保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

卒業式

3月25日(月)
 あいにくの雨天でしたが、温かな雰囲気の中、第93回卒業式を行うことができ、81名の卒業生が本校を巣立っていきました。
 一人一人、卒業証書を受け取る際には、目を合わせてお辞儀をしたり、「ありがとうございます」と小さな声で答えたりし、晴れやかな笑顔を見せていました。
 中学校に進学しても、自分のよさを生かし、周りの人と協力し、充実した日々を送っていくことを願っています。
 卒業式をもって、今年度の教育活動を終えました。ご協力くださったすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1

修了式・お別れの会

3月22日(金)
 朝、校庭で修了式を行いました。今年度の全校児童が一堂に会する最後の機会でした。学級代表の児童一人一人に修了証を手渡しました。
 その後、1年生から5年生までの児童から6年生に「ご卒業おめでとうございます」の言葉と拍手を送りました。そして、春休みの間に、一年の間に頑張れたことやできるようになったことなどを振り返ってほしいという話をしました。また、うまくいかなかったことや失敗したこと、間違えたことも成長につながる種であるという話をしました。
 代表児童の言葉の中にも、一年間の自分の成長やこれからの目標が語られていました。
 これからも、失敗を恐れず、様々なことに挑戦する子供たちであってほしいと願っています。
 修了式の後にはお別れの会を行い、今年度末で富谷小学校を離れる先生方からお話していただきました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動・外国語の掲示

3月15日(金)
 今年度の外国語活動・外国語の授業は、今週で終わりになりました。最後の活動で6年生に向けたメッセージカードをつくた学年がありました。
 メッセージは、昇降口近くの掲示板に飾ってあります。 
画像1
画像2
画像3

6年生 オリンピアンを迎えて

3月11日(月)
 今日は、元新体操の選手でいらっしゃる田中琴乃さん(新体操団体 北京オリンピック・ロンドンオリンピック代表)をゲストティーチャーに迎えて、授業を行いました。
 前半は、田中さんが新体操を始めてから日本代表としてオリンピックに出場するまでのことを話していただきました。病気やけがに苦しんだ壮絶な日々と、それを乗り越えたからこそ得たものについて、語ってくださいました。
 後半は、二人一組になってボールを使ったゲームを行い、心と体をほぐしました。そして一人1本ずつリボンをプレゼントしていただき、リボンを使った動きを体験しました。
 子供たちは、田中さんの話に聞き入り、また、ボールやリボンを使った動きに夢中になっていました。卒業前に、よい体験ができました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 おわかれ遠足

3月8日(金)
 今年度、いずみ学級からは2名の6年生が卒業します。今日は、学級の1年生から6年生までの子供たちとおわかれ遠足に行ってきました。
 午前中の見学地は、日本科学未来館でした。一人一台の「ウエルカムナビ」を持って、ミッションをクリアしながら館内を回りました。子供たちが一番興味をもったのは、「ハロー!ロボット」のブースでした。ロボットに話しかけたりなでたりして、反応を楽しんでいました。
 午後は、リトルプラネットに行きました。デジタル技術を活用した体験コーナーがいくつもあり、時間いっぱい遊びました。子供たちは、汗ばむくらい体を動かしていました。
 6年生とのお別れ前に、楽しい一日を過ごすことができました。
 
画像1
画像2
画像3

体育朝会

3月7日(木)
 今朝、体育朝会があり、4年生以上の児童が、持久走に取り組みました。5分間、自分のペースをキープして走ることを目指しました。進行は、体育委員会の児童が行いました。先生たちも、にこにこしながら走っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科見学2

3月5日(火)
 2番目の見学地は、「かわさきエコ暮らし未来館」でした。
 環境に配慮した暮らし方や再生可能エネルギー、資源の循環について、ゲーム感覚で体験をしながら学びました。また、雨天のために屋内からではありましたが、広大な太陽光発電所の様子も見学しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科見学

