保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

校長blog 25日に終わりの会を行いました 多くのご協力ありがとうございました

画像1
画像2
 12月25日、今年最後の登校になりました。節目として「終わりの会」をオンラインで行いました。私からは、9月からの学校生活において、感染症に気を付けながら多くの学校行事をやり遂げたこととともに、普段の勉強や係活動など、地道に行う活動をがんばってきたからこそ、大きな成長を感じますと話しました。子供たちの成長は素晴らしいです。
 最後にこのコロナ禍の中で支えてもらっていることが数多くあると話し、学校の教職員及びお家の方々に感謝の気持ちを込めて、全校児童で「ありがとうございます」とお礼を言って終わりました。感謝の気持ちをもつことは素敵ですね。
 会は副校長の司会で生活指導主任からの話で終えました。生活指導主任からは、タブレットの使用についていくつかありました。児童がタブレットを使用する際、ネットの検索機能を使うことが多くありますが、実際、学習にあまり関係のない内容を検索する児童が少なくないようです。タブレットは貸与しているものですので、各個人の検索履歴を学校等で確認することができます。フィルター機能があるため、実際に検索して確認できなかった場合もあるようですが、気を付けていく必要があります。冬休み期間、タブレットをお子さんは持ち帰っておりますので、ご家庭でも確認していただき、ネット利用についてお子様と話し合っていただければ幸いです。
 感染者数が増加しており、1月以降の教育活動はより対策を取って行っていきます。1月4日以降からは日直の教員がいますので、健康面等で何かありましたら学校までご連絡ください。渋谷区などから感染症についての家庭への連絡がありましたら、早めにすぐメールなどでお伝えいたします。
 本校への様々なご理解及びご協力に感謝いたします。よいお年をお迎えください。

校長blog 21日にランニングクリニックを行いました

画像1
画像2
画像3
 21日(月)に6年生を中心にランニングクリニックを行いました。講師は、箱根駅伝で「山の神」と呼ばれていて、今はマラソンに挑戦中の「神野大地」さんと、元ハードル選手で大学記録をその当時もっていた「秋本真吾」さんです。秋本さんの司会進行を行う中で、神野さんは子供たちの輪の中に入ってアドバイスを繰り返していました。お二方とも笑顔が素敵な方でした。
 中休みに全校児童が校庭に集まり、秋本さんのハードル走を見たり、質問会を行ったりするなど、和やかな雰囲気でクリニックを終えることが出来ました。
 お二人から富谷小学校に色紙をいただきました。1月の上旬には校長室前に掲示する予定です。神野さんの色紙には「努力は裏切らない」と。今後の活躍を全校で応援したいです。

校長blog  自分たちでできることを見つけよう 〜4年生の落ち葉掃き〜

画像1画像2
 12月の児童朝会での私の話すテーマは「自分から進んで行動を起こす」です。私が子供たちに「学校やお家で自分できることを見つけて、自分から進んで行いましょう。」と投げかけました。すると写真でもありますが、4年生の子供たちが校庭の落ち葉掃きを行うようになりました。主事さん方に掃き方を教えてもらいながら、一生懸命に取り組んでいました。委員会や係の仕事で頑張っている子供たちもたくさんいます。今年度も後3か月です。進級までに、学校のため、お家の為に何を自分から取り組んでいけばよいのかを考えて、行動に移していけるよう育てていきます。

校長blog 同窓会の方々に昔の遊びを教えてもらいました

画像1
画像2
画像3
 17日(水)に、1年生の生活科の単元の「昔あそびをしよう」で、本校の同窓会の方に来校していただき、昔の子供たちがよくしていた遊びを紹介してもらいました。「ビー玉」や「おはじき」「割りばし鉄砲」「ベーゴマ」など、懐かしいおもちゃを同窓会の方が用意していただきました。写真にもありますが、入れ物も手作りで趣があります。感染症対応の為、遊び時間は少なかったですが、子供たちは昔遊びを「新しい気持ち」でワクワクしながら楽しんでいました。

