7月14日 図書の時間

 夏休みまであとわずか

 図書室では夏休みに入るということもあり、図書の貸し出しをしています。

 通常ですと一人一冊ですが、現在、2冊まで借りることができます。

 本と親しむ夏休みもいいですね!!
画像1
画像2
画像3

7月13日【4年生】新聞づくりインタビュー

 中休みに今度は、4年1組の児童が校長室にやってきました。

 インタビューの内容は、校庭芝生化についてです。

 「どうして校庭を芝生にしたのか」
 「子供たちには、芝生の校庭でどんなことをしてほしいか」
                            
  など、校庭工事のことについて新聞の記事にするそうです。

  今回も子供たちに取材の前、この取材の模様をHPに載せてもよいですか?

  今回も快くOKをいただき、 今 紹介しています。


画像1
画像2

7月13日【2年生】トウモロコシのにおいがする

 そういえば 今日も皮むき体験の様子を写真に撮っているとあるお子さんから

 「この写真、ママのスマホに送って」と頼まれました。

 きっとスマホからホームページを見てくださっているのでしょう。

 また、最近、保護者の皆様からホームページへの励ましの言葉をたくさんいただきます。

 いつも、ご覧いただきありがとうございます!!!

 さて、子供たち、実際の皮むきでいろいろな発見があったようです。

 「皮が全部で13枚あった!!!」

 「この透明の粒は何???」 「やったあ 大当たりの粒だ!!」

 「皮が簡単にはがれてとても面白い!!」

 実際の体験を通して様々なことを今回の活動で感じたようです。
 
画像1
画像2
画像3

7月13日【2年生】トウモロコシってどんな植物

 トウモロコシの皮むき体験を行う前に トウモロコシのことについて松永先生に教えてもらいました。
 
 朝収穫するのが一番甘く食べられるということやお店でおいしいトウモロコシの選び方などを教えてもらいました。


 その後にみんなで皮むき。あっという間に作業が終わり、子供たちの集中力は、すごかったです。

 最後にみんなで給食室にトウモロコシをもっていきました。

  給食楽しみです!!!
画像1
画像2
画像3

7月13日【2年生】トウモロコシの皮むき体験

 今日の1時間目は栄養士の松永先生にお手伝いしてもらいながら、2年生たちは、トウモロコシの皮むき体験をしました。

 食育の一環として実施して、自分たちが実際に食べるものに興味・関心をもってもらおうというのが一つの大きなねらいです。


 家でやったことがある子もいれば、今回、初めてという子もいました。

 みんな 一気に皮をむいていきます。 今日の給食が楽しみですね!!
画像1
画像2
画像3

7月13日【4年生】新聞づくり

 校内を歩いていると4年生たちに声をかけられました。

 「校長先生 インタビューいいですか??」

 話を聞くと現在、国語で新聞づくりの学習をしているそうです。

 小グループで新聞づくりを行い、その取材でした。

 「好きなことは何ですか?」
 
 「子供の頃の夢は??」

 いろんなこときかれました。 新聞の完成が楽しみです。
画像1
画像2

7月12日【6年生】1枚の板から その1

 6年1組の図画工作科の授業にお邪魔しました。

 かなづちや電気のこぎりをつかって、自分たちも座れる椅子を作成中でした。

 仲間と協力していたり、一人で黙々と作業に没頭する子が多かったです。

 
画像1
画像2
画像3

7月12日【6年生】 1枚の板から その2

 6年生が一心不乱に作品作りに取り組んでいました。

 実際に座れるそうです。

 金槌を使って見事に作っていました。

 さすが 6年生!!
画像1
画像2
画像3

7月12日【1年生】タブレットを使った道徳

 今日は1年1組の教室にお邪魔した。

 「きまりをまもって」という道徳の授業中で、自分たちが考えたことを

 タブレットを使って、書いていました。

 1年生は、タブレットを一人一人に渡したのがこの5月。ゴールデンウィークが終わった直後でした。

 それで、授業を見ていると、タブレットを自由に操っている感があります。

 子供の成長の偉大さを改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

7月12日【3年生】あいさつ運動

 今週は、3年1組さんがあいさつ運動の当番学級です。

 今日のあいさつは、ひときわ元気いっぱいでした!!!

 「おはようございます!!」 みんなに向けて元気にあいさつをしてくれました。」

 暑い中、校帽もきっちりと被っていて、素晴らしいです!!!


 あとわずかで夏休み! 暑さに負けず がんばりましょう!!!

画像1
画像2
画像3

7月12日 シバッカリィーズ始動!!

