保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

校長blog 理科でチョウの観察をしています

画像1
画像2
画像3
 5月は過ごしやすい季節です。活動しやすい時期で、子供たちも校庭で元気よく遊んでいます。校庭を見てみると木々をはじめ、様々な動植物の成長を感じます。各教室や校庭を回っていると、子供たちが学習に関する様々な生き物を育てているのを見ることができます。3年生は理科の学習でチョウの幼虫を育てています。モンシロチョウやアゲハチョウなど、いくつものチョウの幼虫が教室の後ろにかごなどに入っています。子供たちは育てるだけではなく、観察も写真のワークシートにあるように、しっかりと行っています。
 先日、あるクラスのアゲハチョウのさなぎが、ちょうど羽化したところでした。とても綺麗です。容器には、さなぎの状態で羽化を待っているものもいます。私が見た後、クラスでアゲハチョウの成虫を外に放したとのこと。子供たちにとっても記憶に残る場面だったと思います。
 各学年などで育てているものについては、校長blogか、各学年よりHPで紹介予定です。楽しみにお待ちください。

校長blog いずみ学級が他校とオンライン交流会を行いました

画像1
画像2
画像3
 5月14日(金)は区内小学校合同での「特別支援学級連合遠足」で、野川公園にバスで行く予定でしたが、緊急事態宣言が延長になったため、区内の6校で「オンライン交流会」を行いました。
 自己紹介からはじまり、歌やダンスの披露、クイズ合戦など、楽しい交流が続きました。本校も「かいじゅうのこんだて」という絵本をもとにして出し物を行いました。怪獣が様々な物を食べてしまうという楽しいお話です。オンライン上でも富谷っ子の元気さが伝わってきました。
 緊急事態宣言が再度延長になるようです。感染症への対策を怠らず、オンラインなど工夫を凝らしながら教育活動を進めていきます。

校長blog オリンピック・パラリンピック教育を進めています

画像1
画像2
画像3
 感染症が広がりを見せる中、東京オリンピック・パラリンピック開催の是非が、毎日のようにメディアに取りざたされています。その是非についてはさておき、学校としてはオリンピック・パラリンピックに関する教育は年間を通して行っています。
 本校は平成30年度より「オリンピック・パラリンピック教育 アワード校」として、主にパラリンピックに関する学習を行っています。同時に日本の伝統文化を学ぶ機会をもつことで、豊かな国際感覚も育てていけるよう取り組んでいます。
 本校のオリ・パラ部会の先生方が子供たちと一緒にユニークな掲示を作成しました。写真にありますが、2階の掲示板にオリ・パラ種目の「ピクトグラム」を掲示しています。競技を絵で表したものです。イラストをめくると、その競技の説明を見ることができます。また、廊下の突き当りに「アーチェリーの的までの長さ」に関する問題があり、それをめくると「70m」と書いてあります。実は、2階の廊下の端から端まではちょうど70mのようで、その反対側にその的が実物大で掲示が!写真でも分かるように、その距離には驚きです。
 6月には昨年度実施できなかった体力テストを行います。運動をするにはちょうど良い季節です。感染症対策を取りながら体力向上にも努めていきます。
 

校長blog 口腔環境と新型コロナ感染症との関係について

画像1
画像2
画像3
 5月10日(月)より、歯科検診が始まりました。その日の朝の児童朝会で、歯科の本校学校医の方に、オンラインで歯科指導をしていただきました。
 学校医さんからは次のような話をされました。
1 口の中が汚れていると歯周病になりやすい。
2 歯周病の人は、新型コロナウイルスなどの感染症に感染しやすい。
3 子供が新型コロナウイルスに感染しにくい、重症化しないのは歯周病が少ないから。
4 朝と寝る前はしっかりと歯を磨きましょう。
5 舌にも細菌が付いていることがあるので、歯ブラシで舌も磨きましょう。

 以上の5点を分かりやすく話をしていただきました。この話は、私が通っている歯科医さんからも以前聞きました。学校でも手洗いと共に、お子様への歯磨きの大切さを話していきます。ご家庭でもお子様への歯磨きの声かけ及び指導のほどお願いします。

校長blog オンライン授業を行いました

画像1
画像2
画像3
 5月8日(土)は本来は学校公開の予定でしたが、緊急事態宣言下のため、オンライン授業を保護者の方に公開することにいたしました。
 当日は土曜授業日として行いましたので、2年生から6年生まではオンライン授業の事前指導を行い、1年生には保護者の方に来校していただき、タブレット渡し及び説明会を行いました。1年生児童には事前指導を行っていたため、タブレットを自分で立ち上げる子供たちの様子を見て、保護者の方は驚いていました。早めの下校後、4時間目に各クラスでオンライン授業を実施しました。先生方は新年度初めての児童が帰宅後のオンラインでしたので、繋がり状況を確認しながら授業です。画面が固まる、音声が聞こえなくなるという不具合を見られましたが、どのクラスも授業を終えることができました。不具合については今後確認をしていきます。
 写真でもありますが、タブレット画面に板書やボードで児童に示したり、Teamsの機能の「ブレークアウトルーム」というグループ活動機能を使用したりするなど、発達段階や学習内容に合わせた授業を先生方は行っていました。先生方の様々な工夫に感謝です。同時に、オンライン授業時にお子様の隣にいて支援をしていただいた保護者の皆様にお礼申し上げます。
 今後、感染症だけではなく、様々な災害時において、学びを継続していくためには、オンラインなどタブレットの活用は大事なツールとなります。普段の学習から文房具の一つとして学校や自宅で使っていきますので、保護者の皆様には今後もご支援のほどお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31