保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

5年生 那須自然体験教室 夕食

7月27日(木)
 夕食の時間です。とてもおいしくて、よく食べています。みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 宿舎にて

7月27日(木)
 宿舎に着くと、まず、開園式をしました。日中よりもいくらか日差しが弱まり、ヒグラシをはじめ、様々な虫の声が聞こえてきました。
 露天風呂でカブトムシを見付けた子もいました。そして、お風呂上がりのジュースはとてもおいしそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 牧場2

7月27日(木)
 牧場には、小さな子山羊もいました。
 背丈よりも大きなタイヤのトラクターに試乗もさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 牧場1

7月27日(木)
 午後から、牧場に行って来ました。この牧場には、150頭ほどの乳牛や子牛、山羊がいました。
 3グループに分かれて案内していただき、牛や山羊の成長の様子や育て方、酪農という仕事や食についてなど、様々なお話を伺うことができました。今日生まれたばかりという牛もいました。
 子供たちは、積極的に質問したり感想を伝えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 昼食

7月27日(木)
 宿舎に到着しました。暑いので、昼食は、レストランの中でとることにしました。食事係の児童の挨拶に合わせて「いただきます!」
 家の方に作っていただいたお弁当を、みんな、ぱくぱくとおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須自然体験教室 出発式

7月27日(木)
 いよいよ、2泊3日の那須自然体験教室が始まりました。スローガンは、「礼儀正しく自然や文化を学び、思い出に残るような宿泊体験にしよう」です。
 実行委員の子供たちを中心に、校庭で出発式をしました。みんなの笑顔、明るい挨拶から、この3日間を楽しみにしている様子が伝わってきました。
 保護者の皆様、準備等にご協力くださり、ありがとうございます。元気に、行ってまいります!
画像1

前期前半終わりの会

7月20日(木)
 朝、前期前半の終わりの会をしました。
 夏休みの間に、4月からの学習や生活などについて自分自身で振り返りをし、夏休みの計画を立ててほしいという話をしました。そして、夏休み中も規則正しい生活を崩さないように心がけ、家族の一員として家の仕事を分担したり、自分が興味をもったことをテーマに調べたり取り組んだりしてほしいという話もしました。様々なコンクールに挑戦するのもよいと思います。
 夏休みは40日間あります。安全に充実した毎日を過ごすことを願っています。
画像1

6年生 鼓笛練習

7月20日(木)
 6年生は、朝の始業前や休み時間などに、鼓笛の練習に取り組んでいます。練習してい曲は、「オブラディオブラダ」と「聖者の行進」です。
 今日、初めて学年で合わせて演奏しました。これまでパートごとに練習してきた成果を出し、2曲通して演奏することができました。
 夏休み明けからは、児童朝会のときに演奏していく計画です。
画像1
画像2
画像3

5年生・6年生 着衣泳

7月20日(木)
 昨日は6年生、本日は5年生が着衣泳をしました。これは、水難事故にあったときに子供自身が命を守れるようにするための授業です。
 水着の上から衣服や靴を身に着けて行いました。泳ぐのではなく、長く浮いていることを意識し、衣類に空気をためたり、空のペットボトルを抱えたりして活動しました。

 今年度のプールでの学習は、本日で終わりです。7月に入ってからは暑すぎてプールに入れない日がありましたが、どの学年も計画していた学習を行うことができました。
画像1
画像2

学校運営協議会

 7月15日(土)の午後、令和5年度第3回学校運営協議会を開きました。
 今回は、先生たちも参加し、互いに自己紹介をした後、生活科やシブヤ未来科の学習の内容を話し合いました。各学年の子供たちが地域の中でどのような活動を展開できそうか、学校運営協議会の皆さんにどのような力を貸していただきたいかなど、活発に意見交換ができました。
 地域の皆さんや同窓会の方々とのつながりについては、8月5日(土)放送の「渋谷のラジオ」でも紹介されます。
画像1
画像2
画像3

富谷解決団

7月18日(火)
 お昼の放送に「富谷解決団」が登場しました。これは、放送委員会の児童が、富谷小にある問題を解決するために、全校のみんなからアイディアを募集しているものです。
 第1回目は、「廊下を走らないようにする」ためのアイディア募集でした。
 そして、今日、第2回目の呼びかけがあり、「遅刻や忘れ物をなくす」ためのアイディアを募集していました。
 子供たち自身の手で学校生活をよくしていこうと行動を起こしていることをうれしく思います。
画像1

