保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

1年生 遠足2

6月18日(火)
 お弁当は、皇居外苑の駐車場で食べました。バスの車内ではありましたが、「旅行に行くときみたい」と楽しそうでした。
 雨に濡れた緑が、目に鮮やかでした。
画像1画像2

1年生 遠足

6月18日(火)
 今日は、1年生の遠足の日です。あいにく雨の一日になりましたが、目的地を国立科学博物館に変更し、出発しました。
 国立科学博物館の入口では、傘を閉じたり合羽をたたんでしまったりするのに一苦労しました。
 中に入ると、学級ごとに館内を回りました。恐竜の骨格模型の大きさに驚いたり、大小様々な動物の剥製を比べたり、自分の興味のある展示物に見入ったりしていました。
画像1画像2画像3

4年生 体育(水泳運動)

6月17日(月)
 本校では、先週から、水泳の学習が始まっています。春にプールの塗装をし直したので、泳ぐときの目印になるラインがよく見えるようになりました。
 4年生は、今日、初めてプールに入りました。安全に学習を進めるための約束等を確認した後、いろいろな潜り方をしたり、け伸びやばた足泳ぎで前に進んだりする運動をしていました。そして最後は、それぞれのめあてにそった練習をしました。
 自分のめあてをもって、楽しく、安全に、学習を進めていってほしいと思っています。
 
 
画像1画像2画像3

いずみ学級5年 連合移動教室3日目2

6月14日(金)
 ぐりーんふらわー牧場では、アスレチックで遊ぶこともできました。
 その後、お弁当の時間になりました。仲良くなった他の学級の友達と誘い合って、一緒に食べたり広場で遊んだりしました。
 最後に、お別れの会をして、学校に戻ってきました。
 5年生にとっては2回目の連合移動教室でした。活動に見通しをもって自分から行動する姿が随所に見られ、大きな成長を感じた2泊3日でした。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級5年 連合移動教室3日目1

6月14日(金)
 連合移動教室の最終日です。
 朝、学校にいるいずみ学級のみんなとオンラインでつなぎ、連合移動教室で楽しかったことを報告しました。
 宿舎を出発する前に閉演式を行い、宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。
 そして、最後の立寄り地であるぐりーんふらわー牧場に向かいました。ここでは、ポニーやヒツジ、ヤギにニンジンをやりました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級5年 連合移動教室2日目4

6月13日(木)
 宿舎に帰ってから、絵日記をかいて一日を振り返りました。また、家族や親戚の人にあてて絵葉書をかきました。
 夜は、お楽しみ出し物会をしました。各学級とも趣向を凝らしていて、とても楽しい時間になりました。いずみ学級の二人のした手品は大好評でした。
画像1画像2画像3

いずみ学級5年 連合移動教室2日目3

6月13日(木)
 お昼ご飯は、食事コーナーで自分で食券を買って、それぞれが選んだものを食べました。
 午後は、プラネタリウムを鑑賞し、アスレチックで遊びました。「次はあれをやろう」「鬼ごっこしよう」と声をかけ合って、たっぷりと遊びました。
画像1
画像2

いずみ学級5年 連合移動教室2日目2

6月13日(木)
 今日は、ぐんまこどもの国に行きました。
 サマーボブスレーに乗ったり、「おもしろ自転車」に乗ったりしました。他の学級の子供たちともすっかり仲良くなり、誘い合っていろいろな形の自転車に乗っていました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級5年 連合移動教室2日目1

6月13日(木)
 移動教室の朝は、ラジオ体操から始まります。いずみ学級の二人は、朝食前までの時間に鬼ごっこをするほど元気です!
画像1
画像2

いずみ学級5年 連合移動教室4

6月12日(水)
 夕食の後は、キャンドルファイヤーをしました。各学級代表の火の子役の子供たちは、火の神役の先生とリハーサルをしてから本番に臨みました。
 キャンドルに火をともした後、「もうじゅうがりで自己紹介」ゲームをして、名前や好きな物などを紹介し合いました。
 いずみ学級の代表児童が、終わりの言葉の役を堂々と務めました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級5年 連合移動教室3

