保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

児童集会

1月24日(水)
 朝、集会委員会が企画した児童集会がありました。内容は、「キーワードを探す」です。
 集会委員の児童が校庭のあちらこちらに貼っておいた11のキーワードをつなげると、ある言葉ができます。
 子供たちからは、木の裏やタイヤの下などに貼ってあるキーワードを見付けるたびに、「あった、あった。」「もう言葉が分かったぞ。」などの声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 外国語活動

1月23日(火)
 外国語担当の先生やALTの先生たちと一緒に、外国語活動をしていました。今日のテーマは、「Fruit & Snack」です。
 リーダー役の児童が、みんなから見えないように、「はらぺこあおむし」を絵本に出てくる食べ物カードの下に隠します。ほかのみんなは、「〇〇 please.」と言って、隠れていると予想したカードをめくってもらいます。
 子供たちは、予想した果物カードを積極的に発言していました。そして、みごとに当てられると、大きな拍手がわいていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活

1月22日(月)
 2年生は、風、ゴム、磁石などの力を使って動くおもちゃ作りに取り組んできました。また、遊び方を工夫し、1年生を招いた「おもちゃランド」の計画も立てました。
 今日は、遊び方が1年生に分かるように説明の仕方を考えて練習したり、看板や招待状を書いたりして準備を進めていました。
 「おもちゃランド」当日の交流も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語

1月18日(木)
 3年生は、「たから島のぼうけん」という題材で、組み立てに気を付けて物語を書く学習に取り組んでいます。
 たから島の地図を見て、どのような出来事が起こりそうかをみんなで出し合ったり、そこから発想した事件を具体的に考えたりしました。そして、「始まり」「出来事」「出来事の解決」「結び」の組み立てに気を付けて物語を書いています。物語がつくれた児童は、とてもうれしそうな表情で私に読ませてくれました。
 清書するときには、原稿用紙に書く、タブレット端末を使って打ち込む、音声入力するなどの方法から自分にあった方法を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

1月17日(水)
 1年生は、「ものの名まえ」の学習で、言葉には、一つ一つのものの名前を表す言葉と、それをまとめて表す言葉とがあることを学習しました。例えば、「さば」「さんま」「いわし」という一つ一つの名前を表す言葉と、それをまとめた「さかな」という言葉などです。
 今日は、集めた言葉を使って「おみせやさんごっこ」の活動をしていました。タブレット端末を使って、一つ一つの名前に絵や写真を付けたカードを作り、楽器屋さん、花屋さん、果物屋さん、魚屋さんなどを開いていました。お客さん役の児童は、お店屋さん役の児童が示すタブレット端末の絵カードを見ながらほしいものを伝えて、その絵カードを共有してもらっていました。
 「いらっしゃい。何にしますか。」「〇〇をください。」と会話を弾ませながら、やりとりを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数「そろばん」

1月16日(火)
 4年生は、そろばんを使って数を表したり計算したりする学習に取り組んでいます。
 そろばんは、子供たちの生活の中では身近な道具ではなくなっていますが、扱いに慣れている子供たちもいて、自然に教え合っていました。
 そろばんを使って数を表したり計算したりする学習は、位取りや数の表し方など、数の仕組みについて理解を深めることにもつながります。
画像1
画像2

大谷翔平選手からいただいたグローブ

1月15日(月)
 大谷翔平選手が全校の小学校に寄付してくださったグローブが、本校にも、先週末に届きました。今朝の児童朝会で紹介すると、子供たちからは、喜びの声があがりました。
 グローブは、全部で3つ。右利き用と左利き用と小さめのサイズの物です。とても軽くて柔らかい素材のグローブです。
 まずは、クラスごとに回し、子供たちが触ったりキャッチボールをしたりできるようにしていきたいと思います。
画像1

5年生 シブヤ未来科

1月11日(木)
 5年生は、自分たちの住む富ヶ谷のまちを、もっと安全で、気持ちよく生活できるまちにしていきたいという思いをもって活動しています。
 地域の公園をよりよくしていきたいと考えているグループでは、小池アミイゴさんと一緒に、東京藝術大学の名誉教授を務められ、美術家でもいらっしゃる坂口寛敏さんにおいでいただき、自分たちの考えをプレゼンしました。名付けて「〇〇公園コンペ」です。坂口さんからも小池さんからも、自分たちの発想や思いを価値付けていただくことができ、子供たちはますますやる気を高めていました。
 地域に花を増やしていきたいと考えているグループや、清掃活動に取り組んでいるグループでは、これまでの活動を振り返り、今後取り組んでいきたいことを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

書初め会

1月10日(日)
 今日から、書初め会が始まりました。3年生以上の学年は、毛筆で行うため、学年ごとに体育館で行っています。1・2年生は、硬筆(鉛筆)なので、学級ごとに教室で行います。
 どの学年の子供たちも、冬休み中の練習の成果を発揮して、丁寧かつのびのびと、自分の納得のいく文字を書いてほしいと思っています。
画像1
画像2

後期後半スタート!

