保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

運動会前日準備

5月27日(金)
 いよいよ明日は運動会の日です。
 今日は、午後から雨が上がり、前日準備をすることができました。
 6年生は、プログラムを掲示したり、アナウンスや徒競走の審判・レース表示の練習をしたりと、各係の活動に取り組みました。応援団の最後の練習にも力が入っていました。
 
画像1
画像2
画像3

いずみ学級 国語

5月27日(金)
 3・5・6年生の子供たちは、「好きの反対は?」「行くの反対は?」など、反対言葉の学習に取り組んでいました。
 その後は、一人一人、漢字や言葉、作文の学習をしました。自分の学習に集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

運動会 児童鑑賞日

5月26日(木)
 今日は、運動会の演技の児童鑑賞日でした。
 1・2年生の「メラメラもえるぜ!みんなのヒーロー」、3・4年生の「今年もやります!夢見るSHIBUYA」、5・6年生の「迫力・気合が大爆発!〜ソーラン節2022〜」を全校のみんなで見合いました。
 笑顔で楽しそうに踊る姿、真剣な表情で力強く踊る姿に、胸が熱くなりました。
 観ている学年も、入場時から大きな拍手で盛り上がり、演技中にも手拍子をしたり、一緒に踊ったりしていて、とても楽しい時間でした。
 6年生は、係の活動でも活躍しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

5月25日(水)
 教科の英語での言い方を練習した後、I like 〜の表現を使って好きな教科を伝える学習をしました。次々に手を挙げて、自分の好きな教科を発表していました。
 学習の最後には、すごろくゲーム楽しみながら、これまでに学習した英語の単語に親しんでいました。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習

5月24日(火)
 朝から1時間目にかけて、運動会の全体練習があり、開会式、入場行進、閉会式の練習をしました。
 開会式では、1年生の代表児童が意気込みを話します。閉会式では、6年生の代表児童が終わりの言葉を話します。今日は練習でしたが、全校のみんなは、話している人を見て、よい姿勢で話を聞くことができました。
 応援の時間は、「応援団からのエール」という形になり、応援係以外の児童は声を出さずに、拍手とウェーブで運動会を盛り上げます。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

5月23日(月)
 気持ちのよい天気の一日でした。運動会が近付き、子供たちの意欲が高まっています。
 玄関わきに掲示してあるスローガンの下には、子供たちが書いた意気込みのカードが増えてきました。
 3・4年生は、衣装を着けて踊っていました。みんなの笑顔がはじけていました。
 応援団の練習にも力が入っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活

5月20日(金)
 1年生は、生活科の時間にアサガオの種をまいています。
 自分の植木鉢に一粒一粒丁寧にまき、肥料をやったり、水をやったりしていました。
 きれいな花がたくさん咲くとうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級1年 図画工作の作品

5月19日(木)
 いずみ学級の1年生の描いた作品が、廊下に展示されています。
 好きなものをいろいろと箱に集めた「マイ・コレクション」です。
 どれもすてきですね。
画像1

体育朝会

5月18日(水)
 運動会を10日後にひかえ、今朝、体育朝会をしました、
 初めに、手の振り方や姿勢など、入場行進の仕方を確認しました。その後、6年生の指揮者の笛の合図に合わせて実際に行進しました。
 2年生以上の学年の人たちが1年生の歩くペースに合わせ、そろって行進することが次回のめあてになりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 遠足4

5月17日(火)
 こどもの森でたっぷりと遊び、帰りのバスに乗るころに雨が降り始めましたが、学校に着くころには上がり、校庭で帰校式をすることができました。
 現地では、友達と助け合ったりグループで声を掛け合ったりする姿をあちらこちらで見ることができました。
 楽しい一日を過ごすことができました。
画像1
画像2

3年生 遠足3

5月17日(火)
 午後は、こどもの森で遊んでいます。
 雨が上がり、「太陽のピラミッド」から「ヤッホー!」。
 長い長い「空のすべり台」を滑り、「虹のハンモック」で跳ねたり転がったりして、楽しそうな歓声が上がっています。
画像1
画像2
画像3

3年生 遠足2

5月17日(火)
 昭和記念公園に到着しました。
 みんなの原っぱでは、学年遊び「バナナ鬼」をし、お弁当を食べました。
 この後、グループ遊びの予定ですが、ぽつぽつと雨が降り始めました。雨よ、上がれ!
画像1
画像2
画像3

3年生 遠足1

5月17日(火)
 3年生が遠足の出発式を終え、昭和記念公園に向けて出発しました。
 約束を守り、助け合って、楽しい一日にします。
画像1
画像2

6年生 校内の作品展示

5月16日(月)
 校内のあちらこちらの掲示板に、6年生が図画工作の時間に描いた作品「感じたままに花」が展示されています。
 立ち止まって鑑賞している子供たちの姿をたくさん見かけました。
 色とりどりの作品で、廊下が明るくなりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

5月13日(金)
 1年生は、「はなのみち」という物語を読んでいます。
 挿絵から、出てくる動物や動物のまわりにあるものを見付けました。そして、どのような場面なのか、どのようなお話なのかを想像して、友達と伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作

5月12日(木)
 5年生は、図画工作の時間に選挙のポスターを描いています。
 伝えたいことが伝わるように、絵や色を工夫したり、キャッチコピーとその大きさを考えてかいたりして仕上げていました。
画像1
画像2

校内研究会 6年生 国語

5月11日(水)
 富谷小学校では、昨年度から「自分の思いや考えを書いて伝えることができる児童の育成―『書きたい!書き方が分かる!書けた!伝わった!』授業づくりを通して―」の研究に取り組んでいます。
 今日は、授業研究があり、「学校をよりよくするために、提案文を書いて提案しよう」の学習に取り組む6年生の授業を、先生たちが参観しました。
 6年生の子供たちは、自分の提案文も、友達の提案文も、よりよくするために、真剣に考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1・6年生 なかよし班活動

5月11日(水)
 今朝は、1年生と6年生のなかよし班活動がありました。
 全部の班が校庭に集まると、6年生のリーダーの進行で始めの会をしました。その後、班ごとに自己紹介をし、遊び始めました。鬼ごっこ、だるまさんがころんだなどをして、楽しそうでした。
 晴天の下、笑い声が校庭いっぱいに広がっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

5月10日(火)
 1年生は、国語の時間に物語「はなのみち」を読み始めています。
 今日は、挿絵を見ながら、出てくる動物を見付けたり、お話の内容を想像したりしました。絵から様々なことを見付けて、次々に発表していました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

5月9日(月)
 今朝の児童朝会で、代表委員会で話し合われて決まった運動会のスローガンが発表されました。
 スローガンは、「笑顔で楽しく 全力前進」です。このスローガンには、「マスクをしていても笑顔で、コロナが流行していても楽しい運動会にしたい、あきらめず最後まで全力で進んでいこう」という思いが込められています。
 表現の練習も徐々に始まりました。中の写真は3年生の表現の練習、下の写真はいずみ学級の徒競走の様子です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31