保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

校長blog  ビオトープに水車が付きました

画像1
画像2
画像3
 渋谷区は今は暗渠になっているところがほとんどですが川が多くあり、幕末から明治時代にかけて、約40もの水車があったようです。米の精米や生糸製造などの役割がありましたが、電力化が進んだ大正時代にはほぼ、姿を消したそうです。今は鍋島松濤公園に観光用としてあります。神宮前小学校には地域の方の協力によって水車が置かれています。
 富谷は「春の小川」のもとになった「河骨川」そして「宇田川」が流れていました。今は暗渠になっています。創立90周年事業で本校ビオトープ(カメの池)の改修や「春の小川」の歌詞を壁に書いたことは、以前HPでお伝えしました。この度、本校の主事さんが学校の廃材を利用し、「水車」を手作りで作ってくれました。本日ビオトープに設置。子供たちは小さいながらも精巧な水車に驚いていました。
 コロナ禍の中、こういう職員の思いは嬉しいです。

校長blog  感染症対策を更に踏まえての教育活動を行っていきます

画像1
画像2
画像3
 冬休み明けの8日の登校日は、新型コロナウイルス感染症対策による緊急事態宣言下となりました。約1か月はこの状態が続きますが、感染に気を付けながら学びの保障も行っていきます。詳細は8日に「緊急事態宣言を受けての今後の教育活動」のお手紙をお子様に持たせましたので、お読みください。本校HPにも掲載しています。
 なお、学校での感染拡大を防ぐために、お子様がPCR検査を受け、陽性者となった場合だけではなく、濃厚接触者になった場合も学校にご連絡ください(個人情報は守ります)。また、PCR検査結果が陰性だった場合もご連絡をお願いします。後ほど東京都福祉保健局のHPを本校HPに掲載します。健康観察期間など、ご一読ください。
 8日当日、子供たちは緊張感を持ちながらも元気に登校しました。始めの会では私と生活指導主任が感染症対応の話をしました。その後教室を回ると、担任の先生方が子供たちに更に詳しく説明しており、給食も静かに食べていました。教室の黒板には、子供たちを迎える言葉とともにイラストもあり、先生方の思いを感じることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31