1月19日【5年生】書初め「希望の朝」


 
 体育館での作品作り 子供たちしっかりと取り組んでいました。


  5年生の作品もとても素晴らしいです
画像1
画像2
画像3

1月19日【5年生】希望の朝


 文字の配置を注意しながら作品作りを行った5年生

 特に希望の「希」の文字 なかなか難易度の高い文字です。


  私も何度か 書きましたが、 けっこう整った字形で書くのが難しい文字です。


  それから、千小の子供の傾向ですが、文字が太いです。 なかなかここまでしっかりした文字を書くことって難しいです


   ですから、とっても迫力がありますね!!
画像1
画像2
画像3

1月19日【2年生】 作品集 ラスト


   2年生の作品も素晴らしいものばかりでした!!
画像1
画像2

1月19日【2年生】 書初め作品2


 つづきます
画像1
画像2

1月19日【2年生】 力強い作品!!

 
  丁寧に取り組んだことがよく伝わってきます 


   全員分 掲載できず すみません


    可能な限り 掲載していきます
画像1
画像2
画像3

1月19日【2年生】筆順に気を付けて


 2年生は、筆順に気を付けて、今回の作品作りに取り組んだようです。

  筆順というのは、大切で、筆順通りに書くと比較的整った時になる傾向があります。

  
  ちなみに、英語などのアルファベットには、筆順がありません。

  小学生の頃ローマ字を習いましたが、その時 アルファベットの筆順を習いましたが、それは日本独特のもののようです。


   ですから、日本の子供が書いたアルファベットは読みやすい。

   筆順って 実は、大切なんです!!
画像1
画像2
画像3

1月19日【2年生】書初め


 本日は、2年生と5年生の書初めについて 


  昨日の放課後も多数 書初めをご覧くださり、ありがとうございます。


   1月24日まで 
      15時15分から16時30分までです。

   先ずは、2年生から

画像1
画像2
画像3

1月19日【3年生】 ブラボー!!


 今日の1時間目 3年生が校庭で元気にサッカーをしていました!!

  そういえば 芝生がずいぶんと色づきました。  こういうところからも冬を感じます。


  寒さに負けず 子供たちは懸命にボールを追っかけています。


   思いっきりボールをけって・・・・

   思いっきりボールを追いかけて・・


    ブラボーです!!
画像1
画像2
画像3

1月18日【4年生】 元気な書初め


 これだけの作品数があると 迫力満点です!!


 一つ一つの作品 何か訴えかけてくるものがあります。

  素晴らしい作品たちです!!


  
画像1
画像2
画像3

1月18日【4年生】 元気な子


 3階 4年生の教室前です。


  「元気な子」 4年生の書初めのテーマ  


    文字が子供たちの様子を表すではないですが、力強い、大変立派な作品ばかりです。

   平仮名と漢字の違い  よく言われるのが 平仮名は曲線美 漢字は、力強く 


   バランスを考えながら書くのは、結構難しいものです。

    ですが、子供たちしっかり書けています!!


画像1
画像2
画像3

1月18日【1年生】 子供たちの力作集!

 つづきです
画像1
画像2

1月18日【1年生】 正しい鉛筆の持ち方

 鉛筆の持ち方 よーく見て見ると結構子供たちは、いろいろな鉛筆の持ち方をしています。

 私が担任時代は、親指(お父さん指)が人差し指(お母さん指)の上に重なって持っている子が結構多く、

 「お父さんがお母さんをいじめないように持ってね」と話したものです。


  ご家庭でもお子さんの鉛筆の持ち方注視してみるといいかもしれません。

  正しく整った文字は、正しい姿勢、持ち方からです!!

 
画像1
画像2
画像3

1月18日【1年生】 書初め展示中!!


 昨日の放課後から先週子供たちが頑張った書初め作品が教室外の廊下に展示されています。

日時  1月17日から1月24日まで 
    15時15分から16時30分まで

  HPでも各学年の作品紹介していきます。


  今日は、1年生と4年生の作品です  

 先ずは1年生  

   写真を撮っていると 2組の子供たちと遭遇


   記念撮影も兼ねました。
画像1
画像2
画像3

1月17日【5年生】 1立法メートル=何立法センチメートル??

  ゼロの数が1つでも違うと・・・

   なかなか厳しい世界です 


   子供たちにとってはややこしい内容です。

   1㎥= 1m×1m×1mの立体だから 
 
   1㎥= 100cm×100cm×100cm なんですよね

      = 1000000㎤    これが難しいんです!!

画像1
画像2
画像3

1月17日【5年生】算数 体積


 体積 縦×横×高さ

 これを基本に複合図形の体積を求めたり・・・

  高学年になると当然、難易度も上がります。


  基本をしっかり押さえて、 発展問題にもチャレンジ

  
   タブレットを用いて、立体を可視化して イメージしやすいですね
画像1
画像2
画像3

1月17日【5年生】算数 体積の学習


 5年生の授業を覗いてみると算数の学習中でした。


  習熟度別指導ですので、5年生2クラスを3つのグループに分けて授業を行います。


  タブレット デジタル教科書を活用して授業を行っています。
画像1
画像2
画像3

1月17日  今週金曜日に試合観戦してきます


 全校朝会でもお話ししました通り、


  今週金曜日 車いすバスケ 天皇杯の観戦に3年生から6年生が参加します。


   なかなかみられるチャンスはありません。


    東京体育館ですので、歩いてすぐです。 国立競技場も歩いて10分程度


   この地の利を生かさない手はありません。 本当に恵まれています。

     恵まれているからこそ、それを存分に生かさないと!!

      そんな思いでいます

 
画像1
画像2

1月17日 管楽器クラブ再開!!  体育館編


  体育館には、5,6年生が・・・


   現在、3曲練習中です。

   1 錨をあげて
   2 ミッキーマウスマーチ
   3 銀河鉄道999 

  移杖式などのイベントで演奏披露されるのが楽しみです。


    練習頑張れ!!
画像1
画像2
画像3

1月17日 管楽器クラブ再開です!!


 今日から2023年の管楽器クラブの練習はじめです。


  いつもより、子供たちの登校がはやいです!!

  やる気に満ちていることがこういうところからも伝わってきます。


  4年生は 音楽室で 

  5,6年生は、体育館で練習です。


  写真は音楽室です
画像1
画像2
画像3

1月16日【4年生】理科 植物や動物の様子


 4年生の教室に入ると 理科の学習をしていました。


 ちょうど、表題の通り、植物や動物の様子についての学習でした。

 冬のこの寒い時期の動植物の様子について学習するのがこの単元の目的です。

 植物であれば 落葉すること、動物については、冬眠などをして、寒さをどのようにしのいでいくか等について学習します。


 子供たちは、タブレットを用いて、自分たちが知りたい 動植物のページにとびそれぞれの動画を見ることができます。


 従来であれば、みんなで大きな画面を見ながら行っていた学習ですが、今は、個別にそれぞれの動植物の様子を追究することができます。

 ひきがえるの冬の様子。 桜、カブトムシ、 イチョウなど 思い思いの動画を見て、授業の最後に共有化を図っていきます。


  学習教材・教具もこのように進化しています!!
  
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31