10月12日 研究協議会


 授業の後は、体育館で先生たちが集まって、よりよい授業の在り方をテーマに

 話し合いを行いました、

 私は、45分の授業を見て、どんな授業だったか 1フレーズにまとめることをしていますが、

 前回3年生は、「令和型指導と評価と支援の一体化」

 そして、

 今日の授業が 「学び合いの変革」でした。

 今後、学び合いの場はオンライン上でもできる そんな可能性を秘めた授業でした
画像1
画像2
画像3

10月12日【1年生】音読の授業

 
 タブレットを使うこと これは、あくまで手段です。

 今日の国語の授業 音読をよりよく行うということがねらいでしたが、

 抑揚の利いた音読ができていましたし、 よりよい音読を目指して話し合いもできていました。

 
画像1
画像2
画像3

10月12日【1年生】タブレットを使いこなして!!

 驚いたことは、1年生の子供たちが自然にタブレットを使いこなしていたことです。

 音読の録音も大変スムーズに

 自分の意見を共有するためにオクリンクというツールを使いのですが、

 それも スムーズに行います。 授業でタブレットを使いこなしていました。
画像1
画像2
画像3

10月12日【1年生】 研究授業


 今日は、4時間授業でした。5時間目は、1年2組で研究授業を実施しました。

 国語 くじらぐもの授業です。

 タブレットを使った授業でした。

 
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】抜穂祭 しめくくり


 実は、今回の稲刈り体験は、明治神宮の協力のほかにNPO法人響 の皆さんの協力がありました。

 稲刈り体験など手取り足取りの指導は 響の皆様方です。

 最後に この稲の行方などの説明をしてくださいました、


  多くのことを学んだ実り大き一日でした!!!
 
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】どんぐり拾い2


 どんぐり拾いはきれいなどんぐりだけを拾う必要があって結構子供たちは、苦労していました。

 昆虫やミミズなどの生き物もたくさんいて、生き物探しをしながら どんぐり拾いをしていました!!
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】どんぐり拾い

 稲刈りと同時並行にどんぐり拾いも行いました。

  
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】稲刈り


  子供たち とてもよく頑張りました!!
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】稲刈り2


 続きます!!
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】稲刈り


 稲刈り続きです!
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】稲刈り体験


 さて、いよいよ 実際の稲刈り体験の様子です!
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】いよいよ体験!!


 厳かな儀式が終わった後、いよいよ体験活動です。

 今日は、稲刈り体験とどんぐり拾いをみんなで行いました。


 稲刈りは、多くの子供たち初めでだったと思います。

  泥んこになりながら、一生懸命 鎌をもち格闘していました!!!
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】厳かな・・・


 セレモニーは、厳かな雰囲気の中で執り行われました。

  子供たちも緊張気味です。

  粛々と会が進んでいきます。

   大変立派な態度で参加できました。
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】ボランティアさんありがとう


 今日の校外学習では、たくさんの保護者ボランティアの協力がありました。

 本当にありがとうございました。

 儀式のときもそして、この後お届けする稲刈り、どんぐり拾いの際も

 そして、行き帰りの引率の面でも・・・・・


  大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】伝統文化体験


 この写真はリハーサルの映像ですが、伝統文化体験です。

 代表児童2名と私が参加しました。その後ろで、3年生たちが見守ります。

 感謝の気持ちを伝えます。

 リハーサルでしたが厳かな雰囲気の中、行われました。 

  本番は、撮影は遠慮するということでしたので、リハの風景のおとどけです。
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】抜穂祭in明治神宮


 式に参加するにあたってまずは、ご挨拶です。

 日本の伝統に倣って、ご挨拶を行いました。

 その後、場所を移動して抜穂祭が行われる会場に移動しました。
画像1
画像2
画像3

10月12日【3年生】抜穂祭in明治神宮

 今日は、3年生の校外学習でした。

 明治神宮に行ってきました。

 明治神宮の抜穂祭に参加するためです。

  平たく言うと稲刈りです。 田植えは、コロナ禍のため、明治神宮に行くことができず、オンラインでしたが、稲刈りは、参加することができました。

  この模様をお伝えします
画像1
画像2
画像3

10月11日 胡蝶蘭ボランティア募集!!


 この4月に私が本校に着任し、その際、たくさんの胡蝶蘭をいただきました。

 この胡蝶蘭を来年の4月にも花咲かせたい!!!

 そんな思いで、4月にボランティアを募り、胡蝶蘭のお世話をやっていただいております。

 今回、もう少し人手が欲しいということで、再度のお願いでございます。
 ご協力いただける方 ぜひ、よろしくお願いします。


 やっていただけるという方 校長までお気軽にご連絡ください、
  電話でも構いません。校長室に来ていただくのもかまいません

  ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

10月11日 3年生の教室で


 始業式が終わってから 3年生の教室に行ってきました。

 素晴らしい発表をしてくれた2人に私自身から今日の発表が素晴らしかったということを伝えたかったからです。

 3年生の教室に行くと子供たち 急に校長先生が来たということで、驚いていましたが・・・

 私が教室に来た理由、そして、今日の発表についての感想をしっかりと聞いてくれました!!


  
画像1
画像2

10月11日 今学期がんばること


 始業式で今日は、3年生が今期頑張ることということで、作文発表をしてくれました。

 数分のスピーチでしたが、大変すばらしいものでした。

 3年生2名の発表でしたが、原稿を見ずに 聞き手の顔を見ながらの発表でした。


 毎月の学校だよりのタイトルに「世界にはばたく千駄谷の子」と掲げていますが、聞き手、相手を意識して、自分の想いや考えを伝えられるということは、今後一層大切になってくるものであると私は考えています。

 その一環として、子供たちは、今日、聞き手も顔を目を見ながら、全校児童の前で語ることができたのです。


 素晴らしいと思います。今後、世界レベルで活躍をしていくためも相手を見ながら語りかけていくことを大切にしていきたいと思います。

   2人の発表、大変すばらしかったです!!!

 

 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31