保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

富谷スポーツフェスティバル 前日準備4

5月31日(金)
 先生たちも、明日に向けて、最終確認をしています。

 明日は、富谷小の子供たちも、先生たちも、そして、保護者や地域の皆さんも、みんなで富谷スポーツフェスティバルを盛り上げていきましょう!
画像1
画像2

富谷スポーツフェスティバル 前日準備3

5月31日(金)
 スローガン係の児童は、大きく書いたスローガンを掲げました。
 他にも、全校競技係、得点係の児童が、それぞれの場所で準備を進めています。

 保護者の皆さんがテント張りに協力してくださいました。息を合わせて、次々とテントの骨組みを組んでくださり、大変助かりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 前日準備2

5月31日(金)
 応援係、放送係の児童は、最後の練習をしました。
 保護者誘導係の児童は、当日、保護者の皆さんにどのように声をかけて誘導するとよいかを確認していました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 前日準備1

5月31日(金)
 心配された雨が上がり、富谷スポーツフェスティバルの前日準備を計画どおりに行うことができました。明日も、雨の心配がなく、実施できそうです!

 前日準備では、まず、6年生の児童全員で児童席づくりをしました。
 その後、用具係は、団体競技等で使う用具の確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

5月28日(火)
 教室で育てているメダカがたくさんの卵を産みました。今日は、卵の様子を顕微鏡で観察していました。観ている最中に卵からかえったメダカもいて、感動の瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭(調理実習)

 5年生の家庭科の学習テーマは、「生活を見つめ、できることを増やしていこう」です。今日は、ゆでる調理の一つして、ジャガイモをゆでる実習をしました。
 調理を初めてする児童が多かったようで、興味津々な様子で取り組んでいました。そして、ゆで上がったジャガイモをとてもおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

旧4年生 受け継ごうプロジェクト

 昨年度の4年生(現5年生)は、シブヤ未来科「守ろうTOMIGAYA」の学習で、古くから伝わる地域のよさを調べ、受け継ぎ、広める活動に取り組んできました。
 代々木八幡宮を取り上げていたグループの子供たちは、紹介するチラシ(日本語版と英語版)、うちわ、キーホルダーを作りました。そして、5月26日(日)に開催された「金魚まつり」で配らせていただきました。くじを引いてもらって当たった番号のキーホルダーを渡す工夫をしたり、自分たちが学習してきたことをPRしたりしながら配ることができました。
 子供たちは、実際に地域に出て活動し、たくさんの人と触れ合い、「楽しかった!」と感想を述べていました。
画像1画像2画像3

1年生 あおあかドリル

 1年生は、FC東京の方から、体づくりの運動教材「あおあかドリル」をプレゼントしていただきました。手にすると、早速ページを開いて、興味津々な様子で見入っていました。
 教室でもできる「片足立ちで10秒間」に挑戦しました。簡単な様子でしたが、目をつむってやってみると、あれあれ…ふらふらしてしまいました。
 このドリルには、様々な運動・スポーツの基礎となる動きが掲載されているので、活用していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語

 説明文「時計の時間と心の時間」を学習材にして、筆者の考えを読み取る学習をしました。
 文章に出てくるキーワード、接続詞や文末表現などに着目したり、事例について自分の生活経験と結び付けて考えたりして読み深めていました。また、自分の考えを友達と交流し、積極的に発言し、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。
 
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバルに向けて

 今週から、富谷スポーツフェスティバルに向けて、特別時間割になりました。
 5月20日(月)の児童朝会では、代表委員の児童たちが、スローガンを発表しました。今年のスローガンは、「笑顔と元気、大爆発!白熱!スポーツフェスティバル」です。
 体育朝会も、赤白にチームに分かれて行いました。学年の取組や練習にも、力が入ってきました。
画像1
画像2
画像3

なかよし班活動

 今年は、1年生から6年生までの全学年でなかよし班を構成しました。5月16日(木)に今年度1回目のなかよし班活動を行いました。
 この日は初回だったので、自己紹介をした後、教室内でできる遊びをしていました。
 6年生は、下学年の人たちが楽しめるようになかよし班活動を工夫していきたいという思いをもっています。これから月1回のペースで行っていく活動が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作

 5年生は、選挙の大切さや投票を呼び掛けるポスター制作に取り組んでいました。
 自分が伝えたいことを短い言葉で表すキャッチフレーズを考えたり、デザインや色を工夫したりして、活動を進めていました。
 この学習で学んだポスターの描き方は、シブヤ未来科や委員会活動など、様々な場面で活用できそうです。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

 5月11日(土)の午後に、今年度2回目の学校運営協議会がありました。
 この日は、委員の皆さんと学校の先生たちとが顔を合わせ、1・2年生の生活科や3年生から6年生のシブヤ未来科(探究の時間)などを中心に、地域や同窓会、保護者の皆さんにご協力いただきたい内容、ご協力いただけそうな内容について協議しました。
 これからの教育活動を広げていくための貴重な時間になりました。
画像1画像2画像3

3年生 遠足2

 午後は、こどもの森に行って遊びました。
 ここでは、班の友達と一緒に行動することが大事なポイントでした。「次はあそこに行こう」「空いている方から回ろう」などと声をかけ合いながら、それぞれの遊具での遊びを楽しみました。
 友達のことを気遣うすてきな姿がたくさん見られました。また、時間を守ることや話を自分ごととして聞くことの大切さを学んだ一日でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 遠足

 5月9日(木)に3年生と遠足に行って来ました。行き先は国営昭和記念公園です。
 雨が上がり、午前中は、みんなの原っぱで思い切り走り回ったり、草花を摘んで飾りを作ったりして、思い思いに楽しんでいました。
 早めにお昼ご飯の時間をとり、グループになって、おうちの人に作っていただいたお弁当食べたり、おやつを楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)

5月8日(水)
 5年生は、毛筆で「道」を書いていました。めあては、「『にょう』を部分にもつ漢字の組み立て方や字形に気を付けて書く」ことです。
 子供たちは、文字の部分のバランスを確かめながら、丁寧に書いていました。また、用具も手際よく扱っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写(毛筆)

 3年生になって、毛筆の学習が始まりました。
 初めに、用具の名前や扱い方、姿勢や筆の持ち方などを確かめました。そして、横画を書く時の筆の動きを確かめた後、「二」を書いてみました。
 子供たちは、筆を立てて持つことを意識しながら、一画一画を丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

移動教室実地踏査2日目

5月1日(水)
 いずみ学級の5年生が移動教室で行くのは、赤城山の麓です。朝は、鳥のさえずりで目が覚めました。
 今日は、赤城山の標高1,360mに位置する湿原、群馬県立の総合公園などを見学しました。
 東京に戻ったら、実施する行程を区内7学級の先生たちとつめていきます。
画像1画像2画像3

移動教室実地踏査

4月30日(火)
 今日、明日と、いずみ学級の5年生が参加する移動教室の実地踏査に来ています。移動教室は、区内の7つの学級が合同で行います。
 初めに訪れたのは、鉄道博物館です。その後、牧場のある道の駅に行きました。
 本番の2泊3日が、安全で充実したものになるように、しっかりと見学してきます。
画像1画像2画像3

2年生 生活科

4月25日(木)
 2年生は、昨年度アサガオを育てたプランターで何の野菜を育てるかを考えていました。
 季節やプランターの大きさなどの条件にあう野菜を、紙や電子の図鑑や絵本で調べてから、一人一人、育てたい野菜を決めていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30