保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

3年生 国語

11月30日(水)
 3年生は、国語の学習で説明的文章「すがたをかえる大豆」を読んでいます。
 この時間のめあては、「文章の組み立て(構成)を考えよう」でした。
 子供たちは、デジタル教科書を開いて文章を読み、「始め−中ー終わり」の段落に分けたり、それぞれの段落に書かれていることを読み取ったりしていました。また、必要な文や語句にマーカーで色を付けたり、デジタル教科書に入っている「マイ黒板」に書き抜いたりして、学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽(学習発表会に向けて)

11月29日(火)
 昨日の放課後、音楽室の楽器を体育館に運びこみました。そして、今日からいよいよ、体育館での合唱・合奏の練習が始まりました。
 5時間目には、5年生が体育館で練習しました。広い会場で、学年そろって練習したことで、新たな課題が見え、次のめあても生まれたようです。
 また、5時間目の終わりには、6時間目に練習する3年生が、5年生の練習の様子を見学しました。3年生は、2学年先輩の5年生の様子を見て、刺激を受けたようです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

11月28日(月)
 今日は、月1回の委員会活動の日でした。

 代表委員会では、意見箱の設置や校内・地域の清掃活動の計画、そして、人権やいじめについて考えるための集会の準備を進めていました。
 集会委員会では、次回の児童集会の計画を立てていました。コロナ禍により全校児童が集まることが難しいため、毎回、ICT機器を駆使した集会を計画しています。
 図書委員会では、11月に行ったスタンプラリーの反省を行ったあと、本を借りやすくするために本の整理をしたり新聞を書いたりしていました。
 環境委員会では、ベルマークの整理をしていました。ベルマーク回収強化月間を設けたことで初めて出してくれた人もいたと、うれしそうでした。
 放送委員会では、お昼の校内放送について振り返り、よりよい活動にするための話し合いをしていました。
 栽培飼育委員会では、春に向けて、チューリップなどの球根の植え付けをしていました。花いっぱいの学校になるとうれしいですね。
 保健委員会では、適切な手洗い促すために、全校のみんなに向けて作成した動画を確認したり、取組を話し合ったりしていました。
 給食委員会では、食べ物への苦手を克服して食べ残しを減らすためにできる工夫について話し合っていました。
 体育委員会では、11月に行った長縄大会のまとめや、これから取り組む持久走についての話合いを行っていました。

 どの委員会でも、学校をよりよく、また、より楽しくするための話合いや活動に、5・6年生の児童が中心になって取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学3

11月25日(金)
 浅草を見学した後、隅田川を渡って隅田公園に向かいました。
 途中、源森川水門を見学しました。これは、高潮や津波からこの地帯を守る防潮水門です。「防災ブック」を書く学習に取り組んでいた4年生にとって、タイムリーな見学地でした。
 お天気に恵まれ、スカイツリーがきれいに見えるところで、昼食をとることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学2

11月25日(金)
 浅草では、三社祭りのお神輿や、昭和20年3月10日の東京大空襲の戦火をくぐり抜けたイチョウの樹、白波五人男の像、奉納されている大きなわらじなども見学しました。
 4年生は、見学を通して、浅草の街の人々の思いや願いを感じ取っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学

11月25日(金)
 4年生は、社会科見学で浅草に行きました。乗車予定の貸し切りバスが事故渋滞に巻き込まれたため、出発が少し遅れましたが、無事に浅草に到着しました。
 雷門をくぐり、左右に並ぶお店や来ているお客さんの様子などを見たり感じたりしながら、仲見世通りを通り抜けました。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽

11月24日(木)
 1年生は、学習発表会で、合唱「きょうもあしたも一年生」と合奏「きらきら星のテーマによる3つのバリエーション〜富谷1年生バージョン」を披露します。
 今日は、パートごとに分かれて、合奏の練習をしていました。鍵盤楽器の人は指使いに気を付けてなめらかに、打楽器の人はテンポを合わせてリズムよく演奏できるように、繰り返し演奏していました。
画像1
画像2

6年生 学習発表会の準備

11月22日(火)
 12月の学習発表会に向けて、明後日から本格的に取組や練習が始まります。
 今日は、会場となる体育館の準備を6年生がしました。声を掛け合い、てきぱきと、とても気持ちよく働いていました。6年生が縁の下の力持ちとなって働いているので、学校の様々な行事がスムーズに行えます。
 6年生、ありがとう!
画像1
画像2

3年生 社会

11月22日(火)
 3年生は、先週行った社会科見学のまとめをしています。
 国語の「書くこと」の学習で学んだことを生かして、見学して分かったことや気付いたこと、思ったことなどを、新聞に書き表していました。
 一人一人、読む人の興味をひくように工夫していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

11月21日(月)
 5年生は、今、「What would you like?(何が欲しい?)」の単元の学習を進めています。丁寧な言葉で注文したり値段を尋ねたりする会話を聞き、聞き取ったことを発表したり、手元のデジタル教科書に書き込んだりしていました。
画像1
画像2

