
君たちが元気にたくましく育っていくためにも目標を決めて、それをクリアしたり、達成したりできるように頑張ってください。その積み重ねが君たち自身の大きな成長につながります。君たちが鯉のようにすくすくと元気にたくましく育っていくことを祈っています

 今週も頑張っていきましょう。 

画像1
画像2
画像3

【PTAよりテニス教室のご報告】1

4/22(土)にプロテニスプレイヤーの笹原龍選手によるテニス教室を実施しました。
低学年と高学年の2部で実施し、低学年は、初心者でも楽しめるように、ハンドラケットで行い、楽しいイベントとなりました。
また、特別ゲストで、元アーティスティックスイミング(シンクロ)日本代表・シルク・ドゥ・ソレイユパフォーマーの杉山美紗選手にもお越しいただき、楽しいイベントになりました。
引き続き、子供達が楽しい体験を作って行けたらと思います。
画像1
画像2
画像3

【PTAよりテニス教室のご報告】2

4/22(土)テニス教室 その2です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31