保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

5年生 シブヤ未来科の学習の活動紹介

10月29日(日)
 「フェスタうえとみ」では、5年生が、シブヤ未来科の学習で活動していることを紹介するブースを開かせていただきました。
 子供たちは、人を呼び込んで話を聞いていただくことの難しさを感じながらも、自分たちの思いを聞いていただいたり、地域の方の考えや気持ちを伺ったりすることができ、達成感を味わえたようです。
 5年生の子供たちの声は、この学校日記の5年生のページでも紹介しています。
画像1
画像2
画像3

6年生 鼓笛隊地域パレード

10月29日(日)
 今日は、青少年対策上原地区委員会主催の「フェスタうえとみ」の日でした。6年生は、オープニングイベントとして、鼓笛隊の地域パレードをさせていただくことができました。横断幕やフラッグは、5年生の有志が持っています。
 富ヶ谷一丁目通り商店街、代々木八幡商店街、上原水道通り商店街をパレードし、校庭に戻ってきました。沿道では、地域の皆様、商店街の皆様やお店に訪れた皆様、保護者の皆様など、たくさんの方々が、にこにこした顔で手をふったり拍手をしたりしてくださいました。校庭に入るときにも、大きな拍手で迎えていただき、子供たちにとっても、大きな喜びや励みになったことと思います。
 パレード実現に向けてご尽力くださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 鼓笛練習

10月27日(金)
 6年生は、鼓笛の全体練習をしました。以前に比べ、全体の音がそろってきました。
 後半は、29日の日曜日に行う地域パレードの最終練習になりました。当日参加できない子供たちが何人もいるため、先生たちも一緒にパレードします。横断幕やフラッグを持つ5年生も練習に加わり、校庭を歩いて練習しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活

10月26日(木)
 1年生は、夏の間たくさんの花を咲かせていたアサガオのつるを支柱から外していました。リースを作るそうです。
 支柱に絡んだつるを、友達と助け合いながら、丁寧に外していました。
画像1
画像2

富谷スポーツフェスティバル 全校競技

10月25日(水)
 最後の競技は、全校で取り組む「大玉送り」です。係の6年生の声に続いて「オー!」の鬨の声をあげてから始めました。
 大玉は、1・2年生の列では間を通し、3年生以上の列では頭の上を送りました。そして、結果は、僅差で赤が勝ちました。

 最終的な結果は、赤190点、白200点で、白が勝ちました。競技なので勝敗が決まりますが、勝っても負けても、一生懸命取り組み、互いに応援し合い、全校が一つになった、心に残るスポーツフェスティバルになりました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 6年生

10月25日(水)
 6年生の種目は「騎馬戦 富谷秋の陣」です。
 子供たちは、練習を始める前に騎馬の組み方の話合いに時間をかけ、安定感のある騎馬、素早い動きができる騎馬、高さのある騎馬などをつくっていました。
 1回戦は一騎打ちでした。下学年の子供たちは、一騎ごとの勝負に大きな声援を送っていました。そして、勝負が決まると大きな歓声があがりました。
 2回戦の団体戦を始める前に、円陣を組んで気合を入れました。そして、大将騎馬を守る陣が敷かれました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 5年生

10月25日(水)
 5年生の種目は「ボール運びリレー」です。実行委員が中心に話し合って決めました。また、背中合わせで運んだり、マットに乗せて運んだり、バウンドさせてパスしながら運んだりと、ボールの運び方を工夫しました。
 入場前に、チームで円陣を組んで掛け声をかけていました。競技中の審判をチームの子供たちがしていて、フェアなプレイが光っていました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 4年生

10月25日(水)
 4年生の種目は「棒引き」です。
 赤白両チームの真ん中に置かれた棒を自分たちの陣地に引き込みます。棒をたくさん引き込んだチームの勝ちです。
 4年生の子供たちは、棒を目指して素早く走ったり、力強く引いたりしていました。また、周りをよく見て、どの棒に加勢するとよいか考えて動いて、引いたり引かれたり、白熱した攻防が繰り広げられました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 3年生

10月25日(水)
 3年生の種目は「台風の目」です。
 1本の棒を4人で持って走ります。途中にあるカラーコーンを回るときには台風の目のようになり、外側の人は速く走り、内側の人は棒の回転を支える必要があります。足が速い、力持ちであるなど、それぞれの持ち味を生かして頑張っていました。
 棒を跳び越えたり、頭の上を通したりするときの動きも、きびきびとしていました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 2年生

