保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

いずみ学級 校外学習3

9月30日(金)
 ゴーヤのトンネルを抜けてリンゴ園をあとにし、近くの公園まで歩いて行きました。
 公園では、まず、楽しみにしていた「お弁当の時間」です。
 残さずに食べたあと、鬼ごっこをしたり遊具で遊んだりしました。たっぷり遊んで、汗びっしょりになりました。

 今日は、公共交通機関をマナーを守って利用し、パン工房や果樹園で働いている方の様子を見学したりお話を伺ったりし、また、買い物やリンゴの収穫を経験をし、学校で学習したことを基に体験を通して学ぶことの多い一日でした。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 校外学習2

9月30日(金)
 パンを買った後、電車とバスを乗り継いで、リンゴ狩りに行きました。
 初めに、果樹園の方にリンゴの種類ととり方を教えていただきました。そして、きれいに色付いているリンゴや大きいリンゴなど、自分がとりたいリンゴを選んでとりました。高いところにあるリンゴは、脚立に上がってとりました。
 家に持ち帰って食べたり、学校でリンゴのお菓子を作ったりします。味わうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 校外学習1

9月30日(金)
 いずみ学級は、今日、校外学習に来ています。
 午前中は、小田急線に乗って、わくわく祖師谷のパン工房に行きました。
 パンを作っている工房を見学した後、一人ずつパンを買いました。お小遣いで買える範囲で、どのパンにしようかと迷いながら選んでいました。
画像1
画像2
画像3

渋谷区交通安全絵画コンクール

9月28日(水)
 3年生は、夏休み前に交通安全を呼びかけるポスターを描きました。
 その中から、コンクールに入選した作品を紹介します。
画像1
画像2
画像3

体育朝会

9月21日(水)
 今朝は、体育朝会がありました。
 今は、コロナ禍のため全校児童が一緒に活動することができないため、オンラインを活用したり学級ごとに行ったりと、方法を工夫して体育朝会を行っています。
 今朝は、体育委員の児童がつくったオリンピック・パラリンピックの紹介スライドを、各教室で見ました。
 オリンピック・パラリンピックの歴史や競技内容などについて、説明だけでなくクイズでも紹介され、各教室にいる児童はとても興味をもって画面を見ていました。「へえ、そうなんだ」「あ、これ知っている」などの感想の声が聞こえてきました。
画像1
画像2

カメの赤ちゃん誕生

9月20日(火)
 富谷小学校には、正門を入ったところにカメ池があります。登下校時などに、子供たちがのぞき込んで、カメたちの様子を見たり数を数えたりしています。そのカメの産んだ卵が、3連休の間にかえり、5匹の赤ちゃんガメが誕生しました。
 長く富谷小学校を支えてくださっている地域の方によると、十数年の間、卵を産んでいるのを見たことはあったけれど、赤ちゃんがかえったのは初めて見たとのことでした。
 5匹の赤ちゃんガメは、玄関を入ったところの水槽の中で育っています。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 生活単元学習

9月16日(金)
 自分たちで掘ったサツマイモを使って、スイートポテトやサツマイモのパンケーキを作る調理の学習に取り組みました。
 サツマイモを洗って、ピーラーで皮をむいて、手を切らないように気を付けて包丁で切って・・・。
 甘くておいしいスイートポテトとパンケーキができ上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作作品

9月15日(木)
 6年生は、図画工作の時間に、思い出の場所を絵に描きました。
 校舎や校庭の中から、特に思い出の詰まった場所を描き、自分の似顔絵を置きました。
 作品は、廊下の掲示板に貼られています。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育

9月14日(水)
 校庭で、ベースボール型ゲーム「ベースボール5」に取り組んでいました。
 初めのルールでは、バッターは、ボックス内から自分でトスをしてボールを打ちます。どこをねらって打つとよいのかを考えることと、自分の思ったところにボールを飛ばす技能が必要です。また、守りのチームは、どの位置で守っているとよいのか、ボールを捕ったらどこに投げるとアウトが取れるのか、瞬時に判断することが必要です。
 チームで声を掛け合いながらゲームを進めていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国立中央宿泊体験学習12

