保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

いずみ学級・5年・6年 車いすラグビー観戦

6月29日(木)
 いずみ学級と5年、6年の子供たちは、東京体育館に、車いすラグビー「アジア・オセアニアチャンピオンシップ」の観戦に行って来ました。
 日本対ニュージーランドの試合でした。日本チームが得点を重ね、また、車いすがぶつかり合う場面もあり、体育館は大歓声に包まれていました。
 なかなか観ることのできない競技に触れることのできた半日でした。
画像1
画像2

集会

6月28日(水)
 朝、集委員会の児童が企画した児童集会がありました。内容は、「先生のひみつ」と「学校のうらがわ」のクイズでした。
 先生たちの失敗談や趣味など、あまり知られていないことを知れたり、校舎の中のなかなか立ち入れない場所を映像で見たりして、各教室で盛り上がっていました。
 
画像1
画像2

5年生 国語

6月27日(火)
 5年生は、伝記を読む学習に取り組んでいます。
 やなせたかしさんの伝記について、「すごいと思ったところ」や「自分と似ている(違う)と思ったところ」、「どのような人生を歩んだのか」など、各自が決めた観点で読み進め、そこから考えたことをタブレット端末に入っている付箋やノートに書いていました。一人一人が自分と向き合い、真剣に考え、書き込んでいました。
 また、この後の学習をどのように進めていくかを話し合い、学習計画を立てていました。自分の考えをまとめたら友達と共有したい、他の伝記も読んでみたいなど、積極的に発言していました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 連合移動教室3日目その2

6月23日(金)
 最後の見学地は、こんにゃくパークでした。ここでは、初めに工場見学をしました。こんにゃくのゼリーやラーメンなどを作ったり梱包したりしているところを見ました。その後、家族へのお土産や自分への思い出の品を買いました。
 お昼ご飯を食べた後、1号車と2号車のさよならの会をして、それぞれの学校に帰ってきました。
 学級の仲間と協力したり、他の学級の友達と交流したり、みんなの前で発表したりと、様々な成長の見られた2泊3日でした。
画像1

いずみ学級 連合移動教室3日目

6月23日(金)
 3日目、最終日の朝を迎えました。みんな元気です。
 雨が上がったので、朝の集いを外で行うことができました。曇っていて、「さわやか」とまでは言えませんでしたが、いろいろな小鳥のさえずりが聞こえてきて、高原にきていることを実感しました。今朝も、いずみ学級の児童が、ラジオ体操の手本をしました。
 朝食を食べて、部屋の片付けをしました。そして、学校にいる1・2年生とオンラインでつながって、楽しかったことを伝えました。学校にいる1・2年生も、赤城にいる4・6年生も、みんなにこにこ顔でした。
 閉園式では、2泊3日を振り返り、宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。そして、全員で集合写真を撮りました。
 そして、最後の見学地に向かいます。
画像1
画像2

いずみ学級 連合移動教室2日目その4

6月22日(木)
 出し物レクでは、7つの学級がそれぞれ趣向を凝らした出し物をして、みんなで大いに盛り上がりました。
 いずみ学級の出し物「ねこのお医者さん」も、一人一人が役になりきってせりふを言っていて、とても楽しい発表になりましうた。会場のみんなから大きな拍手をもらいました。
 終わりの言葉は、富谷小の児童が話しました。
画像1
画像2

いずみ学級 連合移動教室2日目その3

6月22日(木)
 お弁当を食べた後、午後は、「木の名札」づくりをしました。宿舎の周りで間伐した木を使った工作です。木の切り口にやすりをかけてつるつるにし、そこに思い思いの絵を描いて仕上げました。赤城に宿泊した思い出の品ができました。
 その後は、なかよしタイムでした。ボールや風船、ドッジビーを使って体を動かして遊んだり、お絵描きやカードゲームをして遊んだりして、他の学級の友達や先生方と交流しました。
 部屋でゆっくりした後、お風呂、食事、出し物レクと続きます。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 連合移動教室2日目その2

6月22日(木)
 午前中、最初にしたのは、館内フォトラリーです。宿舎内のいろいろなところの写真が載っているシートを持って、その場所がどこにあるのかを探す活動です。「仲良く、歩いて、小さな声で」を約束してから出発しました。「確か、あそこで見かけた!」「あの辺かなあ…」と声を掛け合いながら探していました。1時間足らずで、ほとんどの場所を探し出すことができました。
 その後は、室内ゲームをしました。他の学級の人とも、けん玉、だるま落とし、トランプ、お絵描きなどをして一緒に楽しみました。
 おうちの人にあてて書いたはがきもポストに投函しました。 
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 連合移動教室2日目

6月22日(木)
 今日は、朝から雨です。だんだんと強く降ってきたので、ハイキングや牧場に行くのをあきらめ、宿舎の施設で過ごすことにしました。
 写真は、朝の集いと朝食の様子です。
 朝の集いでは、富谷小の児童が、ラジオ体操の見本をしました。
 朝食には、ご飯だけでなく、パンもありました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 連合移動教室2

6月21日(水)
 宿舎に着くと、まず開園式をしました。たくさんの友達と仲良くなるために、すすんで挨拶を交わしましょうという話をしました。2泊3日の間には、普段、学校や学級、家で生活しているときよりも、頑張ることが必要な場面があると思います。でも、その分、学校や学級、家では体験できない楽しさもあります。
 今日は、バイキングの夕食を楽しみ、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 連合移動教室1

