保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

いずみ学級 合同展覧会鑑賞

2月28日(火)
 いずみ学級は、区役所の15階で開催されている渋谷区立小・中学校合同展覧会を観に行きました。
 初めに、自分の作品を確認し、その後、みんなで全体を観て回りました。好きな作品を見付けたり、上手な作品に驚いたりしながら観て回っていました。作りたい作品を見付けた人もいました。
 最後に、お気に入りの作品を写真に撮り、5・6年生は、鑑賞カードを書きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 TGG体験

2月21日(火)
 4年生は、Tokyo Global Gateway(東京英語村)に行って来ました。館内では日本語を使うことはできず、英語を使ってコミュニケーションを取ります。
 子供たちは、10人程度のグループに分かれて活動しました、初めは、外国人サポートスタッフの方と自己紹介や簡単なゲームなどをしました。その後、前半は、エアポートゾーン、ホテルゾーン、トラベルゾーンに分かれて向かい、それぞれの場所で必要な会話をしました。後半は、ダンスやプログラミングなど、選んだ活動に取り組みました。
 活動を終えて戻ってきた子供たちの第一声は、「楽しかった!」でした。また、「英語を間違えてもスタッフの人がやさしく教えてくれて、安心して話せた」「分からない言葉があってもジェスチャーで伝えることができた」「自分が分かっていない言葉は何かが分かり、これから外国語の時間に勉強していきたいと思った」などの感想があり、それぞれの手ごたえのあった半日になったようです。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 校外学習

2月20日(月)
 いずみ学級の子供たちは、上原中学校に行き、明星学級の生徒の皆さんと交流してきました。
 初めは体育館で活動しました。自己紹介をし合った後、しっぽ取りゲームをしました。中学生は長いしっぽ、小学生は短いしっぽというように、ハンデを付けて、互いのしっぽを取り合いました。しっぽを取ろうと追いかけたり、取られないように逃げたりと、広い体育館の中を思い切り走り回っていました。
 その後は、ディスクサッカーをしました。ゴールの大きさに差をつけて、小学生対中学生でゲームをしました。ゲームが進むにつれてディスクをける力が強くなり、白熱した試合になりました。
 後半は、教室に戻り、音楽の学習を一緒にしました。いずみ学級のみんなが好きなストップゲームをした後、「勇気100%」の手話を教えてもらって一緒に歌いました。
 最後に、「震源地はどこだ」のゲームをして楽しみました。
 中学生のやさしさにたくさん触れ、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 「体のやわらかさを知ろう」

2月18日(土)
 今日は、土曜授業の学校公開日でした。
 2年生は、東京都理学療法士協会の皆さんにご協力いただき、けがをせずに安全に生活できる体づくりについて、実技を交えてご指導いただきました。
 この授業は、学校保健委員会を兼ねており、保護者の方や地域の学校関係者の方にも多数ご参観いただきました。参観していた地域の方から、「子供たちの登校を見守っていると、足が上がらず、すり足のようになっている様子が見られる。」というお声がありました。その話を理学療法士の方にしたところ、取り入れるとよい運動を教えてくださいました。
 学校でも、子供たちの運動能力や体力、そして、すすんで取り組む意欲の向上を図れるように努めていきます。ご家庭でも、一人でできるストレッチなどに取り組んでいただけるとうれしいです。、
画像1
画像2
画像3

給食委員会によるクイズ

2月17日(金)
 給食の時間に、給食委員会の児童が作成した「苦手克服クイズ」がありました。
 「ピーマンの苦みを少なくする切り方は?」や「ナスに味を付けておいしく食べる食べ方は?」など、食べ物の苦手を克服するためのヒントをクイズにして紹介していました。
画像1

作品展

2月16日(木)
 作品展が始まりました。児童が在校している時間帯は、児童鑑賞時間となっています。鑑賞カードを手に、じっくりと、また、楽しそうに作品を見て回っている子供たちの姿がありました。
 教室に戻ると、観てきた作品のすてきなところなどをカードに書いていました。このカードは、それぞれ、相手の学年に贈られます。
画像1
画像2
画像3

児童集会

2月15日(水)
 今朝は、5年生・6年生の集会委員による児童集会がありました。集会といっても、コロナ禍のため、オンラインでの集会です。子供たちは、制約がある中で、どのようにしたら全校のみんなが楽しめるかを考えています。
 今日は、先生クイズがありました。集会委員の児童が、先生たちの子供の頃の写真を借りて、クイズ形式で紹介していました。

 新しく入った電子黒板は、画面が明るく、とても見やすいです。
画像1画像2

作品展開催目前!

