12月9日 園児たちも展覧会


 近隣の園児たちも見に来てくれています。


 お隣のなかよし園の園児たちも見に来てくれました!!!
画像1
画像2
画像3

12月9日 展覧会 開催中!


 現在も児童鑑賞を行っている最中です。

 午前中に4学年の鑑賞が終わり、午後から2学年が鑑賞を行う予定です。

 午前中は、なかよし園の年長クラスと年少クラス そして 近隣の美希保育園の

 園児さんたちも作品を見に来てくれました。

 
画像1
画像2
画像3

12月9日 展覧会&作品展

 いよいよ 展覧会が今日から始まります。 

 すでに、子供たちは、授業の時間で体育館で鑑賞しているところです。

 なお、今年度は、なかよし園の作品展も同日開催です。

 ややこしいですが、「小学校は展覧会」、「なかよし園は作品展」という呼び名です。
 会場ですが、小学校は、体育館  なかよし園は、園舎内に展示してあります。


 なかよし園・幼稚園と小学校の連携ということで、双方の展覧会・作品展を見ることができますので、ぜひ、ご覧ください。

  小学校・なかよし園 双方の作品をご覧になる場合は、  
  12月10日(土) 9時からがおすすめです。
  小学校   保護者鑑賞時間       9:00〜12:30
  なかよし園 保護者鑑賞時間       9:00〜11:00 
  となっておりますので、 なかよし園 → 小学校の順で見ていただくのがよろしいかと思います。

  多数の皆さんのご来校をお待ちしております!!
  
画像1
画像2
画像3

12月8日 展覧会 いよいよです!!



  展覧会 明日から開催です!!
  

    とにかく 体育館がすごいことになっています!!!


   子供たちが想いを込め 工夫を凝らして みんなで創った 作品ばかりです


    ぜひ、会場にお越しください!!  お待ちしております!!  
画像1
画像2
画像3

12月8日【5年生】フードロスキャンペーン


 中休みの時間に5年生が校長室に!!

  お話を聞くと  フードロスの取組をみんなに広めたい


   学校のHPを使って  給食の時間の放送を使って


   そして、なんと、 歌を作って、歌を活用して・・・・・

   すごいアイデア  反対するはずありません!!


    どんどんやってみたらいい!!  できるだけの協力はします!!!


     とにかく 一歩を踏み出さなきゃ 何も始まらない!!

   頑張れ5年生!!!   応援するよ!!
画像1
画像2
画像3

12月8日 かわいいお客様

 午前中、なかよし園のたんぽぽ組の子供たちが私(幼稚園長もやっている関係で)のところにプレゼントをもってきてくれました。


 あーーー 今年も終わるなあ!!   そんな感じになりました。



 ありがとう、たんぽぽ組さん 校長室に飾っておきますね!!
画像1
画像2
画像3

12月8日【5年生】明星食品さんとのコラボ


 子供たちのアイデア 現実的に難しいこともありました。そこは、はっきり説明していただき、そして、嬉しいのは、これは難しいけど・・・・ こういうのは、可能かも

 そんな提案をしていただき、子供たちの鼻息も荒くなります!!

 テレビCM 15秒つくるのに 2億円  それに、1年後、2年後に放送するCMの準備を今している。 そんな話を聞くと 企業の人たちがどれほど真剣に CMづくりをしているのかが、伝わってきます。

 だからテレビCMは難しい でもyoutubeだったら・・・   

  この件は、社に持ち帰ります  

  子供たちも クラスに持ち帰って、さらに練ります。   


    そんなやり取りを目の当たりにしました。

    なかなかできない貴重な学習  明星食品さん お世話になります!!
画像1
画像2
画像3

12月8日【5年生】フードロス周知プロジェクト

 子供たちは柔軟でも大人の私たちが思いもよらない発想をします。

 私も担任時代ハッとさせられることが何度もありました。


 子供たちのプレゼンを聞いていると おもしろいです。 水なしのカップ麺 できたらすごいです!! 

 テレビCMも CMプレゼンを聞いていると これを見せるターゲットは10代〜30代の人です。

 この説明には、本当に驚きました。 相手意識 これがとても大切ですけれど、意識できている人は、実は、大人にとっても難しいことです。

 タブレットも使いこなします。 10年後、20年後、子供たちは、会社でこんな感じで、当たり前のようにプレゼンをしているのかなあ  そう感じました。
画像1
画像2
画像3

12月8日【5年生】企画会議!?

