保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

6年生 日光高原学園5

8月2日(火)
 夕食後には、4名の職人さんにいらしていただき、日光彫の体験をしました。
 初めに、手順や「ひっかき刀」という日光彫には欠かせない道具の扱い方などを習いました。その後、アルバム、手鏡、鉛筆立てなど、子供たち各自が選んだものに下絵を写し、掘り始めました。
 「ひっかき刀」は、今まで扱ったことのある彫刻刀とは扱い方が違い、初めは戸惑っていましたが、慣れるとぐんぐんと掘り進めていました。子供たちからは、「最初は難しかったけれど、こつがつかめて楽しくなった」などの感想が聞かれました。
 よい思い出の品ができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光高原学園4

8月2日(火)
 宿に着き、開園式をしました。宿の方への挨拶や返事がとてもさわやかで、すがすがしい気持ちになりました。
 避難訓練をした後、源泉散策に行きました。10円玉を浸してみて、色の変化を観察しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光高原学園3

8月2日(火)
 昼食後は、自然博物館に行き、奥日光の地形や自然などについての知識を得ました。見学後には、大人が声をかけなくても集合時刻前に班ごとに並ぶことができていました。さすが6年生です。
 その後、華厳の滝に行きました。天気に恵まれ、迫力ある滝の様子を見ることができました。霧状の水しぶきが漂っていました。
画像1
画像2

6年生 日光高原学園2

8月2日(火)
 午前中は、足尾銅山を見学しました。トロッコに乗って坑道に入って行くと、空気がひんやりしました。
 人形を使って再現された採掘の様子を見学しました。江戸時代から、明治・大正時代、昭和時代へと進むにつれて、手作業から機械化されていった様子がよく分かりました。
 昼食をとり、次の見学地へ向かっています。
画像1
画像2
画像3

6年生 日光高原学園1

8月2日(火)
 校庭で出発式を行い、日光に向けて出発しました。6年生にとっては、小学校生活最後の宿泊学習です。
 スローガンは、「団結考楽(みんなで団結する、考えて行動する、全力で楽しむ)」です。7月に行った社会科見学でのよかった行動と改善点を振り返り、今回の宿泊学習につなげています。子供たちは、自然や歴史的建造物に触れ(見て、聞いて、感じて)、友達と2泊3日を共に過ごし、多くのことを学んでくることと思います。
 安全に気を付けて、行ってきます!
画像1

5年生 那須甲子自然体験14

7月29日(金)
 高速道路が一部渋滞していたため、予定時刻より30分ほど遅れて学校に戻ってきました。
 3日間の自然体験を通して、5年生の子供たちはたくさんのことを学びました。特に、時間を守ること(5分前行動を心がける)、話している人を見て反応(うなずく等)しながら聞くこと、頑張っている友達に協力することなど、日を重ねるごとに成長を感じました。また、自然の家の職員の方やバスの運転手の方、看護師の方や先生たちなど、自分や自分たちのために動いている人に感謝する気持ちを自然に表す姿もたくさん見ることができました。
 3日間に学んだことを夏休み明けからの学校生活に生かしていくことを期待しています。

5年生 那須甲子自然体験13

7月29日(金)
 昼食を済ませ、退所式を行いました。自然の家の皆さんが、横断幕と音楽をかけて、見送ってくださいました。3日間のたくさんの思い出が頭に浮かんできます。
 そして、予定どおり、自然の家を後にしました。
画像1
画像2

5年生 那須甲子自然体験12

7月29日(金)
 力作ぞろいです!
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験11

7月29日(金)
 思い思いの作品ができ上がってきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験10

7月29日(金)
 野外炊事場に移動しました。木々に囲まれた、さわやかな場所です。
 説明を聞いた後、ガイドの方や先生たちと一緒に火をおこしました。「下からあおいで空気を送ろう」。以前学習したことをしっかりと活用しています。
 薪に火がついたら、板をあぶって焦げ目をつけ、たわしでこすると、光沢が出て木目も美しく浮かび上がりました。焼き具合やこすり具合に、一人一人の「こだわり」が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験9

7月29日(金)
 みんな元気に、最終日の朝を迎えました。
 「最高で楽しい那須甲子にしよう!」と、昨日までの二日間は、心に残る体験をしました。今日は、形に残る「焼き板体験」をします。
 どのようなことを感じ、どのような作品をつくるのか、楽しみです。
画像1
画像2