2月13日(月)
 今週末の作品展に向けて、校内の装飾や展示準備が着々と進み、雰囲気が高まってきました。今朝の児童朝会では、6年生と5年生の実行委員のメンバーが、作品展のテーマの確認とあわせて、鑑賞の心得を全校のみんなに伝えました。
 実行委員のメンバーは、校内の装飾を制作したり作品を並べたりと、縁の下の力持ちとなって作品展を支えてくれています。
 保護者の皆様、ご来校の際には、お子さんの作品とあわせて校内のあちらこちらにある展示や装飾にも注目し、作品展の雰囲気を味わい、楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

作品展開催間近!

2月10日(金)
 本校は、来週、作品展を開催します。それに向けて、展示等の準備を進めています。
 昇降口や階段付近、窓などには、個人作品(平面)として展示する一人1点の作品以外の作品が飾られ始めました。
 校舎内全体が美術館のようになっていっています。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会

2月9日(木)
 4年生は、「特色ある地域と人々のくらし」の学習をしています。
 今日は、八丈島で生まれ育った本校1年生の担任をゲストティーチャーにして、「豊かな自然を守り生かす八丈島」をテーマに授業をしていました。生活の様子、農業や漁業、観光の様子などについて話を聞いたり、そこにある人々の思いや願いなどを考えたりしました。
 学習の終わりには、分かったことやこれからさらに調べていきたいことをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活「あたらしい1年生をしょうたいしよう」

2月7日(火)
 1年生は、来年度1年生になる地域の保育園や幼稚園の園児のみなさんを教室に迎えました。けん玉、こま回し、だるま落とし、あやとり、かるた取りなどのコーナーをつくって、園児の皆さんと交流しました。
 交流会を終えた1年生の子供たちからは、「楽しかったよ」「一緒に遊べてよかった」「楽しかったけれど、教えるのは難しかった」などの声が聞かれました。
 今日までの準備や関わりを通して、2年生になる心の準備も進めています。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽鑑賞教室

2月3日(金)
 3年ぶりに、渋谷区立の全部の小学校の5年生がLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)に集まって、音楽鑑賞教室を開くことができました。演奏してくださったのは、東京藝大ウィンドオーケストラの皆さんです。木管楽器や金管楽器が中心のオーケストラの演奏を生で聴き、その迫力を感じ取ったり、弦楽器中心のオーケストラの演奏との音色の違いを味わったりしました。
 子供たちは、知っている曲を体を揺らしながら聴いたり、楽器紹介で演奏される特徴的な曲を身を乗り出すようにして聴いたりしていました。また、「アフリカンシンフォニー」の曲にのってボディーパーカッションでリズムをとり、音楽で会場が一体となる体験をしました。
 鑑賞教室を終えて帰っていく子供たちからは、「楽しかったあ!」の声がたくさん聞こえてきました。

1年生 生活

2月1日(水)
 1年生は、生活科の時間に昔遊びをしていました。来週、近隣の保育園や幼稚園に通う園児の皆さんを迎えて、遊び方を教えたり一緒に遊んだりする計画も立てています。
 1年生も、あと2か月で2年生になります。新しく入ってくる1年生のやさしいお兄さん、お姉さんになります。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活

1月31日(火)
 2年生は、身の回りにあるものを材料にして、動くおもちゃづくりに取り組んでいます。ゴムの力、風の力、磁石の力、転がる力などを使って、よりうまく動くように、楽しく遊べるようにと工夫していました。
 今週末には、1年生を招待して、「おもちゃランド」を開く計画です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