1月9日(火)
 後期後半の学校生活が始まりました。朝、門のところでは、「おはようございます!」という元気な挨拶や「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」という丁寧な挨拶がありました。
 各学級では、新年の目標を書いたり、学級集会を開いたり、冬休み中に練習してきた漢字のまとめテストに挑戦したりと、それぞれの活動に取り組んでいました。
 写真は、保健室廊下の掲示です。「あけましておめでとう」の一文字一文字を使って、健康的な生活づくりを呼び掛けています。
画像1画像2

代々木八幡宮 児童書初め展

1月5日(金)
 新しい年になりました。本年もよろしくお願いいたします。
 今朝、代々木八幡宮の境内で行われている「児童書初め展」を観に行ってきました。本校の5年生と6年生が出品しました。5年生は「新春の光」「希望の朝」から、6年生は「緑の大地」「夢の実現」から、それぞれ一方を選んで書きました。作品は、近隣小学校の児童の作品と一緒に展示されています。
 子供たちの作品を観ながら、ますます笑顔と学びのある教育活動を行っていきたいという思いを強くしました。週明けに子供たちが元気に登校してくるのを待っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科(調理実習)

12月22日(金)・25日(月)
 6年生は、ジャーマンポテトの調理実習を行いました。ジャガイモの皮をむいたり切ったり下茹でしたり、タマネギの皮をむいたり切ったり、ベーコンと一緒にいためたりと、グループ内で役割分担して、真剣な表情で取り組んでいました。
 私も味見をさせてもらいましたが、タマネギの甘みが出ていて、また、ちょうどよい塩加減で、とてもおいしくできていました。どのグループでも、次々とお代わりをして食べていました。

 今日は、後期前半のおわりの会の日でした。子供たちは明日から冬休みです。健康と安全に気を付けて過ごしてほしいと願っています。そして、冬休み明けに元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

明るい選挙啓発ポスター

12月21日(木)
 正門を入った玄関のわきの掲示版に、5年生と6年生の描いた「明るい選挙啓発ポスター」の入賞者の作品が展示されています。ご来校の折には、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 道徳

12月21日(木)
 「こんなとき、どうするの?」という題材で、日常生活の中の場面を取り上げ、望ましい行動の仕方について考えたり話し合ったりしました。
 最後には、先生や友達の写真で作ったカードを使って「神経衰弱ゲーム」のようにかるた取りをしました。先生や友達の顔を意識してカードの位置を覚え、ゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

5年生 笑顔と学びのプロジェクト「地球防衛隊」

12月19日(火)
 東京都教育委員会の「笑顔と学びのプロジェクト」事業を活用して、特定非営利活動法人「Leave No Trace」の方々にいらしていただきました。学習のテーマは、「ゴミの一生」です。シブヤ未来科「富ヶ谷の未来」の活動の一つとして、地域のごみ拾いに取り組んでいる5年生は、とても関心をもってレクチャーを受けたり、グループで考えたりしていました。
 レクチャーの中で、身の回りのものがごみとして土の中に埋まっていたときに、およそ何年で分解されるかを考える場面がありました。そして、事前に自分たちが拾ったごみについて、分解される年数×拾った数の分だけ地球を救ったことになると、価値を広げていただきました。
 給食を食べた後の食器に残ったソースもきれいにしてから食器を洗うことで、排水もきれいにすることができるということも、体験を通して学びました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 校外学習

12月15日(金)
 いずみ学級のみんなは、校外学習でキッザニア東京に出かけました。往復の電車はとても混んでいましたが、マナー良く、安全に行って来ることができました。
 現地では、グループやペアになって、学校での事前学習のときに決めていた仕事体験をしました。各ブースのスタッフの方の説明を聞いて、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 国際交流イベント

12月14日(木)
 3・4年生は、合同で行いました。このときには、留学生に加え、日越外交関係樹立50周年の記念イベントで来日していた子供たちや保護者の方もいらっしゃいました。
 初めに、学級の代表児童が、自分が興味をもったことについて調べたことを発表し、留学生の方や子供たちから感想をいただきました。その後の休憩時間には、自然と会話が生まれていました。
 後半は、ベトナムの言葉を教えていただいたり、日越友好ソング「Tomodachi」を一緒に歌ったりしました。
 心に残る時間となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国際交流イベント

12月14日(木)
 5年生は、調べてきたとについて、グループごとに、留学生の方に発表しました。
 本やインターネット資料からだけでは分からなかったことについて、留学生の方から改めて教えていただくこともありました。直接交流することのよさだと思います。
 時間の都合で発表できなかったグループもあり、改めて発表する機会をつくるように計画しています。
画像1
画像2

6年生 国際交流イベント

12月14日(木)
 今年度2回目の国際交流イベントの日です。
 今年は、10月の国際交流デーの際にベトナムからの留学生の皆さんにお話しいただいたことを受けて、各自が興味をもったことについて、さらに深く調べてきました。
 前半には、各学級の代表児童が発表し、留学生の皆さんから感想をいただきました。後半には、日本の遊びを一緒にすることを通して交流しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

12月13日(水)
 今日の5時間目は、校内の授業研究会があり、5年生の理科「物のとけ方」の授業を全教員が参観しました。
 子供たちは、前の時間に、「水に物(食塩)をたくさんとかすにはどうすればよいだろうか」という問題に対する予想を立てていました。今日は、自分の予想について確かめるための実験計画を立てました。これまでの生活や学習経験とあわせて、目の前にある実験用具や実験チェックシートなども手掛かりにして、一人一人が自分の計画をノートに書き、友達と確認したり共有したりしました。
 講師の先生からは、一人一人が自分の考えをノートによく書いていたとほめていただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31