6月25日【3年生】 御田植際

 3年生は、2校時目 明治神宮の御田植際にオンラインで参加しました。

 本来であれば、実際に参加するのが一番ではあるのですが・・・・


 コロナ禍ということで、オンラインでの授業にすることにしました。

 限られた条件の中、ICT機器を使い、Q&Aなど、双方向のやり取りを行いました。
画像1
画像2
画像3

6月25日 学校公開 2校時目

 各学級で様々な授業を実施中です。

 音読の授業 

 米作りの学習、算数では、長さや垂直、直角の授業が行われていました。

 多数ご参加くださりありがとうございます。

 間もなく 3校時目が始まります。

画像1
画像2

6月25日 学校公開実施中!!

 学校公開 多数ご来校くださりありがとうございます。

 現在、2校時目が始まったところですが、前回同様 多数ご参加くださりありがたく思います。

 
画像1
画像2
画像3

6月25日 芝生化工事の様子

 おはようございます。本日は、学校公開です。 参観の制限等、前回同様ありますが、ご協力をよろしくお願いします。

 さて、校庭の芝生化の工事が始まり、約2か月です。その模様を学校玄関正面の大型でぃずプレイを活用しながらちょっとしたコーナーを設けました。
 ディスプレイには、タイムラプスで今までの工事の様子を超早送りでご覧できるようになっています。
 
 また、芝生化の工程が出来上がるまでのパネルを加勢造園さん(今回の工事をやってくっださっている業者さん)が作ってくれました。

 学校公開の折に、ぜひ、ご覧になってください。 

 多数のご来校お待ちしております。

 なお、学校公開について、感染症対策として参観はご家庭ごとに一人まで、お子さんの出席番号で参観可能時間を振り分けさせていただきます。振り分けは以下の通りとなっております。どうぞご理解・ご協力をお願いいたします。(ご家族内での交代は可能といたします。)
1時間目 … 1、4、7、10、13、16、19、22、25、28、31
2時間目 … 2、5、8、11、14、17、20、23、26、29、32
3時間目 … 3、6、9、12、15、18、21、24、27、30、33

また、参観にあたっては、
ネームホルダー
入場券(本日、お子さんが持ち帰ります。検温や健康観察を実施の上、ご家庭で記入を済ませてお持ちください。)
室内履き 
 を忘れずにお持ちください。

ご協力 よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6月24日【5年生】5年生もプール!!

 5,6校時目は5年生の水泳指導です。

 ちなみに、今年度は、新型コロナ感染症防止対策のため、2学年ごとの実施とはせず、学年ごとの実施にしています。

 5年生も元気に水かけ、水慣れから授業に入りました。他学年同様、校長室まで、子供たちの元気な声が響いてきました。
画像1
画像2
画像3

6月24日【中学年】 スマホ・ケータイ安全教室

 中学年のセーフティ教室ではスマートフォン、携帯電話の安全な利用ということで、学習を行いました。

 NTTドコモさんの協力を得て、安全なスマホの使い方等の学習です。

 タブレット等も同様ですが、デジタル機器は、便利である一方、使い方を誤ると危険なものにもなってしまいます。

 それらのことについて、安全で、便利な道具としての使い方、マナー等の学習を行いました。
画像1

6月24日【6年生】プール日和

 今日は快晴。気温も高く、絶好のプール日和です。

 6年生のプールの模様です。 大塚副校長も指導に加わり、2時間しっかり水泳指導を行いました。

 子供たちにとっては、3年生以来の学校でのプールです。今日は、きっととても気持ち良かったことと思います。
画像1
画像2
画像3

6月24日【低学年】この人についていっていい??

 3,4校時目1,2年生がセーフティ教室で同じくALSOKさんに協力していただき、授業を行いました。低学年は、「いかのおすし」知らない人には、ついていかないという学習です。

 講師の先生が「こういう人についていっていいですか??」子供たちにといかけ、

 子供たちは「ダメ―!!」

 楽しみながらも自分の身をしっかり守る手立てを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

6月24日 開校記念集会

 6月28日が開校記念日で本校は、146歳になります。

 今日は、代表委員会の子供たちが開校記念集会を企画してくれました。

 来週の月曜日は、全校朝会で校長からもお話をしますが、子供たちが自ら調べて、学校のことを全校に発信することもとても重要です。

 楽しい集会にするためにクイズ形式にしたり、プレゼンで写真を効果的に使って、わかりやすく伝えたり、さすが高学年と思わせてくれました。

 写真1,2は英語教室で集会を各教室に配信中の様子
 写真3は、クラスでの様子です


画像1
画像2
画像3

6月24日【高学年】セーフティー教室

 今日は全学年でセーフティ教室があります。

 ここでは、高学年の取り組み紹介です。

 ALSOKさんを講師に迎え、人の命をたすけるというテーマで学習をしました。

 いわゆる、人工呼吸の方法を人形を使っての実演の見学をしました。

 「呼吸が戻ったらどうするんですか??」など、子供たちからも質問が出ていました。

 
画像1
画像2
画像3

6月24日  ご協力ありがとうございました。

 本日の児童の登校時のご協力ありがとうございました。

 本校の教員も通学路に立って子供たちの登校の様子を見守ることとしましたが、

 多くの保護者の皆さんのご協力に感激していました。

 下校も一斉で行います。よろしくご協力お願いします。

6月23日 テレビカメラが本校に!!

