9月30日 中休み 先生と一緒に・・


 今日の中休みも多くの先生たちが子供たちと芝生の上で走り回っています。

 授業の合間に 本当にお疲れ様です。

 以前もどこかでお伝えしましたが、本校の先生は、本当に休み時間子供たちとよく遊びます。

 私はそれはとても大切なことだと思います。

  子供たちもそして、先生たちも汗だくです。

   しっかり気分転換でき、 3時間目がんばって学習してね!!!
画像1
画像2
画像3

9月30日【1年生】 裸足で爽快!!


 運動会の練習で一年生も校庭で頑張っていました。

 徒競走の練習で、裸足で気持ちよく走っている子が多かったです。


 あと 運動会まで1か月ちょっとです。 

 わずか1か月でも 走る練習をすると確実に早くなります。

  毎日の積み重ねって大切です!!!


 
画像1
画像2
画像3

9月30日 芝生の種まき その2


 昨日の話ですが、放課後 オーバーシードを行いました。オーバーシードとは、種まきのことです。

 芝生の種の専用の器具を使って校庭全体にまいていきます。

 初めての種まきということもあり、芝生業者さんも来てくれていました。

 種まきの時期は、たくさん子供たちに芝生の上で遊んでほしいそうです。というのも、そのことで、地面の土の部分に芝生の種がたどり着きやすくなるんだそうです。

 また、子供たちが裸足で走ることについて、靴を履いているときより、裸足の時の方が速く走れたり、高くジャンプできたりするそうです。

 運動会も裸足で走ることが可能です。靴を履いてもOKです。選べますので、考えてみてください。

画像1
画像2
画像3

9月30日 芝生の種まき

 シバッカリーズの皆さん いつもご協力ありがとうございます。

 メンバーも随分増えて、ありがたく感じております。ですが、まだまだ、メンバー募集中です!!
 
 ぜひ、ご参加ください。

 シバッカリーズHP https://www.shibaccurrys.com/

 
画像1
画像2

9月29日【6年1組】 彼らの本気!!


 本校の校庭が芝生化になって 
  6年1組は、総合的な学習の時間で 芝生になったお祭りをして、
   暗く沈んだコロナ禍のなか、 地域のみんなを笑顔にしたい。

  そんな思いで芝生祭りをしたいと考えています。

   授業の中で、 大人の力を借りるところがはっきりして、

   一度、地域の人に聞いてもらおうということで、今日、子供たちは、

   商店街の方に自分たちの想いを伝えるプレゼンをしました。


   私も隣で見ていました。 見終わって、子供たち、本気なんだなと思いました。

   クラスが一つになって動いています。 大きな山が動くかも! 

    そう感じました。  まだまだ準備はこれからですが たのしみです!!

  
画像1
画像2
画像3

9月29日【3年生】 体育 リレー!!


 校庭で元気な声が聞こえてきます。

 「がんばれー!!」 「いけー!!」

 窓をのぞくと、3年生が体育でリレーをしていました。

 みんなで順番を決めながら

 バトンをつないで

 一生懸命

  走ることも 応援することも

  運動会が楽しみですね!!


 
画像1
画像2
画像3

9月28日 研究協議会

 授業が終わってから、全教員が体育館に移動して、授業について振り返りを行いました。

 明日からの授業が変わります!!!

  そのための協議会です。今後もタブレットを効果的に活用して、授業を行っていきます!!
画像1
画像2
画像3

9月28日【3年生】研究授業


 今日の算数の学習内容は、大きな数です。 3年生では、1億までの数を学習します。


 3年生の算数というと、わりざん、二けた同士のかけ算が思い出されますが、


 この大きな数という単元は、結構躓きやすい内容です。


  それでも、デジタル教科書を使って、個人の理解度に応じて学習を進められる授業ということで、先生たちは、工夫を重ねて今日の日を迎えました。


 子供たちもそれにこたえる形で 一生懸命問題と格闘していました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(3年生) 研究授業


 今日の午後は、先生たちの研究日です。 


 よりよい授業を行っていくために全員の先生が集まり授業を見合ってその後意見交換を行いました。

 今回のテーマは、算数におけるデジタル教科書の活用です。

  子供たちもとても一生懸命授業をしていました。


  
画像1
画像2
画像3

9月28日 6年生 陸上記録会練習


 今日も6年生は、陸上記録会の練習を行っていました。


 芝生の上で、今日も天気が良かったですから、とても気の地よさそうでした。


 10月17日 国立競技場で渋谷区立学校の6年生が一堂に会して陸上記録会を行います。

 がんばれ!!!  6年生

画像1
画像2
画像3

9月28日 使用上の注意!!


 今日もいい天気 秋晴れです!!

 シバッカリーズの方が朝から来校  
   シバッカリーズHP(https://www.shibaccurrys.com/

   ありがとうございます!!!

