保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

校長blog 「ワックワックとみがや」〜街のセンパイに学ぶワークセッション〜3

画像1
画像2
 最後のイベントです。この写真は「ボッチャ体験」の様子です。東京パラリンピックで日本人選手が金メダルを取る等、とても話題になりました。本校でも年に1回、主に2年生が授業で実施しています。今回は希望者を募りました。講師の先生2名の指導の下、ボッチャ体験を行うことに。私も体験しましたが、奥が深く、とても楽しいゲームでした。
 次回の「ワックワックとみがや」は2月に実施予定です。コロナ対応がまだまだ必要ですが、今後も街のセンパイから学ぶ機会を作っていければと思っています。

校長blog 「ワックワックとみがや」〜街のセンパイに学ぶワークセッション〜2

画像1
画像2
画像3
 先ほどの続きです。この壁画は、最初は植物でしたが、その後、竜に変化しています。子供の創造性には驚かされます。
 2・3枚目は「あつまれ!とみがや音楽ピーポー」です。シンガーソングライターのルンヒャンさん(「香水」を歌った瑛太さんなどがルンヒャンさんの音楽ゼミに通われているようです)の指導の下、作曲づくりを行いました。まずは参加者の名前を歌詞にしてルンヒャンさんが歌にしました。素晴らしい声に驚くとともに、自分たちの名前が歌になったことで参加した子供たちはとても感動していました。その後は、富谷小に関係する言葉を出して、作曲づくり。最後にグループごとで合唱をして終わりました。歌の素晴らしさをみんなで感じることができました。

校長blog 「ワックワックとみがや」〜街のセンパイに学ぶワークセッション〜を開催しました

画像1
画像2
画像3
 11月20日(土)の午後に「ワックワックとみがや」を開催しました。この企画は、昨年度まで「とみがやまつり」として、学校運営協議会が開催していましたが、今年度からは、副題の「街のセンパイに学ぶワークセッション」にあるように、子供たちが富谷の街、渋谷の街にお住まいの方や関係している方々から学び、体験する会としました。コロナ禍ということもあり、規模をコンパクトにして年間2回実施の予定です。
 最初の写真は「落書き消しワークセッション」です。富谷の街には落書きがいくつもありますので、大人たちの力を借りて、子供たちが落書き消しに挑戦しました。壁の所有者である小田急電鉄、渋谷区まちづくり推進課、業者のグリーンアップル様のご協力に感謝いたします。写真を見ると作業する壁は電車がすぐ近くを通るため、安全のために壁の向こう側には、小田急電鉄の社員の方が見守りをしてくれていました。感謝です。消した後は、白の塗料で綺麗に仕上げることが出来ました。
 落書きを消している反対側では、正門近くの壁面を主事さん方に綺麗にしてもらった後、子供たちで「壁面制作」を行いました。「春の小川」をモチーフとして、子供たちは思い思いの絵を伸び伸びと描いていました。学校によられた時は、ぜひご覧ください。
 後2つのイベントは後ほどお伝えします。

校長blog 保護者の方及び学校関係者向けの学校公開を行いました

画像1
画像2
画像3
 11月20日(土)の午前中、学校公開を行いました。感染症対策の為、保護者の方及び学校関係者のみの参観となりました。今年度中は制限をかけての公開となります。ご理解ください。
 1年生の歯科指導は、校医さんが画面を使って分かりやすく教えてくえました。「歯の染め出し」による歯垢の確認学習は、コロナ禍が終わってからになりそうです。
 タブレットを活用した授業だけではなく、様々な作業学習を入れる等、先生方は工夫していました。

校長blog 渋谷タブレットの日 5

画像1
画像2
画像3
 最後に日本語指導と午後の研究発表・協議会の様子です。

校長blog 渋谷タブレットの日 4

画像1
画像2
画像3
 この写真は音楽、図工、算数少人数クラスの様子です。

校長blog 渋谷タブレットの日 3

画像1
画像2
画像3
 この写真は6年生(国語)(理科)といずみ学級(生活単元)です。

校長blog 渋谷タブレットの日 2

画像1
画像2
画像3
 先ほどの写真は1年生(生活科)・2年生(国語)の様子です。
 この写真は3年生(外国語)・4年生(道徳)・5年生(理科)になります。

校長blog 渋谷タブレットの日を行いました

画像1
画像2
画像3
 11月12日(金)は「渋谷タブレットの日」でした。今年度は本校は午前中に全学級でタブレットを活用した授業を行いました。子供たちは昨年度に比べて、タブレットを「文房具」としてより活用できるようになってきています。
 午後は区内の学校とオンラインで繋がっての協議会、講演会を行いました。協議方法もデジタル付箋を用いる等、ICTを最大限に生かした協議会となりました。本校でも他校の実践を更に学び、富谷の子供たちに還元していきます。
 写真は何枚かありますので、後ほど何回か分けて配信します。

