1月26日【4年生】 まとめ2



   子供たちの様子です。
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】まとめ


  あっという間の時間でした


   グループごとにまとめをして クラス写真を撮って


    名残惜しいですがTGGを後に・・・・



    ありがとうございました!!  とても楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】レゴ!?


  レゴの動画がユニークでした。

   
   食い入るように見入る子供たちです
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】 様子



   活動の様子です
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】3階 キッチンスタジアム



   1時間くらいの活動の後 3階のキッチンスタジアムに移動しました


   キッチンと言っても料理関係のことをするのではありません。


    音を作るアクティビティをしているようです


    レ後の動画を見ながら  It sounds kike 〜


     

画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】マーケット


 買い物も生きていくうえでは大切です。


   何が買えたのでしょうか!?

   
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】 楽しそう!!

 
  英語を使いながらも楽しそうに活動する子供たち
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】病院で・・・・


  病院 クリニックでの様子です。

  
  
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】英語レッスン


 つづきです
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】 子供たちの様子


 3つのお店 こんな感じで活動しています
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】3つの場面で・・


  病院・ホテル・スーパーマーケット

  それぞれの場面で英語を活用!!!



    そんなアクティビティです。

   英語しか使えません。   病気になったら・・・


    旅行時のホテルのチェックイン ・・・・

     スーパーで買い物の時・・・・・・



    英語のシャワーです!!!


画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】 早速


 もうさっそく 英語オンリーです。

  ノリノリで外国人の先生と話したり、活動したり・・・・・


   まだ、教室と言われる2階のフロアに入っていません。


   この段階で 子供たち すでにエンジン全開です。

画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】さて 少人数グループに


 到着後すぐにグループ分け


  約8人で1グループになって ・・


  これはとてもいいですね。 少人数になることで話す機会が増えます。


  この施設では一貫して少人数に一人のイングリッシュスピーカーが付きます。


画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】 到着!!



  バスを降りて5分ほど歩いて、TGGに到着です。


   都内の中学校、小学校が多数来ていました。


    今日は6校ほどが一緒ですが、 活動は、もちろん別々です。

   
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】TGGへ


 あっという間にTGGがある江東区青海につきました。

 さて、あとわずかで TGGです   


   ウォーターフロントとあって景色はとてもいいです
画像1
画像2
画像3

1月26日【4年生】英語体験


 今日は朝から4年生の引率です。

  TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)での英語体験学習です。


  この施設では、英語しか話せません。日本語禁止です。


   引率の私たちも少しドキドキしながら 行ってきます!!
画像1
画像2
画像3

1月25日【2年生】様子を表す言葉


 2校時目は2年生の授業を見ました。

  ここも国語の勉強でした。

   様子を表す言葉・・・


    例  雨が(      ) 降っている。

   ( )に入る言葉で様子がより詳しくなる。 そのような言葉のボキャブラリーの数を豊かにする授業です。


   2年生もタブレットを使いながらそして、様子の絵もタブレット上で書きながら学習を進めました。


   自分で思いつく言葉&絵を描いて 保存。

   タブレットの良さは、クラス一人一人が作った作品をすぐに共有できることです。


   みんなの作品を見て、 言葉の数も増やしていきます。


    今日の授業もよく頑張りました!!
画像1
画像2
画像3

1月25日【5年生】 説明文の読みとり


 5年生の教室では国語 説明文の授業でした。

  事例と筆者の意見を整理して、その伝わる効果を考えるという授業


  デジタル教科書を使いながら学習を進めます。

   本文の抜き取りなどは、タブレットだと簡単に短時間でできます。

   その分 考える時間を創出できる。


    深い授業が可能です。 子供たちのツールを使いこなすスキルも素晴らしい


     内容の濃い 授業でした!!
画像1
画像2
画像3

1月25日【5年生】授業観察

画像1
画像2

 5年1組の授業観察に伺うと・・・・・


  昨日の明星食品との授業での成果物!?・・・ 

   子供たちのデザイン力 すごいなあ!!  と思っていましたら、


   よくよく聞いてみると 昨日の授業の お手本作品のようです。


    子供たちの作品も途中まででしたが、見ることできました。


    考えられた作品 伝える人を絞った 工夫が感じられました。

     後日、 お届けします!!


 

1月25日 雪遊び!??


  元気だなあと思ったのは、

   子供たち 主事さんがまいておいてくれた融雪剤をみて 


    「あーー!! 雪だ!!」  滑って遊んでいます!!


     元気です。 それがとってもいいところ!!!



     中には、主事さんが融雪剤を掃いている姿を見て、 お手伝いする子もいました。


   ありがとう!!  朝から助かったよ!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31