3年生 社会科見学2

11月18日(金)
 区役所をあとにして。笹塚の十号通り商店街に向かいました。
 途中、渋谷区内の個性豊かな公共トイレの一つ、七号通り公園トイレを車窓から見学しました。
 十号通り商店街近くでバスを降り、商店街の通りや店、買い物に来ているお客さんの様子などを見学しました。以前見学したスーパーマーケットと比べて、似ている点や違う点を見付けながら歩いていました。
 バスに戻り、東京ジャーミーなどの建物を車窓から見学しながら学校に戻りました。

 この後、見学したりお話を伺ったりして気付いたことや分かったことを新聞にまとめていく予定です。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科見学

11月18日(金)
 3年生は、社会科見学で、渋谷区内を巡りました。
 最初に明治神宮外苑のイチョウ並木を歩きました。天気に恵まれ、黄金色に輝くイチョウの下を歩くことができました。
 その後、渋谷駅前のスクランブル交差点などを車窓から見学し、渋谷区役所に行きました。
 区役所では、区長からお話を伺ったり、区長に質問をしたりしました。「区内で好きなところはどこですか」「どうして区長になろうと思ったのですか」など、積極的に質問していました。また、15階の大きな窓から渋谷の街の様子を観察しました。ちょうど写真展が開かれていて、渋谷駅前などの昔と今の様子を見比べることもできました。
 議事堂にも入り、議長からお話を伺いました。ここでも積極的に質問していました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会主催 秋のスタンプラリー

11月15日(火)
 読書週間の取組として、図書委員会の5・6年生が、「秋のスタンプラリー」を行っています。本を読むと、カードにスタンプがたまっていきます。
 休み時間、図書室には、多くの子供たちが本を読みに来ていました。
画像1
画像2
画像3

開校記念集会

11月14日(月)
 富谷小学校は、今年度、開校92周年になります。開校記念日の11月16日を前に、オンラインで開校記念集会を行いました。
 富谷小学校の前身である富谷尋常小学校が開校したのは昭和6年の4月ですが、昭和5年11月16日に校舎建設の地鎮祭を行ったことにより、この日を開校記念日としました。

 記念集会では、集会委員の5・6年生が作成したクイズ形式の富谷小学校紹介ビデオを観ました。また、PTAの皆さんが準備してくださった記念の鉛筆削りを各教室で配ってもらいました。

 これからも、保護者・地域の皆様と一緒に、ますます「ともだちいっぱい」「みりょくいっぱい」「がんばりいっぱい」「やさしさいっぱい」の富谷小学校になるように力を合わせていきたいという気持ちを新たにしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語

11月11日(金)
 4年生は、社会の時間に「自然災害から人々を守る」という学習に取り組んできました。これを受けて、今、「『富谷最強防災ブック2022』を作って、読み合おう」という、意見文を書く学習に取り組んでいます。
 担任の先生の書いたモデル文を読んで学習の見通しをもち、テーマを決めたり、本やインターネット資料から書くときに必要な材料を集めたりして、文章の構成を立てていました。
 構成を立てるときには、プリントを使って書いた方がやりやすいのか、タブレット端末に打ち込んだ方がやりやすいのか、自分の考えを整理しやすい方法を選んで学習に取り組んでいました。また、必要に応じて、友達や先生に相談したり伝わるかを確認したりして、学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語

11月4日(金)
 国語の時間にお話を書く学習に取り組んでいます。
 挿絵を手がかりに書きたい話の内容を考え、「初め‐中‐終わり」のまとまりを意識して友達に話したり、メモを書いたりします。
 この学級では、メモをさらに詳しく膨らませて、文章を書いていました。
画像1
画像2

いずみ学級・2年生・4年生 観劇会

11月2日(水)
 いずみ学級の児童と学習発表会で劇をする2・4年生は、東京都教育委員会「子供を笑顔にするプロジェクト」の催しで、演劇を鑑賞しました。
 体育館が劇場になり、プロジェクションマッピングによる背景の中、「オズの魔法使い」のミュージカルが繰り広げられました。
 観終わった子供たちからは、「楽しかった!」の声があがっていました。
画像1
画像2

体育朝会

11月2日(水)
 今朝は、体育朝会があり、学級ごとに長縄跳びをしました。1〜4年生・いずみ学級は校庭、5年生は体育館、6年生は屋上でと、場所を広く分けて行いました。
 学年が上がるにつれて縄にタイミングよく入れる児童が増え、記録をとって目標を立てている学級もありました。「ハイ!ハイ!」とリズムをとる声や、「ドンマイ」などの励ます声も聞こえてきました。
 この後、体育委員の企画による「長縄月間」も計画されています。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科

11月1日(火)
 家庭科の学習でウォールポケットを作っています。
 今日は、土台となる布にポケットを付けたり、フェルトやレースなどで飾りを付けたりしていました。
 世界に一つだけの、自分がデザインしたウォールポケットの完成に向けて、ポケットにする布にアイロンをかけたり、ミシンで縫い付けたり、刺しゅうをしたりと、丁寧に作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31