保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

5年生 外国語

11月28日(火)
 今日は、「レストランでのやりとりを楽しもう」というめあてで、店員役とお客の役とに役割を分担して活動していました。
 「リアルな店舗」の気分で、店員役の人は、紙にかいたりタブレット端末を使ってかいたりしたメニュー表を示し、お客役の人は、欲しいものを注文したり金額を聞き取って支払ったりしていました。
 子供たちは、始終笑顔で、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習発表会に向けて

11月27日(月)
 先週から、学習発表会に向けた特別時間割が始まっています。
 4年生は、劇「ほんとうの宝物は」に取り組んでいます。今日は、体育館で、場面ごとにせりふの練習をしたり動きをつくったりしていました。
 来週の本番に向けて、友達と力を合わせて頑張っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科見学3

11月24日(金)
 昼食は、代々木公園で食べました。お天気が良く、小さなお子さん連れの方や結婚の写真撮影をされている方がたくさんいました。
 バスから降りて見学する最後の場所は、笹塚10号通り商店街でした。以前見学したスーパーマーケットと比べて、違うところや似ているところを見付けていました。
 バスから降りた見学地だけでなく、車窓からも、大きな道路、坂道、スクランブル交差点、渋谷川、おしゃれトイレ、東京ジャーミーなど、特徴的なところを見学しました。
 子供たちは、「わたしたちのまち『渋谷区』にさらにくわしくなろう」のめあてをもって、教室で学習したことについて実際に見て確かめたり、新しい発見をしたりして、積極的にメモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科見学2

11月24日(金)
 渋谷区役所では、展望フロアの窓から区内の様子を見たあと、議場や区長室に案内していただき、見学することができました。
 議場では、議員さんの席に座らせていただき、議会の役割や傍聴席について説明していただきました。なかなか入ることのできない区長室では、展示されている様々なものを見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科見学

11月24日(金)
 借り上げバスに乗って、渋谷区内をめぐってきました。明治神宮外苑のイチョウ並木のところでは、バスから降りて通りを歩いてきました。
 黄色く色付いたイチョウは見ごろを迎えていて、日本の方も、外国からいらした方も、大勢の方が鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

5年生・6年生 毛筆の学習

11月21日(火)
 地域の書道の先生をお呼びし、毛筆の指導をしていただきました。書き初め用の大きな紙に書きました。一文字一文字の形や全体のバランス、筆使いなどに気を付けながら、丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 体育

11月20日(月)
 校庭でベースボール型ゲームに取り組んでいました。
 攻めるチームの子供たちは、バッティングティーの上に置かれたボールをめがけてバットを振り、ボールを遠くに飛ばそうと頑張っていました。守るチームの子供たちは、飛んできたボールをいち早くとってアウトにしようと頑張っていました。
 攻めるチームも、守るチームも、声をかけたり応援したりして、ゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 1週間の振り返り

11月10日(金)
 週末を迎え、1週間の振り返りを「HACHIアプリ」に記入していました。今の気分にあったスタンプを選び、よかったことや頑張ったこと、友達のよさなどを書いていました。
 時間を守れたこと、掃除の時間にすみずみまできれいにしたこと、字を丁寧に書いたこと、おもちゃ作りが楽しかったことなど、生活面や学習面での頑張りを振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 上原中学校明星学級との交流会

11月8日(水)
 今日は、いずみ学級のみんなが楽しみにしていた交流会の日です。上原中学校の明星学級の生徒の皆さんが、校長先生や担当の先生方と一緒に本校の体育館にいらっしゃいました。
 初めに、自己紹介をしました。いずみ学級のみんなは、歌にのせて、名前と好きなものを紹介しました。
 その後、手話を付けて歌ったり、ボディーパーカッションをしたりして楽しみました。明星学級の皆さんは、「野に咲く花のように」を手話を付けて歌ってくれました。いずみ学級のみんなは、「きらきら星」や「小さな世界」の合奏を披露しました。
 休み時間は、自由に遊びました。明星学級の生徒さんや先生方とすぐに仲良くなっていました。
 休み時間の後は、「紅白カード裏返し対決」や「風船バレーボール」の対戦をしました。勝っても負けても、楽しい時間になりました。
 明星学級の生徒さんたちが帰るときになると、別れを惜しみ、いつまでも手を振ってお見送りをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作

11月7日(火)
 6年生は、「11・12才の力で」生活に役立つ入れ物をつくる活動に取り組んでいます。電動のこぎりを使って板を切ったり、金づちを使ってくぎを打ったりしながら、自分がデザインした本棚や物入れなどをつくっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳

11月1日(水)
 今日の主題は「日本の物って、すごい」でした。風呂敷を題材にして、体験したり話し合ったりしました。子供たちは、様々な形の物を風呂敷で包む体験を通して、そのよさに気付いていました。また、昔から日本に伝わる風呂敷以外の物のよさに目を向けている児童もいました。

 今日の授業は、校内研究授業でした。全教員で参観・協議して、授業力の向上を図っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31