保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

委員会活動が始まりました

画像1
画像2
画像3
 19日より今年度の委員会活動が始まりました。6時間目に各教室に集まり、委員長をはじめ様々な役を決めた後、年間計画を立てていました。富谷小学校の為に頑張っていこうとする姿は立派です。
 26日の朝はオンラインで「委員会発表集会」を行いました。各委員長が画面の前で委員会の仕事を説明します。説明時は多くの児童はノー原稿でした。子供たちは発表前にタブレットに打ち込んである文章を、必死になって読み込んでいました。こういった努力の積み重ねがリーダーとして必要です。これからの各委員会の活躍が楽しみです。

校長blog 保護者向け学校公開の実施及びオンライン授業について

画像1
画像2
画像3
 4月24日(土)に学校公開を行いました。感染症が増加しているため、公開は保護者のみで各家庭1名のみ。参観時間は1時間のみとし、参観者を極力減らしての実施となりました。クラス替えをしてすぐの授業参観です。子供たちはお家の方の前でよく頑張っていました。保護者の方々もお子様の様子を見ることができて、安心されていたようです。また、保護者同士で情報交換されている様子を見て、こういう機会の必要性も感じています。
 翌週から緊急事態宣言下となり、公開が難しい状況です。5月8日(土)の土曜授業は公開及び引き渡し訓練は行わず、早めの下校として11時30分より全学年で「オンライン授業」を行います。詳細はhome&school及び学校ホームページでお伝えしております。その日に1年生の保護者の皆様にタブレットの貸与及び説明会を行いますので、出席のほどお願いします。また、11時30分からのオンライン授業時は、多くの保護者の方にお子様の近くにいていただければと思います。今後の感染症増加により、オンライン授業日を増やしていくことも考えられます。5月8日(土)のお子様のサポートのほどお願いいたします。

校長blog 1年生を迎える会を校庭で行いました

画像1
画像2
画像3
 4月21日(水)の朝の時間に、一年生を迎える会を校庭で行いました。2年生から6年生までの児童による歓迎の呼びかけ、2年生からのしおりのプレゼント(今日は目録のみ)の後、1年生からお礼の言葉がありました。全員で校歌を歌った後、6年生からの言葉で会を終えました。今日の会の進行は代表委員会の子供たちが行いました。子供たちの頑張りに拍手です。
 感染症が広がりつつあります。来週以降、全校児童が顔を合わせての会を行うことが難しくなりそうです。感染症対策を取りつつ、ICTの活用など工夫して教育活動を行っていきます。

校長blog 消防写生会を行いました

画像1
画像2
画像3
 本日、4月20日(火)の午前中、校庭で消防写生会を行いました。毎年、消防署に依頼をして校庭に消防車がやってきます。1・2年生が行う行事ですが、昨年度は学校を閉じていたので、2年生は始めてになります。今日は天気が良く、暑いぐらいです。校庭での実施ですが、人数が多く密になりやすいため、子供たちはあまりお話をせずに黙々と描いていました。また暑さもありますので、30〜40分ほどで教室に戻り続きを行っています。完成が楽しみです。

校長blog 新1年生 頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 1年生が入学してから2週間が終わろうとしています。先週12日に児童朝会で対面式を行いました。黄色い帽子をかぶった1年生が朝礼台の前に並び、2年生からの上級生にあいさつをしました。
 昨年の1年生が児童朝会で他の学年と初めて校庭で対面したのは、10月19日でした。それまではコロナ対応で、ずっとオンラインでの顔合わせでした。やはりみんなで顔を合わせられることは嬉しいです。新6年生に朝の支度を手伝ってもらいながらですが、少しずつ学校生活に慣れてきています。給食も自分たちで配膳ができるようになってきました。食事中は感染症対応の為、前向き給食でおしゃべりなしに黙々と食べています。友達と話せないことは残念ですが、その分食事に集中しているのでよく食べている子が多いです。感染症に気を付けながら学校生活に慣れさせていきます。

校長blog  コウホネの花が咲きました

画像1
画像2
 昨年度、創立90周年記念行事で、「コウホネ」を育てることになりました。コウホネは、代々木から富谷の町に流れている「河骨(こうほね)川」(今は暗渠です)に生息していたスイレン科の水草です。初夏になると黄色くて可愛い花が咲きます。この河骨川は、文部省唱歌の「春の小川」のモデルとなっています。本校の元校長である𠮷川光子(てるこ)先生のご協力を得て昨年、渋谷区内で育てているものを株分けしていただきました。昇降口前で育てています。
 今年の春は暖かかったからでしょう。先日、黄色い花が一つ咲きました。子供たちと一緒に大切に育てていきます。

校長blog 始業式及び 入学式を終えることができました

画像1
画像2
 4月6日(火)、令和3年度の始まりです。校舎屋上の看板も91周年。100周年に向けての新たな出発です。その日の朝、校庭に2年生から6年生までの富谷っ子が集まり、始業式を行いました。一学年上がった凛々しい姿でした。
 始業式後、入学式を行いました。感染症対策を踏まえながらではありますが、無事に式を終えることができました。写真は、6年生代表児童のあいさつの様子です。1年生に向けて富谷小の良さを話す様子を見て、小学校6年間の成長の大きさを感じます。6年生は最高学年として、1年生はピカピカの富谷っ子として、頑張ってほしいです。
 今年度もよろしくお願いします。

校長blog 春季休業中に「富ヶ谷まつり」を終えることができました

画像1
画像2
画像3
 春休み中の3月27日(土)に、学校運営協議会主催の「富ヶ谷まつり」を開催しました。本来は2月開催の予定でしたが、緊急事態宣言が延長になっていたため、この日になりました。「ドローン操作」や「お囃子体験」「落語教室」など体験活動とともに、「万華鏡づくり」「イラスト作成」「SDGSのついて」など、多種多様なコーナーがあり、子供たちはとても楽しく活動をしていました。今回のおまつりには、協議会委員の皆様をはじめ、様々なスタッフの皆様にご協力いただきました。感染症対策も気を付けていただき、丁寧な対応に感謝いたします。

 「学校日記」は年度ごとに更新されています。昨年度の記事をご覧になりたい方は、学校日記のページを開いていただき、左下の該当年度のボタンをクリックしてください。
 また、本ホームページも更新作業中です。少し見づらい面につきましては、しばらくの間、ご理解ください。お願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31