6月12日(水)
 宿舎に着いてすぐに開園式をしました。子供たちは、連合遠足以来の再会です。開園式の後に避難訓練をして、そのまま広場で自由遊びをしました。他の学級の友達と誘い合って、鬼ごっこなどをして遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級5年 連合移動教室2

6月12日(水)
 あっという間の120分間を過ごし、お昼ご飯を食べて、宿泊先に向かいます。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級5年 連合移動教室1

6月12日(水)
 今日から3日間、いずみ学級の5年生は、区立小学校7学級連合の移動教室に行って来ます。
 最初の見学地は、鉄道博物館でした。5年生は昨年度も来ていたので、自分たちで見学の計画を立てています。今日は、その計画のとおりに館内を回りました。お土産を買ったり、各コーナーを見学したり、いろいろな体験をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 遠足2

6月11日(火)
 水族園を見学したあとは、お弁当タイムです。海の近くの広場に行って、グループごとに食べました。
 お弁当やおやつを食べた後は、自由遊びの時間です。鬼ごっこをしたり、虫探しをしたり、海風を感じたりと、思い思いに遊びました。
 遠足を通して、友達との仲を深め、グループで協力する力を高めることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 遠足

6月11日(火)
 2年生と遠足に行って来ました。行き先は、葛西臨海公園です。「友達と仲良く、みんなで安全に、頑張ろう係、約束を守ろう」を合言葉に出発しました。
 水族園の中では、クラスごとに全体を一回りしたあと、グループで行動しました。担任自作の「お魚クイズ」の答えを見付けながら見学していました。はぐれないように、集合時刻に遅れないようにと、リーダーや時計係の人が声をかけていました。
画像1
画像2
画像3

那須自然体験教室実地踏査 2日目

6月7日(金)
 今日は、那須高原ビジターセンター、つつじ吊り橋、那須どうぶつ王国などを見学しました。また、今年度新たに、那須御用邸用地の一部が開放されてつくられた那須平成の森も見学しました。
 5年生と一緒に行く際の行程を、様々に工夫できそうです。
画像1
画像2
画像3

那須自然体験教室の実地踏査

6月6日(木)
 7月の下旬に5年生が行く那須自然体験教室の下見のため、那須高原にやってきました。
 昼過ぎから、茶臼岳に登りました。頂上にたどり着くと、登り切った達成感がありました。天気がよく、風が気持ちよかったです。
 その後、300頭以上の牛と山羊を飼育している牧場に行きました。酪農家さんの仕事のやチーズ作りについて説明していただきました。昨日生まれたばかりの牛もいました。
 明日も引き続き下見をし、5年生にとって充実した自然体験になるように計画を立てていきます。
画像1
画像2
画像3

安全な水泳学習に向けて

6月5日(水)
 朝、全教室をオンラインでつなぎ、担当の先生から、安全に水泳学習を行うための話をしました。要所要所で、体育委員会の児童が見本を見せていました。どの教室でも、集中して話を聞いていました。
 今年の水泳学習も、安全を第一に行っていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 新国立競技場スタジアムツアー

6月4日(火)
 5年生は、新国立競技場のスタジアムツアーに行って来ました。クラスごとに分かれて、競技場、選手のロッカールーム、展望席を回りました。
 バスから降りると「サインウォール」があり、壁に、様々な競技の選手のサインが書かれていました。そこを通り抜けて競技場に入ると、その広さと芝生の美しさに歓声があがりました。そして、競技場に施されている様々な工夫や配慮について説明していただきました。
 選手のロッカールームや、競技場の一番高いところにある展望席など、普段は入れないところにも案内していただきました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 全校競技

6月1日(土)
 最後の競技は、全校競技「大玉送り」でした。子供たちは、練習のときには、大きな玉を触りたくてなかなか前に進ませられず、係の6年生をやきもきさせていましたが、本番では、調子よく送ることを意識できたようです。
 
 全体を通して、6年生がそれぞれの係の役割に、きびきびと、また、責任をもって取り組み、スムースに進行することができました。そして、どの学年の子供たちも、他の学年の競技を応援し、表現を盛り上げ、スローガンのとおり、「笑顔と元気、大爆発!白熱!スポーツフェスティバル」になりました。
 保護者の皆様にも、観覧席での動きや片付け等にご協力いただきました。ありがとうございました。
 また、地域の皆様にも、教育活動にご理解いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30