 人工芝が敷設されたことはすでにお伝えしてました。

 今日は、今後、芝生化になった校庭の使用や天然芝敷設の際の見学会をどのように行っていくかについて シバッカリィーズ(校庭芝生化推進協議会)と 施工業者の加勢造園さん及び渋谷区が来校し話し合いを進めました。

 ちなみに施工業者の加勢造園さんは、本校からも近い位置にオフィスがあり、シバッカリィーズのメンバーとして、ご協力をいただくことになりました。

 専門的な見地からの助言もいただき、校庭芝生を子供たちとともに大切にしていきたいと考えています。

 さて、今月25日に天然芝の敷設を行うこともお知らせしましたが、夏休みということもあり、芝生敷設の見学会を実施しようとシバッカリィーズからご提案をいただきました。

 詳細については、改めてお知らせします。本校HPでもお伝えしますし、シバッカリィーズ(https://www.shibaccurrys.com/)でもお知らせします。

 ふるってご参加ください!!!
画像1
画像2
画像3

7月11日 ボール運動クラブ

 夏休み前の最後のクラブ活動の模様をお届けしています。

 夏休み後もその他のクラブの様子をお伝えしていきます。

 さて、本日の最後は、ボール運動クラブです。

 今日は、プールを使って水球を行いました。

 今日は、水球日和。なかなかできない球技の体験ができて、大変楽しかったと思います。
画像1
画像2
画像3

7月11日 昔遊びクラブ

 昔遊びクラブは、昔遊びをいろいろ経験するクラブです。

 この日は、昔から伝わる集団ゲームの定番のハンカチおとしをやっていました。

 そっとハンカチを落として、分からないように一周回ります。

 ・・・・ですがすぐに見つかってしまいます。

 定番ですが盛り上がっていました!!!
画像1
画像2
画像3

7月11日 手芸クラブ

 家庭科室では、手芸クラブが活動をしていました。

 一人一人で、ぬいぐるみに挑戦していました。

 次の時間で完成できるようにというのが目標のようです。

 思い思いのぬいぐるみ  どんなのができるようでしょう。 楽しみです。
画像1
画像2
画像3

7月11日 室内運動クラブ

 
 今日は、夏休み前の最後のクラブ活動です。

 室内運動クラブは体育館で今日は、ドッジボールを行っていました。

 この時期体育館は、気温が大変高いですが、冷房が設置されてから、随分と快適になりました。

 熱中症のこともありますので、室温も調節しながら、クラブを実施しています。
画像1
画像2
画像3

7月11日 全校朝会

 夏休みまであとわずか! 子供たちもうきうきしているのではないでしょうか

 さて、そんな中、本日の全校朝会は、注意喚起2点です。

 1つ目 このところ、感染者数が急激に増えてきている新型コロナ対策です。
 報道では、第7波到来、感染者数も週末は、9000人を超えたとありました。

 今一度、感染症対策を復習するという意味で、4月にもお話しした内容を再度話しました。 学校としては、今まで行ってきたマスク着用、換気などを徹底して行っていきます。

 加えて、夏季は、熱中症対策も同時に行っていく必要があります。そこで、登下校、水泳などの体育時はマスクを外すことができる。ただし、マスクを外しているから、その時は、おしゃべりを控えるなど、考えて行動することにチャレンジしてほしいという話をしました。

 2つ目の注意は、不審者です。先日、保護者の皆さんにもご協力いただき、登下校時の見守りを行いました。また、渋谷区内でも不審者がでたということをしばしば耳にします。

 そこで、先週の安全指導日には各学級で「いかのおすし」についてお話をしました。また、夏休みに入る前に各学級で夏休みの過ごし方で、不審者の対応については、改めて、子供たちに話をする予定でおります。

 新型コロナ対策及び不審者の対策を万全にして、子供たちにとって楽しい夏休みを迎えさせたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

7月8日【3年生】 giraffe 社会科見学

 3年生は、本校の向かいにあるgiraffeに社会科見学に行きました。

 ネクタイづくりの模様を見学しました。

 刺繡のミシンでは「せんだがや小学校」と刺繍するところを実際に見ることができました。

 ジラフのネクタイは、オーダーメイドのものは、1日20本程度創ることができるそうです。

 子供たち、真剣に作っている様子に見入っていました。
画像1
画像2
画像3

7月8日【5年生】着衣泳

 今日の2校時目は東京消防庁の協力を得て、着衣泳を実施しました。

 これは、夏の水難事故防止のための一環で行っています。この着衣泳もコロナ禍のため、3年ぶりの実施です。

 本日、高学年の児童を対象に実施しています。

 服を着て泳ぐことは大変なことであることを子供たちに経験させます。

 そして、万が一、着衣のまま水に落ちてしまったら・・・

 まずは、呼吸の確保 上を向いて大の字で浮いておくことが大切だそうです。

 今年の夏は、例年よりも特に暑いようです。水の事故にくれぐれもお気を付けください。
画像1
画像2
画像3

7月8日【6年生】鼓笛練習

 来週は音楽集会で6年生が鼓笛の発表を行います。

 それに伴って、体育館で練習がありました。

 その練習の音が校長室まで届きます。

 来週の発表が楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

7月8日 ついに人工芝が

 芝生化工事が順調に進んでいます。

 梅雨明けが早く雨がほとんど降らないためなんだそうです。

 そして、今日から人工芝の敷設が始まりました。

 校庭に緑が増えると なんとも、いいなって感じになります。


 完成が楽しみです!!!
 なお、天然芝の敷設は、7月25日から実施予定です
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31