6月21日(水)
 いずみ学級の4・6年生は、渋谷区立小学校7校(7学級)のみんなと一緒に、2泊3日の連合移動教室に来ています。
 最初の立寄り地は、鉄道博物館でした。展示されているたくさんの車両を見たり乗ったりして楽しみました。また、ジオラマコーナーでは、動く電車の模型や精巧に作られたジオラマに見入っていました。
 新幹線ラウンジでお昼ご飯を食べ、宿舎に向かいます。
 バスの中では、都道府県について調べたことをクイズにして出題したり、イントロクイズを出したりして、車内を盛り上げました。
画像1
画像2

1年生 算数

6月20日(火)
 今日は、「のこりはいくつ」の学習に取り組んでいました。
 初めに、電子黒板に写し出された絵を見て、どのような場面なのかを話し合いました。「おせんべいが3枚ありました。」「1枚食べました。」「残りは2枚です。」など、子供たちは、次々に発表していました。
 その後、問題文に沿って、ブロックを操作したり、図や絵に表したりして、物が減る場面について理解を深めました。
 最後に、引き算の式に表して、今日の学習を終えました。
画像1
画像2

5年生 シブヤ未来科の活動

6月19日(月)
 5年生がシブヤ未来科の学習の一環で行った地域の落書き消しの活動(6月8日実施)が、本日、渋谷区のホームページ(地域住民、企業による落書き対策 | 落書き対策 | 渋谷区ポータル)で紹介されました。
画像1
画像2

6年生 社会科見学

6月16日(金)
 6年生は、社会科見学で、科学技術館と国会議事堂に行ってきました。
 科学技術館では、班行動をしました。4つのフロアにあるたくさんの展示物を見たり触ったり動かしたりしながら、科学や各種技術に触れました。「楽しかった。」「もっといたかった。」「また来たい。」という声がたくさん聞こえてきました。
 北の丸公園でお弁当を食べた後、官庁街を車窓から見学し、国会議事堂に向かいました。
 参議院の建物に入り、初めに、地元の国会議員の方から、国会の役割や法律についてレクチャーしていただきました。そのあと、本会議場や天皇陛下の御休所などを見学しました。政治を身近に感じる時間となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生・2年生 なかよし班活動

6月14日(水)
 本校では、6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生がペアになって、なかよし班活動を行っています。
 この日は、4年生と2年生の第1回目の活動の日でした。4年生にとっては、初めてリーダーになって活動を進める日です。この日に向けて、昨年度までの経験も基にして、準備をしてきました。
 自己紹介をし合い、遊び方を確認した後、鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、ハンカチ落としなどをして、交流遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育(水泳)

6月13日(火)
 今週から水泳の学習が始まりました。昨日は雨が降っていたのでプールに入れませんでしたが、今日は、中休みあたりから気温が上がり、入ることができました。
 今年度初めてプールに入ったのは6年生でした。水温はあまり高くありませんでしたが、気温が高かったので、気持ちよさそうでした。
 どの学年も、安全に気を付け、自分のめあてに向かって上達できるように指導していきます。
画像1
画像2

いずみ学級 道徳

6月9日(金)
 今日は、初めに、担任や補助の先生たちのする日常生活を一コマの寸劇を観ました。そして、気付いたことや考えたことを話し合いました。全員が、寸劇の中の危ない場面やよくない行動に気付いていました。
 その後、どうするとみんなで仲良く過ごせるかを考え、子供たち自身が先生たちと同じ場面を演じてみました。
画像1
画像2
画像3

体力テスト

6月8日(木)
 今週は、全学年で体力テストを行っています。
 1年生は、なかよし班の6年生に補助してもらったり計測してもらったりしながら、取り組みました。
 2年生以上のみんなは、昨年度よりも、記録を伸ばすことができたでしょうか。
画像1
画像2

2年生 英語活動

6月7日(水)
 2年生は、先週の金曜日に、葛西臨海水族園に遠足に行ってきました。今日の英語活動では、そのときのことを思い出して、「カラフルとみがや水ぞくかんをつくろう」という活動をしました。
 初めに、海の生き物や色の名前の英語での言い方に慣れました。水族園で見た魚が白黒で写しだされると、実際の色を思い出して、積極的に発表していました。
 最後に、真っ白な魚のカードに、自分の欲しい色の紙テープを貼って、カラフルな魚のカードに仕上げました。「I like 〜.」「〜 please.」と言ってたくさんの色の紙テープをもらい、仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 遠足

6月6日(火)
 1年生は、遠足で、砧公園に行ってきました。
 午前中は、広い原っぱでたっぷりと遊びました。鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、花いちもんめ、花かんむり作りなど、思い思いに遊び、楽しそうでした。
 お弁当の時間になると、子供たちから「やったあ!」の声があがりました。たっぷり遊んだので、おなかがすいていたようです。誘い合ってグループになって食べました。
 午後は、遊具のある広場に行って遊びました。ターザンロープ、ブランコ、滑り台、音の出る遊具などで楽しみました。順番を守ったり安全に気を付けたりすることも学びました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29