9月9日【6年生】夏休み作品展


 夏休み作品展の案内も今回が最終回です。

 今日は、6年生です。

 傾向としては、レポートが多い印象です。

 自分の興味のあるであろう 例えば、高校野球がテーマであったり、絶滅危惧種をとりあげたり、ハムスターの観察記録であったりと 自分の好きなテーマですから、多種多様になります。

 それから、友達の作品も興味があるようで、作品をしっかり見ている子がいたのも

 6年生でした!!

 
画像1
画像2
画像3

9月9日【5年生】最後のプール

 5,6校時は、5年生の水泳の授業でした。午前中とは打って変わり、気温が急上昇

 晴天の中での水泳指導でした。

 今年度の水泳指導は、これでおしまいです。

 来週の月曜日の全校朝会でプール納めを行います。

 最後の最後 晴天の中 締めくくることができ、よかったです。
画像1
画像2
画像3

9月9日【1年生】教育実習生の手洗い授業

 4校時目 1年1組の教室で 先日ご紹介した教育実習生の研究授業が行われました。

 手洗いの授業を行いました。

 コロナ禍の中、手洗いの重要性は、一層増してきています。

 各学校で30秒以上かけて、しっかり手洗いをすることを徹底しているところです。


 1年生たちに 映像を見せながら わかりやすく、伝えられました。


  いい緊張感の中、子供たちも教育実習生も取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月9日【2年生】 デラックスなかき氷

 2年生の図工の時間は、大きくて、きらびやかなかき氷を作りました。

 前回の時間からこのかき氷づくりに取り組み 今日 ほぼ完成です!!


 おいしそうで、ダイナミックなかき氷ができました!!!

  「図工 大好き!」そう言いながら取り組んでいる子供が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

9月9日【6年生】小学校最後の水泳


 3,4校時は6年生の水泳指導でした。

 小学校で行う最後のプールでした。

 実は、私も参加させていただき、6年生と25m 自由形対決をしました。

 写真がないのが残念ですが、私も本気で挑みました。

 結果は、6年生が速かったです。さすがです。 でも悔しいです!!


 その後、水球などをして、最後のプールも思い出深いものになったようです
画像1
画像2
画像3

9月8日【2年生】おはなしたまごの読み聞かせ


 「おはなしたまご」さんには、来週も今週同様1、2年生対象に読み聞かせをやっていただきます。

 また、改めて詳細がPTAからお知らせがあると思いますが、11月6日(日)実施予定のかやのみフェス内でも「おはなしたまご」さんのコーナーが設置されるそうです!!

 子供たちを楽しませるために、これから、どんなことができるか 相談されるそうです。

 多くのボランティアさんの温かい協力がこの学校を支えています!!

   本当にありがたいことです。  今後もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

9月8日【2年生】読み聞かせ


 火曜日に紹介したとおり、今日も「おはなしたまご」さんによる読み聞かせをしていただきました。今日は、2年生対象です。

 子供たちも真剣に聞いています。 やはり、お話を聞くのは、楽しいのでしょう

 今日は、2年生の2学級で

 「めっきら もっきら どおん どん」
 「だるまなんだ」
 「ふしぎなキャンディーやさん」

   を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

9月8日【1年生】 アサガオのたね


 朝の挨拶が終わり、校舎に戻ろうとしていた時、 突然 

 「校長先生!!」 私を呼ぶ子が・・

 「みてみて アサガオの種ができたよ!!」  嬉しそうに報告してくれました。

 見てみると大きなアサガオの種でした。

 これから、この種をどうしていくのか 考えるのでしょう。

  来年入学する1年生にプレゼントしたりする学校もあります。

   きれいな花が咲き、そして、立派な種ができ・・・
 
    季節が移り変わっていくのを感じます
画像1
画像2
画像3

9月7日【4年生】夏休み作品展その3


 デジタル作品だけでなく例えば、アートの作品も 巧緻性が求められる作品も多く見受けられます。

 手先を巧みに使って細やかな作業を繰り返したんだろうなと感じさせる作品が多くありました。

 学年ごとに子供たちの成長が見られます。

  そのような視点で 各学年の作品を眺めてみると また、 新たな発見があります!!
画像1
画像2
画像3

9月7日【4年生】夏休み作品展その2

 4年生の自由研究の中には、パワーポーンとを使って調べた内容をまとめたものもありました。

 渋谷区は、タブレットを鉛筆や消しゴムと同じように文房具として子供たちが使えるようになるというのを一つのゴールとして掲げています

 4年生の作品を見ていると タブレットでやったほうが便利だから とか こっちのほうが効果的だから・・  という必然性を感じます。


 タブレットというツールを道具として使っているんだなあ それを強く感じます
画像1
画像2
画像3

9月7日【4年生】夏休み作品展


 本日は4年生の作品紹介です!!

