保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

2年生 生活

1月31日(火)
 2年生は、身の回りにあるものを材料にして、動くおもちゃづくりに取り組んでいます。ゴムの力、風の力、磁石の力、転がる力などを使って、よりうまく動くように、楽しく遊べるようにと工夫していました。
 今週末には、1年生を招待して、「おもちゃランド」を開く計画です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

1月30日(月)
 今日は、クラブ活動の日でした。4年生以上の子供たちが、自分の興味・関心のあるクラブに所属し、同学年や異学年の子供たちと協力して、自主的に活動に取り組んでいます。今年度は、球技、スポーツ、卓球、室内ゲーム、手芸、器楽、アート、ダンス、科学、物語の10のクラブが発足しています。
 今年度の活動は、残すところ2回となりました。次回のクラブ活動を、来年度所属する、今の3年生が見学することになっています。また、来年度新たにつくりたいクラブがある人は、発足に向けたPR活動に取り組み始めています。

 写真は、上から、ダンスクラブ、球技クラブ、器楽クラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

国際交流デー

1月28日(土)
 今日は、土曜授業日(学校公開日)、国際交流デーでした。校区にあるベトナム大使館の方や関係者の方、留学生の皆さんがいらしてくださいました。
 1・2年生は、日本の四季の様子を言葉と歌で紹介しました。その後、ベトナムの挨拶の仕方やお正月の過ごし方を教えていただきました。また、歌を教えていただき、一緒に口ずさみました。 
 3・4年生は、これまで、ベトナムの学校生活や日常生活などから興味をもったことについて調べ、日本との共通点や相違点について考えてきました。今日は、実際の生活の様子や街の様子などをスライドを見ながら教えていただきました。物価の違いなど、驚くことが多かったようです。
 5・6年生は、自分が興味をもった課題について調べ、今までとこれからの日本とベトナムとのつながりを考えてきました。今年は、日本とベトナムの外交関係樹立50周年の節目の年です。今日は、ベトナムにある「日本橋」という橋のことをはじめ、観光地の様子、国が抱えている問題や解決策などをスライドを見ながら教えていただきました。日本と共通する問題もあれば異なる問題もあることを知り、世界についての理解を深めるきっかけとなったようです。
 ベトナム大使館や関係者の皆様、留学生の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けずに!

1月25日(水)
 朝、正門わきの池に薄氷がはっているのを、いち早く見付けた子供たちが教えてくれました。
 今朝は、体育朝会があり、持久走に取り組みました。大人数が密集しないように配慮し、今日は、1・2・3年生が行いました。ペースを落とさずに最後まで走ることを意識していました。明日は、4・5・6年生が行います。
 寒さに負けずに体を動かす習慣を付けていってほしいと思っています。
 
 
画像1
画像2
画像3

国際交流デーに向けて

1月24日(火)
 今週の土曜日は、国際交流デーです。校区にあるベトナム大使館の職員の方や留学生の皆様をお迎えし、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、交流します。
 低学年の子供たちは、日本の歌を歌い、日本文化とベトナム文化との交流を図ります。
 いずみ学級の子供たちは、ベトナムに住む動物について調べ、以前行った上野動物園で見た動物と比べる活動をしています。
 中学年の子供たちは、ベトナムの遊びや日常生活、学校生活の様子を本やインターネット資料などで調べ、日本との共通点や相違点について考え、当日を迎えます。
 高学年の子供たちは、自分が興味をもった課題について調べてベトナムについての理解を深め、ベトナムと日本との今後のつながりについて考えることがめあてです。
 廊下には、大使館の皆様からお借りしたベトナム文化に触れられるものが展示されています。
 当日の交流会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

持久走週間開始

1月23日(月)
 富谷小学校では、コロナ対策で、校庭割り当てを3学年ずつにしています。
 今週は、体育委員会が企画した持久走週間で、中休みと昼休みの終わりの5分間に、校庭割り当ての学年が持久走に取り組むように呼び掛けていました。
 とても寒い一日でしたが、たくさんの子供たちが積極的に走っていました。
画像1