 学校評価アンケートのご回答ありがとうございます。 早々にご回答いただき、ありがとうございます。

 そこにも、このHPのことで温かいお言葉を多数いただき、本当にありがとうございます。

 何度もお伝えしていることにはなりますが、コロナ禍で保護者の皆さんは、なかなか、学校に入りづらくなってしまいました。

 HPを使って、学校の様子を子供たちの様子をお伝えすることが、今まで以上に大切になってくるのであろうという思いでやっています。

 いつも、応援してくださり、ありがとうございます。


 さて、以下の記事は、昨日の出来事です。

5年生は明星食品(https://www.myojofoods.co.jp/)さんにご協力いただき、フードロス問題について教えていただきました。このことは、このHPでも何度かお伝えしてきました。
 今回は子供たちからの発信、フードロス問題を受けて、子供たちは、何とかしなきゃと考えました。そして、数々のアイデアを明星食品に提案して フードロス問題に少しでも力になれないかということで、話し合いの時間をもちました。

 私も参加させていただきましたが、一般企業での企画会議というのは、こういうのだろうなと思うような雰囲気でした。

 子供たちもタブレットをもちながら (1)テレビCM (2)カップ麺パッケージへのフードロス喚起の添付 (3)どんな時でも食べられる水不要カップ麺 などを提案しました。

  その時の様子です!  
画像1
画像2
画像3

12月7日 展覧会 お楽しみに


 会場にお越しいただくと たくさんの作品群を見ていただけます。


  飾り方で見え方も大きく異なります。

   ぜひ、体育館にお越しください。

    金曜日・土曜日 ぜひ、お越しください!!
画像1
画像2

12月7日 展覧会特集


 どの学年の作品も力作ぞろいです!!
画像1
画像2
画像3

12月7日 展覧会特集


 このような素晴らしい作品がたくさん展示されています。

  ふるってご参加ください!!
画像1
画像2
画像3

12月7日 朝一で

  おはようございます。先ほど、皆様にH&Sで注意喚起のお知らせをしたところです。

  感染症・かぜ症状を訴える児童が多くなってきました。 

  風邪の時期 急激に気温も低くなってきています。健康管理にくれぐれもご留意ください。



  さて、朝、校内を回ろうと校長室を出ると4年生の男の子が・・・

  話を聞いてみると 今日 お楽しみ会をするそうで その時のクイズを校長室前に張りに来たそうです。


 スタンプラリーのようなことをするのでしょうか??


  このクイズの答え 分かりましたか??  難問です。


  
  答えは ウサギです。  う、サギ なんだそうです。 こそっと私に教えてくれました!! 


  
画像1
画像2

12月6日 いよいよ展覧会!!

  今日も展覧会特集です。

  
   ネタバレにならないよう でも 展覧会の子供たちの力作も届けたい


   ということでお届けします。  ぜひ、 金曜日、土曜日は、体育館にお越しください!!


 
画像1
画像2
画像3

12月6日 展覧会


 当日を楽しみにしてください。


  体育館は、大きく様変わりしています!!!
画像1
画像2
画像3

12月6日 展覧会!!


 こんな感じです
画像1
画像2
画像3

12月6日【4年生】小文字探しの旅

 4校時目 校舎内を歩いているとタブレットをもった子供たちを発見!

  何をしているのかを尋ねると 校舎内のアルファベット 小文字探しをしているのだそう

  外国語活動の授業で身近なアルファベット 小文字探しの旅 なんだそうです。


  大文字は、ポスター等に結構あるのですが、 小文字は、なかなか・・・


   そんな中でも子供たち しっかり見つけていました!!
画像1
画像2

12月6日【1年生】 あいさつ運動


 昨日に引き続き、1年生のあいさつ運動です。


 今日は、原宿警察署のスクールサポーターの方も一緒にあいさつ運動を行いました。


 特に冬の時期 交通安全で気を付けることは??  この質問に


 とにかく、冬は、日が落ちるのが早く 子供たちが家に帰る時間も暗くなることが多いです。 特に 学童後の帰宅は、暗い中帰ることもあります。

 すぐ周囲が暗くなる冬場は、このことを注意することがあるとのことです。

 ですから、黄色など、目立つ色のものを身に付けるなどの工夫が必要とのことでした。


 師走は、年の瀬、 忙しい時期です。 くれぐれも交通安全 気をつけましょう!!
画像1
画像2
画像3

12月6日【1年生】デジタル図書館を活用して


 1年生の国語の時間 


  「モットソッカ」を活用しての授業でした。 

  この時間の最初に検索の仕方を伝え、 実際に昔話を検索


   その後、好きな昔話を読んで、  登場人物、感想などをノートに書くという流れでした。

  私たちが子供のころ、ICT機器で本を読むということは、想像だにしなかったことです。

  今では、スマホで本を読んでいる人を電車などで多く見かけます。


   時代に移り変わりをしみじみと感じます
画像1
画像2
画像3

12月6日 表彰式

 
  さすがは高学年 姿勢がとてもよかったです。

 
    態度も立派で 全校朝会の後、記念撮影をしました。

   
  おめでとうございます!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28