保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

校長blog 読書に夢中です!〜読み聞かせの会が始まりました〜

画像1
画像2
画像3
 本校は保護者ボランティアによる「読み聞かせの会」を毎月1回、朝の時間に行っています。今年度は4月から緊急事態宣言下であったため、本日が今年度最初の読み聞かせとなりました。朝、門に立っていて、子供たちに「読み聞かせがあるよ」と伝えると、「ヤッター」と喜んで走っていく子もいて、微笑ましい限りです。読み聞かせ時は、どの子も集中してお話を聞いていました。関係の保護者の皆様、ありがとうございました。
 本校の学習情報センター(図書室)は利用率が高く、子供たちは学習面だけではなく、憩いの場にもなっています。感染症対策に気を付けながら貸出業務も行っていきます。

校長blog  3日間の連合移動教室が終わりました

画像1
画像2
画像3
 渋谷区立特別支援学級連合移動教室も3日目最終日。3日間お世話になった宿舎で閉園式を行った後は、山梨県立科学館での楽しい体験活動です。写真は、人が入れるほどの大きなシャボン玉です。科学館での体験後、すぐ近くの自由広場で体を動かしました。たくさんのアスレティック遊具で、学校関係なく、楽しい交流ができました。
 今頃子供たちは、お家でゆっくりと休んでいることとでしょう。ぜひ、お子さんからお土産話を聞いてあげていただければと思います。
 今回の宿泊行事で実際に得られた感染症対策を、自校で予定されている宿泊行事に生かしていきます。

校長blog 連合移動教室2日目です

画像1
画像2
画像3
 渋谷区特別支援学級連合移動教室も2日目。晴天に恵まれ、昇仙峡へハイキング&山登りです。昇仙峡の絶景と大きな滝に、子供たちは感動していました。その後、ロープウェイで弥三郎岳山頂へ。あいにく雲が多くて富士山は見られませんでしたが、美味しくお昼をいただきました。夜はハイブリッドキャンドルファイヤー2日目。富谷の子供たちの自己紹介クイズは、とても楽しかったと周りの学校の子たちも言っていました。半分の部屋でオンライン参加の子供たちから、タブレット上での拍手や挙手、チャット機能での感想を言ってくれるなど、渋谷っ子らしい面が多く見られました。子供たちはタブレットを使いこなしていて驚きです。同時に2日目になって、他校との交流活動が増えました。嬉しいことです。
 3日目も晴天です。今、山梨県立科学館に来ています。安全に帰校できるよう、配慮しながら活動を進めていきます。

校長blog 連合移動教室1日目です

画像1
画像2
画像3
昨日23日(水)から渋谷区の小学校特別支援学級連合移動教室で、山梨県の愛宕山まで来ています。今年度は感染症対策の為、5・6年生のみで人数を減らして実施しています。緊急事態宣言が明けたからとはいえ、宿泊実施ですので、就寝時までマスクを使用、1日2回のマスク交換、食事でのソーシャルディスタンス・一方向を向いての黙食等、かなりの制限をかけての実施です。その中でも子供たちは約束をよく守って1日目の活動を終えました。
 愛宕山には「変形自転車」といって、変わった自転車が多くあります。子供たちはとても楽しく活動していました。夜はキャンドルサービスを行いましたが、密をさけるため、人数を半分にし、半分の児童は部屋にオンラインで配信しました。子供たちはタブレットを使いこなし、上手に発表及び鑑賞をしていました。
 2日目は朝から良い天気です。昇仙峡へハイキングに行きます。熱中症対策も踏まえて安全に実施していきます。

校長blog 自分の考えを「書いて伝える」力を身に付けさせていきます〜校内研究〜

画像1
画像2
画像3
 教師にとって一番必要な力は、やはり「授業力」です。そのため、校内研究に力を入れています。2年続けて文部科学省の研究指定を受けており、今年度より2年間、渋谷区の研究指定も受け、国語科を中心に授業力向上を図っています。今年度の研究テーマは「自分の思いや考えを書いて伝えることができる児童の育成」とし、「書くことが楽しい!」「書いたことを伝えたい!」と子供たちが思える授業研究を行っていきます。
 先週の水曜日、第1回目の研究授業を5年生で行いました。単元のめあては「筋道の通った文章になるように、構成や展開を考える学習」です。子供が興味・関心を高められるように、音楽の授業とコラボし、教科横断的な学習を行いました。「動物の謝肉祭」(サンサーンス作曲)という組曲の中から1曲選び、その曲を文にして友達に紹介する学習です。
 写真は、子供たちがタブレットに保存した音楽を聴きながら、曲の様子や感想をタブレットに打ち込んだり、コラボノートを使って構成を考えたりしています。構成を考える際、コラボノートを使う子もいれば、付箋を用いて書いて考える子もいます。タブレット・記述それぞれの良さがあります。子供たちは時折、同じ曲を選んだ友達と情報交換しながら構成作業に没頭していました。
 私たちの学びは大人子供関係なく、アウトプットよりインプットの比率がどうしても多いです。しかし、話したり、書いたりするアウトプットの力をより身に付けさせていくことが大事だと私は考えています。そのために、子供たちがより興味・関心がもてる授業を目指し、日々研鑽を続けていきます。 