1月30日(月)
 今日は、クラブ活動の日でした。4年生以上の子供たちが、自分の興味・関心のあるクラブに所属し、同学年や異学年の子供たちと協力して、自主的に活動に取り組んでいます。今年度は、球技、スポーツ、卓球、室内ゲーム、手芸、器楽、アート、ダンス、科学、物語の10のクラブが発足しています。
 今年度の活動は、残すところ2回となりました。次回のクラブ活動を、来年度所属する、今の3年生が見学することになっています。また、来年度新たにつくりたいクラブがある人は、発足に向けたPR活動に取り組み始めています。

 写真は、上から、ダンスクラブ、球技クラブ、器楽クラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

国際交流デー

1月28日(土)
 今日は、土曜授業日(学校公開日)、国際交流デーでした。校区にあるベトナム大使館の方や関係者の方、留学生の皆さんがいらしてくださいました。
 1・2年生は、日本の四季の様子を言葉と歌で紹介しました。その後、ベトナムの挨拶の仕方やお正月の過ごし方を教えていただきました。また、歌を教えていただき、一緒に口ずさみました。 
 3・4年生は、これまで、ベトナムの学校生活や日常生活などから興味をもったことについて調べ、日本との共通点や相違点について考えてきました。今日は、実際の生活の様子や街の様子などをスライドを見ながら教えていただきました。物価の違いなど、驚くことが多かったようです。
 5・6年生は、自分が興味をもった課題について調べ、今までとこれからの日本とベトナムとのつながりを考えてきました。今年は、日本とベトナムの外交関係樹立50周年の節目の年です。今日は、ベトナムにある「日本橋」という橋のことをはじめ、観光地の様子、国が抱えている問題や解決策などをスライドを見ながら教えていただきました。日本と共通する問題もあれば異なる問題もあることを知り、世界についての理解を深めるきっかけとなったようです。
 ベトナム大使館や関係者の皆様、留学生の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けずに!

1月25日(水)
 朝、正門わきの池に薄氷がはっているのを、いち早く見付けた子供たちが教えてくれました。
 今朝は、体育朝会があり、持久走に取り組みました。大人数が密集しないように配慮し、今日は、1・2・3年生が行いました。ペースを落とさずに最後まで走ることを意識していました。明日は、4・5・6年生が行います。
 寒さに負けずに体を動かす習慣を付けていってほしいと思っています。
 
 
画像1
画像2
画像3

国際交流デーに向けて

1月24日(火)
 今週の土曜日は、国際交流デーです。校区にあるベトナム大使館の職員の方や留学生の皆様をお迎えし、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、交流します。
 低学年の子供たちは、日本の歌を歌い、日本文化とベトナム文化との交流を図ります。
 いずみ学級の子供たちは、ベトナムに住む動物について調べ、以前行った上野動物園で見た動物と比べる活動をしています。
 中学年の子供たちは、ベトナムの遊びや日常生活、学校生活の様子を本やインターネット資料などで調べ、日本との共通点や相違点について考え、当日を迎えます。
 高学年の子供たちは、自分が興味をもった課題について調べてベトナムについての理解を深め、ベトナムと日本との今後のつながりについて考えることがめあてです。
 廊下には、大使館の皆様からお借りしたベトナム文化に触れられるものが展示されています。
 当日の交流会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

持久走週間開始

1月23日(月)
 富谷小学校では、コロナ対策で、校庭割り当てを3学年ずつにしています。
 今週は、体育委員会が企画した持久走週間で、中休みと昼休みの終わりの5分間に、校庭割り当ての学年が持久走に取り組むように呼び掛けていました。
 とても寒い一日でしたが、たくさんの子供たちが積極的に走っていました。
画像1

いずみ学級・3年生 車いすバスケットボール観戦

1月20日(金)
 いずみ学級と3年生のみんなで、車いすバスケットボール選手権大会(天皇杯)の観戦に行ってきました。
 車いすならではのスピード感のある動き、素早いパス回し、シュートがきまったときの爽快感などを、間近で観て感じることができ、とてもよい時間を過ごすことができました。
 試合が進むにつれて点数差が開きましたが、選手の皆さんは試合終了の笛が鳴るまで力を緩めることなくプレイし、いずみ学級と3年生のみんなも大きな応援を送りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28