 4年生になると さらに多彩さが増えているようでした。

 マインクラフトを使った自由研究 

 昆虫などの調べ学習

 それから、ドローン 考察&飛行記録

 中には、作曲という自由研究もありました!!!

  まさに十人十色で それぞれに味があって 良さがあります

画像1
画像2
画像3

9月7日 芝生 ライン引き


 昨日の放課後 なかよし園の先生たちも一緒に 教職員用の芝生講習会が行われました。

 この日は、芝生へのラインの引き方です。

 土のグラウンドとは、かなり勝手が違います。私たちもゼロからの学びです!!

 運動会に向けてトラックの白線を引きました!!

 まっすぐのラインを引くのは、結構難しいんです!!

 ですが、立派なトラックが出来上がりました。 運動会に向けて着々と準備が進んでいます!!
 

 
画像1
画像2
画像3

9月6日【2年生】夏休み作品展その3

 ジュースのレシピがあったり・・・

 香り(ハーブ)について調べたことをまとめてあったり・・・
  実際に香りがしました!!

 地球儀を作った作品も・・・・・

 大型の椅子を作った子もいました!!!

   迫力満点です!!!!
 
画像1
画像2
画像3

9月6日【2年生】夏休み作品展その2

 様々な作品がありますが、大型の作品が多いのもこの学年の特徴だと思います。


 大きいサイズのものは、やはり迫力があります。

 写真の絵画の作品も大きく描かれていて迫力がありました。

 画用紙に研究成果をまとめたもの 

 大型の家形の工作の展示もありました。

  
画像1
画像2
画像3

9月6日【2年生】夏休み作品展


 今日は、2年生の夏休み作品展の様子です。

 2年生も力作ぞろいです。


 カブトムシの工作作品がありました。

 そのほかにも調べ学習のレポート 

 模造紙に調べた内容を記録してあるものもありました。

 本当に様々な種類の作品が展示されています。
画像1
画像2
画像3

9月6日 PTAのホームページができました!!

 この度本校PTAのホームページができたそうです。

 これから、このHPでもいろいろなお知らせができそうですね。

 かやのみフェスのお知らせも載っていました!!

  
 コロナも落ち着きを見せています。PTAには、今後もご協力をよろしくお願いします。

 千駄谷小学校PTAホーム―ページ  https://sendagayapta.jp/


 
画像1
画像2
画像3

9月6日【3年生】今日も暑い!! プール


 3,4校時目は3年生が水泳指導を行いました。

 今日も絶好のプール日和  

 9月に入っても暑さが強烈です!!!

 クロールや平泳ぎの練習をしっかりやった後

 水慣れの一環で宝探しゲームをしていました。私がプールサイドに行ったときは、この宝探しゲームで盛り上がっていました。

  プールの底に沈んだゴム製の重りをどれだけたくさん拾うことができるか!!

  男子チームVS女子チームの対決です

    どっちが勝った??
 
画像1
画像2
画像3

9月6日 朝の読み聞かせ その2


 コロナの状況については、今後も注意を払っていく必要がありますが、

 この朝の読み聞かせについても徐々に再開をさせていきたいと考えています。

 今週木曜日は、2年生で実施をします。

 コロナ前は全学年で実施をしていたようですので、ゆくゆくは、すべての学年で実施できるところまで戻していきたいなあと考えています。


 その際は、また、読み聞かせボランティア等のご協力 よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

9月6日【1年生】朝の読み聞かせ


 8時30分からの読書の時間、1年生は、「おはなしたまご」さんによる朝の読み聞かせを久しぶりに行いました。

 「おはなしたまご」さんとは、読書ボランティアのグループです。本校児童の保護者の方及び、本校をすでに卒業した児童のボランティアさんが所属しています。

 コロナ禍のため、最近は、昨年度ほとんどできていない状態でした。 今年度、ようやく今日から再開することができました。


 子供たち、熱心に読み聞かせを聞き入っていました!!
画像1
画像2
画像3

9月6日 管楽器クラブ 朝練習開始!!

 
 管楽器クラブも今日から練習再開です。

 朝から、心地よい楽器の音色が校長室まで届きます

 夏休み前から引き続き 「錨をあげて」 の練習でした。

 いい音が出ています。

 今後さらにレベルアップしていくことでしょう!!!
!!!
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31