1年生 生活

 1年生は、生活の時間に「がっこうにいるひととなかよくなろう」という活動に取り組んでいます。
 3人ぐらいのグループになって、いろいろな先生方に、仕事の内容やどうして今の仕事に就いたのか、また、学校の中で好きな場所や好きな時間などについてインタビューし、その様子を動画に撮っていました。
 校長室にも来ました。インタビューの後、校長室の中にあるものに興味をもち、調べたり質問したりしていました。
画像1
画像2

心を整える

7月3日(月)
 朝の児童朝会で、心を整えるということについて話をしました。
 例えば、自分の靴をそろえて靴箱に入れるということ一つを大事にすることが、心を整えることにつながると考えています。
 心と生活している環境とは影響し合っているので、汚れたり散らかったりした部屋で生活していると心もすさみ、やる気も減退します。靴をそろえる、机に入っている道具箱の中を整理整頓する、自分の持ち物を丁寧に扱う、教室の中をきれいに整える、そういったことを大切にしていきたいと思います。
 靴箱の中がとてもきれいにそろっている学級があったので、写真を撮りました。
画像1
画像2

校内展示(6年生 図画工作)

6月30日(金)
 6年生は、「わたしの大切な・・・」というテーマで、SDGsの17のゴールの中から題材を決めて、解決を呼びかける絵を描きました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級・5年・6年 車いすラグビー観戦

6月29日(木)
 いずみ学級と5年、6年の子供たちは、東京体育館に、車いすラグビー「アジア・オセアニアチャンピオンシップ」の観戦に行って来ました。
 日本対ニュージーランドの試合でした。日本チームが得点を重ね、また、車いすがぶつかり合う場面もあり、体育館は大歓声に包まれていました。
 なかなか観ることのできない競技に触れることのできた半日でした。
画像1
画像2

集会

6月28日(水)
 朝、集委員会の児童が企画した児童集会がありました。内容は、「先生のひみつ」と「学校のうらがわ」のクイズでした。
 先生たちの失敗談や趣味など、あまり知られていないことを知れたり、校舎の中のなかなか立ち入れない場所を映像で見たりして、各教室で盛り上がっていました。
 
画像1
画像2

5年生 国語

6月27日(火)
 5年生は、伝記を読む学習に取り組んでいます。
 やなせたかしさんの伝記について、「すごいと思ったところ」や「自分と似ている(違う)と思ったところ」、「どのような人生を歩んだのか」など、各自が決めた観点で読み進め、そこから考えたことをタブレット端末に入っている付箋やノートに書いていました。一人一人が自分と向き合い、真剣に考え、書き込んでいました。
 また、この後の学習をどのように進めていくかを話し合い、学習計画を立てていました。自分の考えをまとめたら友達と共有したい、他の伝記も読んでみたいなど、積極的に発言していました。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 連合移動教室3日目その2

6月23日(金)
 最後の見学地は、こんにゃくパークでした。ここでは、初めに工場見学をしました。こんにゃくのゼリーやラーメンなどを作ったり梱包したりしているところを見ました。その後、家族へのお土産や自分への思い出の品を買いました。
 お昼ご飯を食べた後、1号車と2号車のさよならの会をして、それぞれの学校に帰ってきました。
 学級の仲間と協力したり、他の学級の友達と交流したり、みんなの前で発表したりと、様々な成長の見られた2泊3日でした。
画像1

いずみ学級 連合移動教室3日目

6月23日(金)
 3日目、最終日の朝を迎えました。みんな元気です。
 雨が上がったので、朝の集いを外で行うことができました。曇っていて、「さわやか」とまでは言えませんでしたが、いろいろな小鳥のさえずりが聞こえてきて、高原にきていることを実感しました。今朝も、いずみ学級の児童が、ラジオ体操の手本をしました。
 朝食を食べて、部屋の片付けをしました。そして、学校にいる1・2年生とオンラインでつながって、楽しかったことを伝えました。学校にいる1・2年生も、赤城にいる4・6年生も、みんなにこにこ顔でした。
 閉園式では、2泊3日を振り返り、宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。そして、全員で集合写真を撮りました。
 そして、最後の見学地に向かいます。
画像1
画像2

いずみ学級 連合移動教室2日目その4

6月22日(木)
 出し物レクでは、7つの学級がそれぞれ趣向を凝らした出し物をして、みんなで大いに盛り上がりました。
 いずみ学級の出し物「ねこのお医者さん」も、一人一人が役になりきってせりふを言っていて、とても楽しい発表になりましうた。会場のみんなから大きな拍手をもらいました。
 終わりの言葉は、富谷小の児童が話しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31