校長blog  異学年での仲良し遊びの様子です

画像1
画像2
 兄弟学年での仲良し遊びは、朝の15分を使って行っています。今日は2年生と4年生。グループごとでの遊びは、感染症対策を踏まえて決めた内容です。回数が増えてきたので、交流遊びや終了後の反省会もスムーズに行っています。日増しに寒くなっています。計画的に外で活動する機会を作っていきます。

校長 blog 図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくれています

画像1
画像2
画像3
 本校の保護者の方々が「図書ボランティア」として、定期的に朝の時間、クラスごとに本の読み聞かせをしてくれています。
 感染症対応で後期からの活動となりましたが、子供たちは朝の読み聞かせが大好きです。ボランティアの方の上手な語り口で、子供たちは本の世界に入っていきます。本校の図書館専門員に話を聞くと、今年度は子供たちの読書量が増えているとのこと。コロナ禍で外での活動が制限されていることもあるでしょうが、読書好きが増えることは嬉しいです。
 感染症が増加している中、学校を開放することはなかなか難しいことですが、こういった形で学校と関わっていただけると、子供たちも励みになりますし、保護者の方々も学校の様子を知っていただけるのでありがたいです。今できる範囲で保護者の方々と一緒に子供たちを育てていければと思っています。

校長blog 学習発表会(保護者鑑賞日)が終わりました

画像1
画像2
画像3
 本日12月12日(土)は学習発表会2日目(保護者鑑賞日)でした。感染症対策で各学年1名のみの保護者参観となったことを、どうかご理解ください。子供たちは昨日の児童鑑賞とは違う雰囲気の中で、よく頑張りました。ご家庭でも褒めてあげてください。
 本日の各学年の音楽や劇は、来週には児童のタブレットにダウンロードし、ご家庭でも鑑賞できるようにします。詳細は後日お知らせします。
 また、受付対応や体育館の消毒などをPTA執行部をはじめ、有志の皆様にお手伝いいただきました。感謝しております。ありがとうございました。

校長blog  学習発表会 6年生

画像1
画像2
 劇「中学生免許」

校長blog 学習発表会 2年生

画像1
画像2
 劇「お手紙」

校長blog 学習発表会 4年生

画像1
画像2
画像3
 劇「ごんぎつね」

校長blog  学習発表会 5年生

画像1
画像2
 合唱「いのちの歌」合奏「テーマ・オブ・半沢直樹 〜MainTitle〜」

校長blog 学習発表会 3年生

画像1
画像2
画像3
3年生合唱「good-bye また明日ね」合奏「ロックンローラー」「ソラ・レーオ!」

校長blog 学習発表会1日目(児童鑑賞日です)

画像1
画像2
 本日、学習発表日1日目を迎えました。本日は児童鑑賞日です。感染症が増しているため、体育館での鑑賞は1学年のみ。他の学年はオンラインでのクラス鑑賞となります。ライブ鑑賞は1学年だけですが、舞台上の子供たちはお客さんがいるからでしょう。リハーサルより生き生きと発表していました。各学年の本日の様子を写真で紹介します。
 明日の保護者鑑賞は1名のみとなります。ご理解いただきますとともに、防寒対策・感染症対策を踏まえていらしてください。お願いいたします。

(1年生 合唱「ともだちできたよ」合奏「アイアイ」「南の島のハメハメハ大王」)

校長blog 指導教諭の授業公開(国語)をしました

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き、本校の指導教諭による模範授業を12月1日に行いました。今回は国語を専門としている教員です。
 単元名は「変化のポイントに注目して読み、おすすめの物語を紹介しよう」、教材名は「プラタナスの木」という読み物資料で椎名誠さんの作品です。本時は主人公の気持ちはどこで変化をしているのかを、グループでの話し合いを通して学習を進めていきます。グループ活動時は「話し合いボード」といって、模造紙を使って話し合い、考えたことやキーワードなどを短冊に書き込んで整理していきます。全体での話し合いでは、子供たちは根拠を明確にして自分の考えをしっかりと話している姿が印象的でした。
 3枚目の写真は本単元の学習計画をまとめたものです。単元の最初に学習計画を全体で確認しながら立てることで、子供たち自身が学習のゴールを認識しながら進めることができるため、子供たちは安心感をもって学習を行えています。同時に子供たちの自主性も育ってきているようです。
 本校の研究教科である国語を土台として、全ての教科において富谷の子供たちがより主体的に学習を進めていくことができるよう、研鑽を積んでいきます。