いずみ学級・3年生 車いすバスケットボール観戦

1月20日(金)
 いずみ学級と3年生のみんなで、車いすバスケットボール選手権大会(天皇杯)の観戦に行ってきました。
 車いすならではのスピード感のある動き、素早いパス回し、シュートがきまったときの爽快感などを、間近で観て感じることができ、とてもよい時間を過ごすことができました。
 試合が進むにつれて点数差が開きましたが、選手の皆さんは試合終了の笛が鳴るまで力を緩めることなくプレイし、いずみ学級と3年生のみんなも大きな応援を送りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科

1月18日(水)
 6年生は、「電気と私たちのくらし」という単元の学習に取り組んでいます。今日は、手回し発電機とコンデンサーなどを使い、電気を作ってためたり、ためた電気を使ったりできるかを調べていました。
 手回し発電機を回す回数や速さを一定にして、豆電球や発光ダイオードに明かりをつけたりオルゴールを鳴らしたりする実験に取り組むグループや、明かりをつけるものや音を鳴らすものを一定にして、手回し発電機を回す回数や速さを変えて発電量を比べるグループなどがありました。
画像1
画像2

1年生 算数

1月17日(火)
 物の長さを比べる学習をした子供たちは、今日、異なる形の容器に入った水の量(かさ)を比べる学習をしました。
 見た目から予想を立てたあと、どのようにしたら比べることができるかを考え、グループごとに比べる活動に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会の取組

1月16日(月)
 代表委員会の児童が話し合い、校内に「意見箱」を置くことになりました。
 そして、給食の時間に、放送とパワーポイント資料を使い、「学校がもっと快適に過ごせるように、もっと楽しくなるように意見を寄せてください。」と、全校児童に呼びかけました。
 自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていこうという気持ちが高まっています。
画像1
画像2

2年生 図画工作

1月13日(金)
 2年生は、「めざせ!カッターナイフ名人」の活動に取り組み始めました。第1時間目の今日のねらいは、「安全で正しいカッターナイフの扱い方に慣れ、カッターナイフで紙を切る快さを味わう」でした。
 初めに、カッターナイフをはさみと比べて、どのようなことができそうかを考えました。その後、先生がつくった作品を見て、子供たちは感嘆の声をあげていました。
 安全な扱い方を丁寧に確認し、いよいよ、紙を切ってみました。カッターナイフを初めて扱った子供たちが多く、姿勢を正して、手元をよく見て、切りたいところからそれないように慎重に切る練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

書き初め会

1月12日(木)
 昨日は、5年生・6年生が、今日は、1年生〜4年生といずみ学級が、書き初め会をしました。1年生・2年生は、硬筆(鉛筆)で、3年生〜6年生は毛筆で行いました。
 どの学級でも、背筋を伸ばして集中し、一画一画を丁寧に書いていました。
画像1

4年生 算数

1月11日(水)
 4年生は、今、「広さの表し方や求め方を調べよう」の学習に取り組んでいます。
 前の時間までに辺の長さが〇センチメートルの長方形や正方形などの面積の求め方を学習したクラスでは、辺の長さが〇メートルの長方形の求め方を確かめていました。そして、1平方メートルは何平方センチメートルなのかを考えていました。
画像1
画像2

後期後半が始まりました!

1月10日(火)
 今日から、後期後半が始まりました。久しぶりに学校に来たこと、友達と会えたことに、子供たちは少々興奮していたようです。あちらこちらから、大きな笑い声やおしゃべりを楽しむ声が聞こえてきました。

 いずみ学級では、3つのグループに分かれ、動物絵合わせかるた、動物かるた、都道府県かるたなどをしていました。文字や絵を見て素早く取ったり、取った札を読み直したりして、学習を進めていました。

 そして、今日から給食が始まりました。今日の主食は、大人気メニューのカレーライスです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31