保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

学校運営協議会

 7月15日(土)の午後、令和5年度第3回学校運営協議会を開きました。
 今回は、先生たちも参加し、互いに自己紹介をした後、生活科やシブヤ未来科の学習の内容を話し合いました。各学年の子供たちが地域の中でどのような活動を展開できそうか、学校運営協議会の皆さんにどのような力を貸していただきたいかなど、活発に意見交換ができました。
 地域の皆さんや同窓会の方々とのつながりについては、8月5日(土)放送の「渋谷のラジオ」でも紹介されます。
画像1
画像2
画像3

富谷解決団

7月18日(火)
 お昼の放送に「富谷解決団」が登場しました。これは、放送委員会の児童が、富谷小にある問題を解決するために、全校のみんなからアイディアを募集しているものです。
 第1回目は、「廊下を走らないようにする」ためのアイディア募集でした。
 そして、今日、第2回目の呼びかけがあり、「遅刻や忘れ物をなくす」ためのアイディアを募集していました。
 子供たち自身の手で学校生活をよくしていこうと行動を起こしていることをうれしく思います。
画像1

1年生 生活

 1年生は、生活の時間に「がっこうにいるひととなかよくなろう」という活動に取り組んでいます。
 3人ぐらいのグループになって、いろいろな先生方に、仕事の内容やどうして今の仕事に就いたのか、また、学校の中で好きな場所や好きな時間などについてインタビューし、その様子を動画に撮っていました。
 校長室にも来ました。インタビューの後、校長室の中にあるものに興味をもち、調べたり質問したりしていました。
画像1
画像2

心を整える

7月3日(月)
 朝の児童朝会で、心を整えるということについて話をしました。
 例えば、自分の靴をそろえて靴箱に入れるということ一つを大事にすることが、心を整えることにつながると考えています。
 心と生活している環境とは影響し合っているので、汚れたり散らかったりした部屋で生活していると心もすさみ、やる気も減退します。靴をそろえる、机に入っている道具箱の中を整理整頓する、自分の持ち物を丁寧に扱う、教室の中をきれいに整える、そういったことを大切にしていきたいと思います。
 靴箱の中がとてもきれいにそろっている学級があったので、写真を撮りました。
画像1
画像2

校内展示(6年生 図画工作)

6月30日(金)
 6年生は、「わたしの大切な・・・」というテーマで、SDGsの17のゴールの中から題材を決めて、解決を呼びかける絵を描きました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29