1月11日【6年生】書初め

 さすがは6年生  作品がダイナミックです。

  筆遣いも大変巧みです。

   そして、何より姿勢が素晴らしいと思います。 
画像1
画像2
画像3

1月11日【6年生】 お正月といえば・・


 お正月といえば・・・・

    書初めです。 


  今日から各学年で書初めが始まりました。


   1,2年生は、硬筆(鉛筆で)の作品
   3年生から6年生は、毛筆(筆を使った)作品に取り組みます。


画像1
画像2
画像3

1月10日 中休み みんな元気に校庭で!!


 あっという間に中休みの時間に・・・


  子供たちが元気よく教室から飛び出してきます。


   子供たちも元気に走り回っていますが、  


   先生たちも元気に子供たちと遊んでいます。  


   こうやって 子供たちと先生が一緒に遊ぶということ 私はとても大切だと思います。


   中休みは、風が強くなく、比較的暖かかったです。


    休み時間を見ても 子供たちが変わらず、元気だということがよく分かりました!!
画像1
画像2
画像3

1月10日【全校朝会】 いいウサギ年にしましょう!!


 新年最初に全校朝会を校庭で行いました。 

 子供たちの素早い行動には、脱帽でした。時間内に校庭に!! そして、

 全校朝会を時間通りに始めることができました。

  また、語先後礼も大変立派に行うことができました。

  とても幸先の良いスタートでした。

  以下 校長講話です。

 新年のあいさつをします。「おめでとう」と言えない人はしなくていいです。
「あけましておめでとうございます。」
 次は全員ができます。元気に、「今年もよろしくお願いします。」
 長い冬休みが終わりました。学校には事故や病気、感染したなどの連絡はなく、皆さん、安全に健康に過ごすことができたようです。よかったです。でも、コロナウイルスの感染が広がっています。東京都では、また、2万人以上の新規感染者がでたと先週ニュースになっていました。これからも、感染しないようにより気を付けていかなければなりません。手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスに、今まで以上に気をつけてください。  
 朝の健康観察も忘れずにしてください。また、給食中の黙食(給食をだまってたべること)これも引き続き、守っていきましょう。給食時の黙食は、そろそろやめてもいいよということも言われていますが、感染が少なくなるまで千駄谷小学校では続けていきます。それから、一緒に住んでいる家の人、お父さん、お母さん、兄弟などが熱を出したり具合がよくなかったりした場合、自分は元気でも念のために休むようにしてください。
さて、今年はうさぎ年です。皆さんには、いろんな目標をたててうさぎのようにぴょんぴょんと目標を飛び越えていく年にしてほしいと思っています。目標とは、チャレンジです。今年も様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
あと2カ月半で6年生は中学生になります。他の学年の人も一つずつ学年が上がります。学校に来る日は4年生までは、51日、5,6年生は、52日となります。あっという間です。今のクラスのお友達と一緒に過ごせるのもそれだけしかありません。来年から全学年クラス替えをするからです。中学校、次の学年に向けて、1日1日今の友達と大切に過ごしていきましょう。
そして、この令和5年でコロナが収まり、本当にいい年になることを強く願います。
皆でがんばり、明るい令和5年にしましょう。

画像1
画像2
画像3

1月10日 人権掲示です!!

 昨年の話になりますが、冬休み直前に、本校では、人権週間を実施していました。

 昨年度 全校朝会でも 人権のことを子供たちに向けて、お話をしました。


 それを受け、各学年で、人権 (自分を大切にするのと同じく、他者も大切にすると子供たちには話しました)

 について、考えてくれたようです。

  
  冬休みまでに各クラスで人権について、考え冬休みの期間を利用して、担当の先生が立派な掲示物にしてくれました!!


   正面玄関に掲示してあります。


    人権感覚は、磨いていくものであると捉えています。時折、立ち止まって、人権について、そして、ほかの人たちのことについて見つめなおす時間をとることが大切だと考えています。
画像1
画像2

1月10日 あけまして おめでとうございます!!


 随分と遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。

 さて、今日から学校が再開です!!


 子供たち、朝からいつも通り、元気に学校にやってきてくれました!!


 「おはようございます!!」のいつもの元気な挨拶だけでなく、

 「明けまして おめでとうございます!」と元気に年初のあいさつをしてくれる子も多かったです。



  保護者・地域の皆様 今年もどうぞよろしくお願いします。

   昨年は、皆さんにこのHPを随分とかわいがってもらいました。今年も学校の様子をお届けしたいと思っておりますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31