校長blog 指導教諭の授業公開(理科)を行いました

画像1
画像2
画像3
 本校には指導教諭が2名おりますが、本校教員だけではなく、都内教員の授業力向上に一役買っています。11月26日に理科を専門とする指導教諭の模範授業を行いました。
 「物の重さをくらべよう」の単元です。目標は「実験結果を基に、物は置き方や形を変えても重さは変わらないと考え、自分の考えを表現する」です。子供たちは予想を基に、一枚の粘土板を様々な形に変えて重さを量っていきました。実験する前はなんとなくそうだろうと思っていた子供たちも、実際に実験をするたびに「なるほど」を理解を深める顔が印象的でした。授業の最後は、自身の生活に結び付けるために、希望者が体重計に乗り、ポーズを変えても重さは変わらないことを和やかな雰囲気で学んでいました。 
 授業終了後、他校及び自校の参加者対象に指導会を実施しました。若手教員にとって更なる学びを深める良い時間でした。

校長blog 2年生が町たんけんの発表会をしました

画像1
画像2
画像3
 1年生、2年生が行う「生活科」の学習は、人とのかかわり合いの中で身に付けていくことが多くあります。感染症対応で学習を縮小しなければならないことも少なくなかったですが、今できることを考えて学習を進めています。2年生の「町たんけん」の学習は、子供たちが地域を知る第一歩です。各グループで富ヶ谷のお店などを見学する際は、お店の皆様方のご理解と、グループについてくださった保護者の皆様方に感謝いたします。一人一人が富ヶ谷の町のお店などを頑張ってまとめていました。11月の作品展でご覧になった保護者の皆様もいらっしゃると思います。
 先月の26日、町たんけんの企画などでお世話になっている同窓会の代表の方に、まとめたことを聞いてもらう会を行いました。密を避けるため、体育館でクラスごとに行いました。終了後、同窓会の方々にお声をいただきました。ご高齢の方の来校に関しては、感染症の様子を見て無理のない範囲で実施していきます。

校長blog 11月27日に3年生の社会科見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 11月27日(金)に3年生の社会科見学の引率で、渋谷区の「白根記念渋谷区郷土博物館」に行ってきました。バスではなく電車での行動です。子供たちは電車や道路での歩き方は、周りで声を掛け合っていて立派でした。資料館では、大昔から現代までの渋谷の様子が詳しく展示されていて、3年生でもとても分かりやすいです。ハチ公の像が実は2つあったことは初めて知りました。太平洋戦争時で金属が必要になり、渋谷駅から持っていかれたことは驚きです。別室では生活に身近なもので、今の道具と昔の道具の違いを教えてもらいました。お弁当は学校に戻って体育館でいただくことに。クラスごとに車座になり、感染症に気を付けながらいだだきました。

校長blog 11月19日に5年の社会科見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 11月は学校行事・学年行事が目白押しです。学年ごとの学習紹介は月1回を基本としています。校長からの更新も職務が立て込んでいましたので、週に1回程度の紹介になっていました。少し間隔を狭めたいと思います。
 遅くなりましたが、11月19日に5年生と社会科見学に行きました。今年は感染症対応で室内見学が中心の社会科見学の場所は、なかなか取ることが出来ません。なんとか横浜にある「カップヌードル博物館」に行くことに。ここはインスタントラーメンの歴史を学ぶとともに、世界で一つしかないカップヌードルを作ることが出来ます。カップのデザインや中身も自由。子供たちはオートメーションでの様子を体験しながら見ることが出来ました。ヌードルはお土産に。
 その後、大森ふるさとの浜辺公園に移動してお昼に。広い公園で楽しく過ごしていました。林間学校も遠足も行けなかった5年生です。感染症対応で制限はありますが、良い思い出になったようです。 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31