日光高原学習2日目 3

画像1
画像2
画像3
 最初の写真は2日目のハイキングに出発した際、湯ノ湖で記念撮影をしました。
 2枚目は華厳の滝。3枚目は帰校式の様子です。
 保護者の皆様には2回の延期により、様々な調整をしていただき感謝しております。お子様より2日間の様子をお聞きください。6年生の子供たちの良さを改めて感じることのできた2日間でした。今後ともご協力のほどよろしくお願いします。

校長blog 日光高原学園2日目 2

画像1
画像2
画像3
 宿舎を出たら「湯滝」へ向かいました。水量の多さに魅了されました。その後、戦場ヶ原をハイキング。戦場ヶ原の奥には男体山(なんたいさん)がそびえ立っており、とても雄大な景色を見ることができました。ハイキング後、光徳牧場で昼食です。食後のアイスクリームは、暖かい日差しの中、美味しく食べることが出来ました。
 華厳の滝の見学後、今、バスで東京に向かっています。

校長blog 日光高原学園2日目

画像1
画像2
画像3
 日光高原学園2日目の様子です。子供たちは6時の起床時には全員起き、部屋の片付けも上手に行いました。さすが6年生です。朝食後、その会場で閉園式を行いました。宿の方に感謝の気持ちを全員で伝えました。宿を出た後、野生のシカが子供たちを出迎えてくれました。奥日光ならではです。次のブログではハイキングの様子をお伝えします。

校長blog 日光高原学園1日目 4

画像1
画像2
画像3
 夕食はボリュームがありました。夕食後は室内レクを行いました。様々なゲームをチームで協力して行い、楽しい夜が終わりました。今、就寝準備中です。今現在、体調を崩している児童はいません。明日は、戦場ヶ原でハイキングです。明日の様子もこのblogでお伝えします。

校長blog 日光高原学園1日目 3

画像1
画像2
画像3
昼食は東照宮前の冨士屋さんのカレーです。足尾銅山のトロッコ列車に乗って炭鉱の見学を終え、奥日光の宿舎へ。温泉に入った後、美味しい夕食です。

校長blog 日光高原学園1日目 2

画像1
画像2
画像3
 日光東照宮での五重塔、陽明門、三猿の彫物等、貴重な文化遺産を見学しました。

校長blog 日光高原学園1日目

画像1
画像2
画像3
 今日11月16日より6年生が1泊2日の宿泊学習として、栃木県の日光に来ています。HPでの紹介が遅い時間になり申し訳ありません。今日の様子を何回かに分けてお伝えします。
 朝の学校での出発式を終え、バスで日光へ。途中、2号車は日光のバスレクを行い、子供たちは答えを写真のように指で表していました。最初は日光東照宮へ。日光市は紅葉がとても綺麗で、子供たちはとても感動していました。
 この続きはこの後のblogでお知らせします。

校長blog 都立光明学園の見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 本校は都立青山特別支援学校と都立光明学園(肢体不自由教育部門・病弱教育部門)と児童及び教職員との交流活動を行っています。コロナ禍で交流が延期になっていましたが、少しずつ活動を始めています。昨日、都立光明学園に私と特別支援教育コーディネーターの2名で見学に行きました。
 校長室に通された時、目に入ったのが可愛らしいロボットです。名前は「オリヒメ」といい、違う場所でタブレットを使用して、コミュニケーションを取ることのできる「分身ロボット」です。最近、院内学級と教室を繋ぐ等、直接顔を合わせることのできない状況で利用されています。光明学園には3台あり、様々な教育の場面で使用されているようです。
 学校の説明をさせていただいた後、校内を見学させていただきました。所々に書籍が並んでおり、温かい雰囲気の中で教育が行われていました。
 最後に校長先生と壁画をバックに写真撮影。3前目の写真の壁画は、本校の学校運営協議会委員の小池様のご指導の下、光明学園の子供たちで描いたものです。不思議な繋がりに嬉しく思えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31