校長blog コウホネをビオトープに移しました

画像1
画像2
画像3
 昨年、本校の元校長先生で学校運営協議会委員の𠮷川 光子様から、「コウホネ」(水草の一種)を株分けしていただきました。暖かくなりましたので、株分けの一部をビオトープに移しました。写真であるように、ビオトープに仕切りを付け、コウホネの方にはカメが行かないようにしています。花が咲くのが楽しみです。
 先日、カメの産卵の様子をこのblogで紹介しましたが、主事さんが卵の様子を確認するために少し掘り出すと、卵が見つかりました。確認後、地中にそっと戻しました。孵化するかどうか、じっくり待ちます。

校長blog ツバメからお礼の手紙をもらいました

画像1
画像2
 本校の近くにツバメの巣があります。私が朝のあいさつで門に立っていると、ツバメの巣の様子を子供たちが教えてくれます。先日、ある女の子が「ツバメからお手紙をもらいました」と。よく見ると巣の材料をくれたお礼のようです。ツバメが巣を作り始めたとき、子供たちは木切れ等、巣作りに必要な材料を時折、巣の近くに置いていたそうです。ある日、子供たちが巣の近くを通るとお手紙が置いてありました。写真の女の子はその手紙を私に見せ、嬉しそうに話してくれました。いい話ですね。ツバメさん、ありがとうございます。
 巣の様子を見ると、まだ卵を温めているようです。雛に成長するのが楽しみです。富谷の街は素敵な場所や出会いが数多くあります。嬉しいことです。

校長blog 裁縫 頑張っています!

画像1
画像2
今年度は5・6年生に家庭科の講師を付けることができ、より専門的に学ぶ機会を子供たちにもたせることができています。写真は5年生の裁縫です。学校では初めての作業。特にかがり縫い少し技術がいります。玉止めなども上手に行っていました。今後、ミシン学習に向けて頑張ってほしいです。今現在、コロナ禍の為、児童による調理実習は延期となっています。家庭科の「衣食住」の食も大切な学習の一つです。秋以降、感染状況を見ながら検討していきます。まずは、しっかりと知識を身に付けさせていきます。

校長blog 体力テストを進めています

画像1
画像2
画像3
 以前の校長blogで体力テストの準備の様子をお知らせしました。昨日は1年生がスポーツテストを行いました。反復横跳びと20mシャトルラン(持久走)は記録の計測が難しいため、兄弟学年の6年生がお手伝いをしました。持久走は運動量が多くなるため、マスクは外します。1年生にとって初めての体力テストです。2種目とも6年生の応援を得て、自分の力を出し切っていました。
 日増しに暑さが増しています。学校でも熱中症対策を進めていきます。ご家庭でも水分やハンカチ・タオル等を持たせてください。よろしくお願いします。

校長blog タブレットを使って防災教育を行いました

画像1
画像2
画像3
 東京消防庁渋谷消防署が防災教育に関するタブレット用教材を作成し、各学校に配布されました。今回の内容は地震に関するものですが、児童用タブレットにダウンロードでき、各個人で防災教育を受けることができます。防災の基礎知識理解やクイズなどがあり、子供たちは各自で学習を進めていました。また、「シェイクアウトトレーニング」といって、実際に地震が起こった時の体験活動も行うことができます。写真のように、体験を全体で行っていたクラスもありました。
 コロナ対応とともに、防災に関する教育も進めていきます。

校長blog 体力テストに向けて取り組んでいます

画像1
画像2
画像3
感染症対策で5月の運動会は10月に延期しましたが、運動がしやすい季節です。5月中に運動会に向けての体力づくりをどの学年も行っています。6月は体力テストを2年ぶりに実施します。例年、兄弟学年でペアになり、教え合いながら行っていましたが、密になるため、兄弟学年での活動は極力減らし、クラス中心で行います。
 今年度は委員会の児童が中心となって各種目の実施方法を動画にし、今週の水曜日の体育朝会(オンライン)で紹介しました。写真がその様子です。特に「上体起こし」(腹筋)は、普段は被験者の足を補助者が持ち、数を数えますが、二人の顔が向かい合って近くなるため、写真のように二人とも一方向を向き、被験者の足を補助者の体を重しにして固定し実施します。このやり方は今年度、多くの学校で行われているようです。今日、実際に体育の授業を見てみましたが、子供たちは上手に行っていました。東京都、特に都市部の子供たちの体力は、二極化が進んでおり、特に感染症の影響により体力の低下が懸念されています。今回の体力テストの結果を踏まえ、本校児童の傾向をつかんで更なる体力向上を図っていきます。

校長blog ビオトープのカメが産卵をしています

画像1
画像2
画像3
 昨年のこの時期に、校長blogにて本校ビオトープのカメの産卵をお伝えしました。あれから1年が経ちました。早いものです。昨年度はカメが陸地に上がることが難しかったため、ビオトープ内にところどころあるステップ台に卵を産んでいました。その後主事さんが、陸地へのスロープを作っていただきましたが、今回はうまく陸地に上がり、土の中に産卵することができました。写真で示しますが、片足ずつ深く穴を掘り、最後に土をかぶせます。今年になって今日で3回目です。卵の様子は見ることは出来ていませんが、孵化すると嬉しいですね。昨年度は土の中に戻しましたが、無精卵なのか孵化することはありませんでした。子供たちと一緒に楽しみに待ってみます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31