9月13日(火)
 大きな怪我をしたり体調を崩したりすることなく、学校に戻ってくることができました。
 2日間を通して、行動を切り替えて素早く集合すること、時間を守ること、話している人に目を向けて聞くことなど、成長を感じることができました。明日からの学校生活にも、学んだことを生かしていくことを期待しています。
 保護者の皆様、安全な宿泊行事に向けて、様々な面でご協力くださり、ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 国立中央宿泊体験学習11

9月13日(火)
 昼食の後、退所式の時間まで芝生の広場で遊びました。ボール遊び、鬼ごっこ、虫探しなど、思い思いに楽しみました。
 1泊2日の宿泊学習でしたが、様々な体験をすることができました。そして、体験を通して、社会の中で生きていくために大切なルールやマナーの基礎を学びました。
 退所式で職員の方に挨拶をして。宿舎をあとにしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国立中央宿泊体験学習10

9月13日(火)
 フォトスタンドは、間伐材などを使ってつくりました。初めに、地元の講師の方から、材料や道具の扱い方の説明を受け、制作手順などを教えていただきました。
 デザインが決まると、グルーガンを使って木の枝や木の実、飾り物などを付けたり、ウッドバーナーという道具を使って土台を焦がしながら模様を付けたりしました。
 世界に一つだけの、宿泊学習の思い出が形に残る作品ができ上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国立中央宿泊体験学習9

9月13日(火)
 午前中は、間伐材などを活用したフォトスタンドづくりをします。
 その前に、敷地内にあるビオトープを見に行きました。初めに、富士山周辺の環境や、動植物との共存・共生について、スライドを見ながら学びました。
 ビオトープでは、黒メダカやモツゴ、ドジョウなどを見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国立中央宿泊体験学習8

9月13日(火)
 二日目の朝を迎えました。今日もよい天気です。そして、みんな元気です。
 美しくそびえたつ富士山を見ながら、朝のつどいをしました。宿舎の方によると、この季節に富士山がくっきりと見えるのは、珍しいのだそうです。
 ラジオ体操をして、体も目覚めさせました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国立中央宿泊体験学習7

9月12日(月)
 夜には、電灯の明かりのない広場に行って、星空観察をしました。
 月がとてもきれいでした。夏の大三角や白鳥座もはっきりと見えました。
 懐中電灯の明かりを消して耳をすますと、虫の声もたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国立中央宿泊体験学習6

9月12日(月)
 宿舎に着くと、初めに入所式をし、宿舎の方に挨拶をしました。
 施設の敷地がとても広く、芝生の上で思い切り走り回って遊ぶこともできました。
 夕方には、他の利用団体の方々一緒に、夕べの集いもしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国立中央宿泊体験学習5

9月12日(月)
 小富士山頂の様子です。
画像1
画像2

4年生 国立中央宿泊体験学習4

9月12日(月)
 原生林の中を歩き、溶岩の橋を渡り、ちょっとした冒険気分で山頂を目指しました。
 最後は、溶岩砂に足を取られながら、頂上に到着しました。
 とても気持ちのよい天気だったので、ここでお昼ご飯を食べることにしました。眼前には富士山が、眼下には山中湖が見えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国立中央宿泊体験学習3

9月12日(月)
 樹の幹が縦に割れているのは、冬に樹の中の水が凍ったからだそうです(1枚目の写真)。
 樹の皮がはがれているのは、冬に鹿が食べたあとだそうです(2枚目の写真)。
 様々なことを山歩きガイドさんに教えていただきながら、小富士の山頂を目指しました。
 途中に土石流のあともあり(3枚目の写真)、自然の力の大きさを感じました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国立中央宿泊体験学習2

9月12日(月)
 お昼前に富士山五合目すばしり口に到着しました。
 ここから、山歩きのガイドさんの案内のもと、小富士のトレッキングに出かけます。駐車場を出発するときに、ちょうど雲が切れ、富士山がくっきりと見えました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31