5年生 那須甲子自然体験8

7月28日(木)
 キャンプファイヤーは、大いに盛り上がりました。
 司会担当の実行委員の合図で、火の神・火の子が入場しました。「勇気の火」「友情の火」「努力の火」を点火し、炎が燃え上がったところで、ゲームを始めました。進行担当の子供たちの話しぶりも、この二日間で上達しました。そして、学年のみんなの協力もよく、楽しい時間になりました。
 最後に、二日間の思い出を語り合い、キャンプファイヤーを終えました。
 ハイキングでたくさん歩き、各部屋での楽しい時間を過ごし、そして、キャンプファイヤーで盛り上がり、今日はぐっすり眠れることでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験7

画像1
7月28日(木)
 ハイキングの途中、お弁当を食べる予定だったキャンプ場に着く頃に、予報よりも早く雨が降り始めました。そのため、自然の家に戻ってからお弁当を食べました。
 今日も、雨が降ったりやんだりの一日です。キャップファイヤーは、屋内の施設で行うことにしました。事前に実行委員は見学に行き、イメージをつかみました。
画像2

5年生 那須甲子自然体験6

7月28日(木)
 ハイキングの途中に見晴らしのよいところがあり、クラスの集合写真を撮りました。ここにもトンボがたくさん飛んでいて、子供たちの肩にとまったり帽子のてっぺんにとまったりしていました。
 途中にある沢に近付くと、空気がひんやりするのが感じられました。水も冷たくて気持ちがよかったです。
 木々の間を歩いたり、岩場を降りたり、沢を渡ったりと、変化に富んだ山道に、「想像していた以上に楽しい!」という声が聞こえてきました。
 「〇〇さん、大丈夫」「ここに木の根があるから気を付けて」「手を貸そうか」など、友達を気遣う声もたくさんあがっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験5

7月28日(木)
 ハイキングに出かける頃には薄曇りになりました。
 2名の山歩きのガイドの方と一緒に出かけました。挨拶をした後、森林の役割や、この辺りにある植物や生物についての説明を聞きました。触るとかぶれる恐れのあるウルシや、ハチなどが近付いてきたときの対処法なども教えていただき、いよいよ出発です。
 歩きながらしてくださった特徴的な樹木や草花について説明を、子供たちは興味深く聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験4

7月28日(木)
 雨が上がり、太陽の光がまぶしいくらいです。外には、たくさんのトンボが飛び交っていました。
 みんな元気に、2日目の朝を迎えることができました。朝のつどいに5分前に集まるなど、時間を意識した行動もとれるようになっています。
 今日は、この後、朝食をとり、ハイキングに出かけます。
画像1
画像2

5年生 那須甲子自然体験3

7月27日(水)
 夕食後も雨が降り続いていたため、残念ながら、ナイトハイクは中止になりました。室内レクリエーションを行い、実行委員のメンバーが考えたゲームやクイズをしました。
 その後は、予定どおりの時間に、全員、入浴と就寝準備を済ませました。
 一日の終わりに、班長・実行委員会をし、今日の振り返りと明日の行程の確認をしました。
 今日はぐっすり寝て、明日も元気に過ごしてほしいですね。
 明日は雨が上がりますように!
 
画像1

5年生 那須甲子自然体験2

7月27日(水)
 昼食後、にわかに雨が降ってきたため、オリエンテーリングは館内で行うことになりました。
 館内の地図と探す場所の写真が載っているシートを持って、行動班ごとに行いました。地図をもらうとすぐに出かける班もあれば、コースの回り方についてじっくりと作戦を立ててから出発するグループもありました。
 「あった、あった。」「こっちだ。」と声を掛け合いながら進んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 那須甲子自然体験1

7月27日(水)
 朝、学校で出発式をし、予定よりも少し早く、青少年自然の家に到着しました。
 途中、土砂降りのところもありましたが、自然の家に着くと、雨が降っておらず、外で入所式をすることができました。東京都は違う景色、植物、生き物を見ることができています。
 スローガンの「最高で楽しい那須甲子にしよう」のとおり、協力し、ルールを守り、安全に過ごしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

教職員 不審者対応訓練

7月22日(金)
 不審者が校内に侵入した場合を想定し、代々木警察署の方にご協力いただき、教職員の不審者対応訓練を実施しました。
 訓練を通して、不審者を校内に入れないための体制の重要性を改めて感じました。
 保護者の皆様は、来校時には、来校証の持参と提示、受付表への記名の徹底をお願いします。地域の皆様も、来校時には、受付をお通りください。
 児童と学校の安全を守るための対応ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31