4月17日 全校朝会


  今日は、月に1回の校庭での全校朝会


   快晴でとても気持ちいいです。
   

    以下 校長講話です。 1年生も実は、すごい!! ということを話しました。

    その後、新しいALTの先生の紹介 そして、生活指導主任の金子先生から校庭で遊ぶときのルールのお話がありました。



  千駄谷小学校のみなさんおはようございます。今日もとっても元気なあいさつ、そして校門で君たちを見ると校帽をきちんとかぶっているお友達が多く、素晴らしいなあと思いました 。さて、1つ 気をつけてくださいというお話をします。時々校長室にいると全速力で 廊下を走っている人たちがいます。とても危ないです。ぶつかったら大けがです。頭を打ったら、救急車で運ばれるかもしれません。 廊下は歩いてください。
千駄谷小学校のお友達はすぐに改善、なおすことができるところがとてもいいところです 昨年度は そうでした、今回もすぐに改めてください。お願いします。

 先週の金曜日一年生を迎える会がありました。残念ながら校長先生は参加することができるできませんでしたが、先生達からとても素晴らしい会だったと聞いています。一年生の皆さん楽しかったですか。 それから2年生から6年生の皆さん 温かく一年生を迎えてくださりありがとうございました。
 千駄谷小学校のお友達はとても優しいなあと思ったことがありました。先週、泣いている一年生の手を取って 教室に連れてってくれる上級生の お友達を見ました。優しいな、とても温かい気持ちになりました。


 君たちの優しい気持ちは、とてもありがたいし、嬉しいことなんだけれど、お手伝いの方法を少し考えてね。というお話を今からします。
 1年生のお友達は学校のことはまだよくわかりません。助けも必要な時もあります。でもね 1年生たちも 一ヶ月前までは それぞれの園の年長さんをやっていたんです 年長さんとは 幼稚園保育園で言う6年生ですよね。きっと 先生達に 一番上の学年なんだからしっかりとやりなさいって 言われてきているんだと思います。そして、実際に、1年生たちは、いろいろなことが自分でできます。多分君たちが考えている以上にいろんなことができるんだと思います。

ですから2年生から6年生のお友達は すぐにお手伝いするんではなくて 「○○できる」って聞いてあげてみてください。だめだったら、助けてあげてください。 校長先生はそれがとても大事だと思います。
 それから一年生の皆さん 自分のことは自分でできるようになっていきましょう。ダメだった時に 助けて と伝えることがとても大事だと思います

それがコミュニケーションです。コミュニケーションをいろんな学年の人たちと取って もっともっと仲良くなってください

  今週も頑張りましょう

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30