3月5日(火)
 5年生と一緒に社会科見学に来ています。
 最初の見学地は、自動車工場でした。研修室で工場の概要を伺った後、自動車の仕組みの分かる展示物を見学したり、実際に自動車を組み立てているところを間近に見たりしました。
 人が行う作業とロボットの力を使う作業とを組み合わせ、また、様々なアイディアで、作業を安全に効率よく行っている様子を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生児童企画 地域のごみ拾いイベント

3月2日(土)
 6年生の「ごみ拾いグループ」の児童が、シブヤ未来科の学習の一環で、地域のごみ拾いイベントを企画・実行しました。Home&Schoolで呼びかけ、全校の中から十数組の児童と保護者の方の参加がありました。受付からイベントの進行、最後の片付けまで、担当児童がメインになって行いました。
 正門前の公園でごみ拾いを行った後、学校周りの道路をごみを拾いながら歩きました。思っていた以上のごみがあり、拾ったあとは、すっきりした気持ちになりました。と、同時に、明らかに大人が捨てたであろうごみがたくさんあり、残念な気持ちになりました。参加した子供たちは、自分たちが生活している地域をきれいに保ちたいという思いをもっています。公園や道路を利用するみんなで気を付けたい問題だと思いました。
 ごみ拾いの後は、希望者のみんなでお弁当を一緒に食べました。楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

移杖式

3月2日(土)
 今朝、鼓笛隊の移杖式を行いました。6年生は、10月の地域パレードのときに披露した3曲にさらに磨きをかけ、新たに「名探偵コナン」のオープニング曲もレパートリーに加えて演奏しました。演奏後、6年生から5年生に、指揮杖が引き継がれました。
 下学年の子供たちは、6年生にあこがれる気持ちをもったことと思います。そして、5年生は、4月から最高学年になる意識を高めたことと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会3

3月1日(金)
 5年生は、6年生に勝負を挑みました。ボッチャのボールを決められたラインにどちらが近付けるかというゲームとクイズでした。会場が楽しい雰囲気に包まれました。
 その後、5年生の代表児童から6年生に向けた言葉があり、会場は、一気に感動の空気に包まれました。
 そして、6年生からの感謝の気持ちを伝える合奏がありました。「オトナブルー〜唄〜アイドル」のメドレーは、圧巻の演奏でした。途中に楽しいダンスのパフォーマンスもあり、会場中が拍手喝采で、下学年の子供たちは、さすが6年生という思いを強くしたことと思います。
 今年の6年生を送る会は、全校児童が一堂に会して行えたこともあり、楽しい中にも感動のある素晴らしい会となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会2

3月1日(金)
 いずみ学級のみんなは、「シンコペーテッド・クロック」の合奏を披露しました。息の合った演奏でした。
 次に、3年生が続きました。6年生と3年生には兄弟姉妹が3組いました。その兄弟姉妹当てクイズに、副校長先生と私が参加しました(3組とも正解しました!)。その後の、カードを使った6年生へのメッセージは、素早い変化が圧巻でした。
 1年生は、「ビリーブ」の歌とプレゼントを贈りました。歌声がとてもきれいで、1年間の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会1

3月1日(金)
 数年ぶりに、全校児童が体育館に集まって実施しました。進行は、代表委員の児童が務めました。
 6年生が入場するときには、一年間たくさんお世話になった1年生がエスコートしました。6年生の照れくさそうな、また、晴れやかな顔が印象的でした。
 感謝を伝える出し物のトップバッターは、4年生でした。スポーツフェスティバルのときに踊った「夢見るSHIBUYA」を踊りました。2年前に踊ったことのある6年生も、懐かしそうに手拍子したり飛び入りで一緒に踊ったりして、会場はおおいに盛り上がりました。
 次に続いた2年生は、音楽の時間に学習した「こぐまの2月」を替え歌にして、6年生に感謝の言葉を伝えました。鍵盤ハーモニカ奏もすてきでした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会に向けて

3月1日(金)
 今日は、6年生を送る会の日です。6年生の教室前、体育館の入り口、体育館の中などには、下学年の児童が作った卒業を祝う飾りが貼られています。
 また、給食室の調理員さんたちが、飲み物に「卒業おめでとう」のシールを貼ってくださいました。うれしいサプライズでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31