   芝生の校庭の使用ルールを設置してくださいました。

  運動会も間もなくです。 芝生を大切に使っていきましょう。

   シバッカリーズの皆さんの活動の様子が上のHPからご覧になれます。
    シバッカリーズは、メンバーを募集しています。ふるってご参加ください!!


  先生たちも運動会に向けて、週1回ペースで白線を引き直しています。
   これも ありがとうです!!
   
画像1
画像2
画像3

9月27日【5年生】地域清掃 その2

 気持ち良い秋晴れの中、地域清掃が行われました。

 あいにく、今日は 私がお出かけでしたので 校庭で集合している子供たちだけしか

 見られなかったのが、残念でした。

 
  この取り組みは、6年生も行います。  また、このホームページで、紹介したいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月27日【5年生】 地域清掃

 今日は5年生が地域清掃に行ってくれました。

 1校時目 学校を出発し、 学校周辺のごみ拾いをやってくれました。


 ボランティアマインド、郷土愛を育む一環での取組です。

  きれいになりました!!  5年生 ありがとう!!
 
画像1
画像2
画像3

9月27日 走り高跳び&走り幅跳び

 高跳びや幅跳びの練習も行いました

 
画像1
画像2
画像3

9月27日【6年生】ハードル練習

 ハードルの練習風景です
画像1
画像2
画像3

9月27日【6年生】陸上記録大会 練習

 幅跳びの練習風景です

  
画像1
画像2

9月27日【6年生】 陸上大会に向けて

 昨日の話ですが、6年生の体育の時間にゲストティーチャーが陸上についてレクをしてくれました。

 来月、6年生は、渋谷区立小学校陸上記録会が国立競技場にて開催されます。

 それに向けての練習です。

 国立競技場での実施は、数年ぶりの開催です。

 6年生 健闘を祈ります!!!   応援していますよ!!!

画像1
画像2
画像3

9月26日 5年生 飯山インタビュー

 5年生の4人に校長室に来てもらいました。

 4年生は来年、3年生は、再来年 飯山にいきます。
 
 実際に行った5年生の話を聞いて自分たちの番を楽しみに待っていてください。


  5年生のインタビューの模様です。

 〇 カヌー体験  湖とってもきれいで、ペアで話しながら操縦むずかしかったけど、
          とても楽しかった。

 〇 魚つかみ体験 とるのがすごく難しかった。校帽で、うまく取れました。 
          川の水きれいで、とっても冷たかった。
          最後 水かけ遊びを思いっきりして、先生もずぶぬれになりました。

 〇 宿の生活   飯山では、5年生が4つの宿に分かれて、それぞれで生活します。
          宿で、友達と夜遅くまで起きて、友達とおしゃべりしたりしました。カードゲーム、友達と一緒にお風呂に入ったことが楽しかった。

 〇 BBQ      宿ごとにバーベキューをしました。捕まえた魚(にじます)やお
          肉をたくさん食べました。 
           最後に焼きマシュマロおいしかった。


  このホームページにもその時の模様が載っています。 よかったら見てください。
画像1
画像2
画像3

9月26日 全校朝会


 今日の全校朝会は、 運動会に向けての話をしました。

 その後、5年生 飯山自然体験学習のインタビューです。

 以下  校長の話です。

 千駄ヶ谷小学校の皆さんおはようございます。
昨日、東京ヤクルトスワローズ優勝しました。千駄谷小学校の近くの神宮球場を本拠地とするプロ野球チームですからお父さんやお母さんが応援してる人もいるんじゃないかなと思います。今朝のニュースでもたくさん取り上げられていました。
ヤクルトスワローズの選手たち 優勝後 本当にうれしそうにしていました。優勝がとてもうれしかったんだろうなと思いました。
優勝にたどり着くまでにとてもたくさんの練習をやっただろうし、苦しいこともたくさんあったんだと私は思いました。 だから、優勝できて 喜びが爆発したんだろうなと思いました。
さて1ヶ月後、運動会があります。運動会の練習も徐々に始まっていますね。終わった後にしっかりと喜べるように、 運動会たのしかった!!と思えるように練習にしっかりと取り組んでください。

画像1
画像2
画像3

9月22日【2年生】おはなしたまご

 今日は、1組が紙芝居 2組が2冊の本の読み聞かせでした。

 1組が 浦島太郎
 2組が ぶたのたね と やさいのおなか 

 を読んでもらいました。

 教室の後ろから読み聞かせを見ていて驚いたこと・・・・

 子供たちの姿勢が 素晴らしい  それほど お話に没頭しているんだなあとも感じました。


 いつも ありがとうございます!!  そして、 来週もよろしくお願いします!!!! 子供たち、毎週楽しみにしています!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31