10月25日(水)
 2年生の入場前に、応援団のアイディアで、「ゴーゴーゴー」の歌を歌いました。

 2年生の種目は「ダンシング玉入れ IN TMGY 2023」です。
 初めて練習したときより、かごを狙って玉を投げるのが、ぐんと上手になっていました。また、競技の途中に、春に踊った「ダンスホール」が再び登場したのも見どころでした。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル 1年生

10月25日(水)
 1年生が入場するときから、ほかの学年の子供たちの応援する声や拍手の音が校庭中に響き渡り、富谷スポーツフェスティバルは、初めから大いに盛り上がりました。

 1年生の種目は「いきをあわせてデカパンリレー」でした。大きなパンツの足の部分に一人ずつ入り、二人で一緒に走ります。自分のことだけでなく、一緒に走る友達のペースも考えて走ることが大切な競技です。
 ぶかぶかのパンツに足を取られて転んだ人もいましたが、友達を待ったり、リードしたりと、息の合った走りを見せていました。
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル

10月25日(水)
 今日は、秋の富谷スポーツフェスティバルの日でした。新型コロナウイルス感染症が落ち着いてきたので、4年前まで行っていた団体競技の楽しさを富谷小の子供たちに体験してほしいと思い、計画しました。
 
画像1
画像2
画像3

富谷スポーツフェスティバル前日準備

10月24日(火)
 明日の富谷スポーツフェスティバルに向けて、6年生と先生たちが、前日準備を頑張りました。
 各学年の団体競技、4年ぶりに行う全校競技の大玉送りと、全校のみんなで競技を楽しみたいと思います。
画像1画像2

4年生 算数

10月23日(月)
 4年生は、学級の枠を超えた3つのグループに分かれ、算数の学習に取り組んでいます。
 今日は、(  )を用いた式の立て方や計算の仕方などを学習していました。計算練習の場面では、タブレット端末に入っているドリルを使って、自分でどんどん進めている人もいました。 
画像1
画像2
画像3

全校練習 大玉送り

10月19日(木)
 晴天のもと、来週行う、秋の「富谷スポーツフェスティバル」に向けて、全校競技「大玉送り」の練習をしました。
 4年ぶりに行うため、5年生も6年生も、頭上に大玉を通すのは初めてです。あちらこちらで歓声があがっていました。
 今日は赤組が勝ちましたが、当日はどうなるでしょう。楽しみです。
画像1
画像2

秋の富谷スポーツフェスティバル

10月18日(水)
 玄関わきの掲示が、来週行う、秋の「富谷スポーツフェスティバル」のものになりました。今回は、全校競技と学年ごとの団体競技を行います。
 明日の朝は、全校競技「大玉送り」の練習をします。4年ぶりの全校競技になります。経験したことのある児童が少ない中ですが、わくわくした気持ちが高まっています。
 また、各学年の団体競技の内容も決まり、それぞれ、チームを決めたり、実際に競技をしてみたり、作戦を考えたりしています。こちらも初めて取り組む内容が多いため、安全に気を付けながら行います。
 スポーツフェスティバル当日は、準備や会場等の都合で保護者の方に広く公開することはできませんが、全校のみんなで体を動かしたり応援したりして、競技を楽しみたいと思います。
画像1

6年生 鼓笛演奏

10月16日(月)
 今朝の児童朝会の入場時から、6年生が鼓笛の演奏を始めました。また、29日(日)のパレードに向けて、行進しながら演奏する練習もしました。
 校庭で演奏するのと音楽室で演奏するのとでは、聞こえ方が違います。自分の担当する楽器の音をしっかりと出すこと、指揮者のテンポに合わせることに気を付けて練習しました。
画像1
画像2

避難訓練

10月12日(木)
 今日の避難訓練は、代々木警察署の方にご協力いただき、不審者が学校に来たことを想定して行いました。
 どの学級でも、放送の内容を聞いて速やかに行動していて、警察の方にほめていただきました。
 最後には、校長室と各教室をオンラインでつなぎ、警察の方から、命を守るために必要な行動の仕方についてお話ししていただきました。
画像1

6年生 陸上記録会 その3

10月11日(水)
 50mハードル走、持久走、4×100mリレーの一コマです。
画像1
画像2
画像3

6年生 陸上記録会 その2

10月11日(水)
 100m走、走り幅跳び、走り高跳びの一コマです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31