3月13日 全校朝会


 今日の全校朝会は、多くの表彰があったため、体育館からオンラインで各教室に配信する形式で行いました。



 また、今日からマスクのルールが変わるということ そして、3月11日の教訓について子供たちには、お話をしました。 以下、 校長講話です。


 千駄谷小学校のみなさんおはようございます。今日の朝の挨拶、今日から5年生でした。5年生、初めてなのにとても立派。6年生からしっかりと最高学年のバトンを引き継いでいますね。高学年がこのようにとってもしっかりして、下級生のお手本として立ち居ふるまえるととても安心します。
 さて、今年度ももう残りあとわずかになりました。今年度も来週で終わります。一日一日を大切に過ごしましょう。さて、ここで、十分気を付けてくださいねというお話。この時期怪我がとても多いですから気を付けてください。お楽しみ会で友達とぶつかって骨を折りましたとか 休み時間 友達とふざけていて 頭を打って救急車で運ばれるとか。結構多いです。当たり前のことですが、私たち先生もけがをした子にかわいそうだね。大丈夫と声をかけることはできますが、かわいそうだね。大変そうだから、変わってあげるよ。これはできません。自分の身は、自分で守る。最後まで気を緩めずに生活するようにしましょう。

 さて 校長先生からは今から二つのお話をします。
 一つ目、今日は3月13日です。今日からマスクの付け外しは君たち自身で、決めることができます。今までは屋内ではつけなければいけなかったですが 自分がもうつけなくてもいいと 考えたらこれからは付ける必要がありません。ただし、マスクは、これからも学校に毎日持ってきてください。なぜなら、給食の時に使うからです。給食当番の人そして、配膳で給食をもらうときは、衛生面に気を付けるということで、マスクをつけます。
 コロナを防ぐということではなく、より、ばい菌を体の中に入れないように気を付けるために、給食の配膳の時は、マスクをつけます。これは給食の時のルールになりますので皆さんしっかり守ってくださいね。

 二つ目、2011年3月11日 午後2時46分
 この日、この時間に起こった出来事…わかりますね。東日本大震災です。あの時から、12年が経ちました。千駄谷小学校のほとんどの皆さんはまだ生まれていないですね。2分近く揺れが続いた大きな地震が起こり、多くの方の命が失われました。日本は地震の多い地域です。二日前の早朝にも地震がありました。
私たちは、よいことも失敗したことも含め、地震で経験したことや学んだことをこれからの生活に生かしていくことが大切なんです。それを教訓といいます。この震災で亡くなられた方は2万2千人を超えたといわれています。多くの人の命を失った一番の原因は津波でした。予想を超える大きな大きな波が押し寄せ、多くの家や人が飲み込まれてしまいました。

岩手県釜石市では、中学生が小学生の手を引き、二次避難場所である山へ向かって逃げたんだそうです。二次避難場所の山について、みんなで一安心していた時、1人の中学生が海の方を見ると大きな津波が押し寄せていることに気付きました。 その中学生は、とっさに「もっと高いところへ逃げたほうがいい。」と声を上げたそうです。その声をきっかけに、さらに高いところへ向けて避難したそうです。 こうして、波にのまれて多くの命が失われた町がある中、釜石市の小中学校の子供たちのほとんどは助かりました。このことは、「釜石の奇跡」と言われ、大きくニュースに取り上げられました。
そのときインタビューを受けた子供たちは、「いつもの訓練通りにしただけ」と答えたそうです。「いつも通り」とは、どのようなことでしょうか。学校の避難訓練で教わっていたことは、次の3つです。
・「ここは大丈夫」と思わないこと
・周りが逃げていなくても津波がくると思ったら声をあげながら真っ先に逃げること
・できるだけ高いところに避難すること

それからもう一つ、この釜石の小中学生は、町の人たちの命も救ったといわれているそうです。というのも、このまちで最初に避難を開始したのが小中学生なんだそうです。逃げている子供たちの姿を見て、町の人たちは 「これは大変なことが起こるかもしれない。」と避難を始めたといいます。
後から町の人に話を聞くと、「ここまで津波はこないだろうと思っていた。」「子供たちの姿を見なかったら逃げていなかった。」という人もいたそうです。
3月、千駄谷小学校では、予告なしの避難訓練を行います。この訓練の繰り返しが、本当に地震が起こったときの冷静な行動につながります。またか…と思わず、真剣に行 いましょう。

 普段より今日は長く話しましたが しっかりと聞いてくれてどうもありがとう。
今週もしっかり頑張りましょう。 

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31