 今日は、テレビの取材を受けました。

 学校での感染症対策ということで、現在、どのような取り組みを行っているかということについてでした。

 子供たちも興奮気味で、普段どおり?の様子を撮影されていました。

 テレビ朝日 6月24日 8時から8時15分の間に放送される予定だそうです。

 ディレクターと話をしましたが、新型コロナの感染症もさることながら、現在、インフルエンザの流行の兆しがあるということでした。

 気をつけていく必要があるようです。
画像1
画像2
画像3

6月23日【6年生】 長谷戸小との交流授業

 今日の英語の時間は、渋谷区立長谷戸小との交流授業を行いました。

 タブレットを使って、オンラインで子供も同士をつなげての交流授業でした。

 改めて、タブレットを使えば、いろいろなことができるんだなあと感じています。

 今回は、渋谷区内の学校とつながりましたが、世界の学校ともつながることが可能です。

 6年生のこの授業を見ながら、タブレットの可能性を強く感じました。
画像1
画像2
画像3

6月23日【1年生】 初プール

 これは昨日のお話です。

 昨日は、今日と同じく 曇りでした。
 
 1年生もプールの実施をどうしようかと迷っていましたが、気温、水温等の基準をクリアしていたこともあり、実施することができました。

 1年生ははじめてのプールです。

 前回、教室で学習したプールのルールの学習も生かされていました!!!

 これからたくさん泳げるようになってくださいね。
画像1
画像2
画像3

6月22日 giraffeさんとのコラボ授業

 学校の向かいにあるgiraffeさんが来校してくださいました。

 今年度も3年生の総合的な学習の時間及びクラブの時間で協力をいただくことになりました。

 3年生は、社会科見学でネクタイづくりの様子を見学します。その後、自分オリジナルのネクタイづくりに昨年度は、チャレンジしたそうです。

 今年は、どんな発展的な学習になるか その内容についてお話をしました。

 また、クラブ活動で使用する材料の提供もしていただきます。

 ご存じの通り、giraffeさんのネクタイの生地は西陣織だそうです。
 ネクタイづくりの工程で生まれた不要生地の提供ではありますが、随分とぜいたくな材料を使うことになります。

 今年度は、展覧会の年でもあります。せっかくですから、展覧会でも何かしら出品できるかもしれません。

 とにかく、近隣の企業の皆さん、お住いの皆々様の協力体制が大変厚いこと、本当にありがたく思っています。 地域と子供たちとのパイプをより太くできるよう努力していきます。
画像1
画像2
画像3

6月22日 はたらく車 大集合!!!!

 校庭天然芝生化の工事は順調に進んでいます。

 子供たちも工事の様子を見ているのだと思います。

 お隣のなかよし園(https://shibuya.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?...)のちいさな子供たちもそうです。私がなかよし園に行くたびに

 窓越しに工事の様子をしっかり見ています。


 こんなに間近ではたらく車を見られることは、そうそうないことです。

 まさに今 千小の校庭は「はたらく車」大集合!!!
画像1
画像2
画像3

6月22日【3年生】 初のプール

 昨日、3年生 学校で行う初めてのプールでした。

 コロナ禍で、3年生も初めてのプール。

 前回、2年生のプールの模様をお届けしましたが2年生も初めてでした、

 通常の活動ができつつある現状、感激です。

 
画像1
画像2
画像3

6月21日 ようこそ!先輩!

 こんなタイトルのテレビ番組が以前にありましたが・・・

 先週から将棋教室があったことについては、すでにこの日記でもお知らせしているところです。

 実は、その将棋指導をお手伝いしてくださっている先生の中に子供たちの先輩がいらっしゃいました。

 森麗音さん(名前出し了承済みです)目下、プロ棋士を目指して奨励会で活躍中だそうです。

本校玄関付近に賞状が飾ってありますが、当時の活躍が飾られていました。(最下部写真)「

 先輩にも指導していただき、改めて地域の方々と協力することの良さを感じたところです。

 
画像1
画像2
画像3

6月20日【2年生】 プールでの水泳学習

 今日は、いい天気で、水泳指導をプールで行うことができました。

 プールから子供たちの元気な声が校長室まで聞こえてきます。

 冷たい!!シャワーを浴び、いよいよ プールに入ります。

 とても楽しかったようです。

 
画像1
画像2
画像3

6月20日 安全でありますように

 プール開きを先週の全校朝会で行いましたが、先週は、気温が低くプールでの水泳指導がほとんどできずじまいでした。

 今日は、気温も高く、プールでの水泳指導ができそうです。

 そこで、副校長先生と一緒に 安全でありますように 儀式を行いました。

 3年ぶりの水泳指導 みんなが安全で、そして、楽しく泳力を高められますように!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31