保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

校長blog 「渋谷タブレットの日」を行いました

画像1
画像2
画像3
 2月17日(水)の5時間目は「渋谷タブレットの日」として、全学級でタブレットを活用した研究授業を行いました。渋谷区は、区内公立小中学校児童に貸与しているタブレットの活用を通して、ICT教育を実践していますが、「渋谷タブレットの日」はその実践発表の日です。令和2年度は各校で日程などをずらし、公開することはできませんでしたが、本校は校内研究の集大成として行いました。
 本校は研究主題を「自分の考えをもち、主体的に学習に取り組む児童の育成」副主題を「国語科授業におけるICTの有効活用を通して」で1年間実践を積み重ねてきました。
 授業実施後、本校職員で協議会を行い、文部科学省の教科調査官である大塚健太郎先生にご指導をいただき、会を終了しました。
 子供たちのタブレット技術はこの1年間でとても向上してきています。今後はタブレットの活用を進めていくとともに、子供たち一人一人が更に自ら主体的に学習を進め、学習のめあてを達成できるよう、更に研究を進めていきます。


校長blog  オリ・パラ教育で「フェンシングイベント」を行いました

画像1
画像2
画像3
 2月17日(水)の3時間目にパラリンピック教育の一環で「フェンシングイベント」をオンラインで行いました。参加児童は4年生です。ロンドンオリンピック銀メダリストの「千田 健太」さんをオンライン上で招聘し、フェンシング競技内容についてなどを学んだ後、「アルファベットフェンシング」を体験しました。
 アルファベットフェンシングは、アルファベットの形をした手のひらサイズの木材を使います。向き合った二人が手でつまんだアルファベットの木片を知恵の輪のように絡め、目をつぶった状態で、一人は外そうと攻め、もう一人は外させまいと守ります。試合時間十秒で、外すか、外させずに耐え切るかで勝敗が決まります。この競技は視覚や身体に障害がある方でもフェンシングを楽しんでもらおうと、千田さんらが中心となって考えたものです。写真でもあるように、初めての体験でしたが、楽しく競技を行うことができました。
 オンライン上ではありましたが、ゲストの方や各教室と有意義な交流ができました。本校はオリ・パラ教育で障害者理解を中心に学習を進めています。年度内も交流活動を予定していますので、随時お知らせします。

校長blog  児童朝会で 「東京防災」について話しました

画像1
画像2
 13日(土)の夜11時8分ごろに、福島県沖を震源とした大きな地震がありました。東京都も震度4でしたので、驚かれた方も多かったと思います。
 本日の児童朝会で、今回の地震のこと、10年前の3月11日に起こった「東日本大震災」のことを子供たちに話しました。その後、写真にある「東京防災」の中身を見せ、この本は3年ほど前に東京都の全家庭に配られているから、お家の方に聞いてみてくださいねと話しました。地震は今回のようにお子さんがご家庭にいるときに起こる可能性があります。ぜひ、東京防災をお子さんと一緒にお読みいただき、地震に備えていただければと思います。
 「東京防災」は東京都の防災ホームページで閲覧することもできます。また指定の場所で購入もできます。くわしくは「東京防災」で検索してみてください。よろしくお願いします。
 児童朝会では、生活指導主任からは「公園での遊び方」について、看護当番の先生からは学校生活での過ごし方について話がありました。子供たちが学校内外でも安全に生活ができるように、指導を続けていきます。

校長blog 2月9日の「肉の日」に「和牛給食」をいただきました

画像1
画像2
 2月9日は「肉の日」です。その日の給食はなんと「和牛」が出ました。
 新型コロナウイルス感染症による需要の減少及び輸出の停滞により、日本の「和牛」の消費が落ちています。そのため、国や都は食育の意味も含め、学校給食に和牛を提供することとなりました。
 当日、渋谷区の長谷部区長、豊岡教育長をはじめ、学務課長など給食に携わっていただいている渋谷区の職員の皆様が、本校の給食を試食にいらしていただきました。当日のメニューは「牛丼」です。柔らかくてとても美味でした。飲食を伴いますので感染対策上間隔を広めにとり、静かではありましたが、子供たちがウエルカムボードを用意してくれるなど、温かい雰囲気の中での試食となりました。 
 日々、美味しく安全な給食を提供していただいている栄養士・給食調理員及び多くの関係者の皆様に感謝です。

校長blog ユニセフ募金を行いました

画像1
画像2
画像3
 本校は毎年、冬の時期に「ユニセフ募金」を行っています。今年度は感染症の面で実施しない予定でしたが、代表委員会で話し合って実施することにしました。
 感染症対策の為、門の前などでは密になるため、校内で数か所に分かれて行いました。また、お金は不特定多数の人が利用するため、回収及び計算は教員が消毒後に行います。
集まった募金はユニセフに届けます。募金金額など詳細は、児童朝会で代表委員が子供たちに伝える予定です。
 また、2年生の生活科「おもちゃをつくってあそぼう」の学習では、今、1年生を招待して1年生に遊びを体験してもらう活動をしています。2年生の子供たちは、ゴムで動くおもちゃや磁石を利用した魚釣り、押して飛ぶヤクルト容器など、理科の学習につながるおもちゃを工夫して作っていました。当日、2年生は1年生にやり方を優しく教えてあげていました。こういった以前からある縦割りの学習も大切な活動です。感染症対策も踏まえつつ、計画的に実施できればと考えています。

校長blog 教育委員会訪問がありました

画像1
画像2
画像3
渋谷区教育委員会の方には定期的に学校訪問をしていただき、指導・助言をいただいています。1月27日(水)の学校訪問は「指導課訪問」という名称で、教育長をはじめ、多くの方に子供たちの様子を見ていただく年に1回の大きな会になります。
 写真であるように、全クラスがタブレットを活用した授業を行いました。低学年でもタッチペンを使用するなど、この1年でタブレット使用は手馴れてきているようです。5時間目の5年生の算数の授業は、「円の円周」を求める学習でしたが、写真で分かるように、具体物を使って円周を調べる活動を行いました。タブレットはあくまでも「文房具の一つ」です。タブレットとともにアナログ的な活動も取り入れながら、学習のめあてを子供たちが達成できるように、しっかりと計画を立てて学習を進めていきます。
 教育長をはじめ、多くの方から子供たちの頑張りを褒めていただきました。子供たちに、先生方に、そしてお家の方々に感謝です。

校長blog 道徳授業及びビオトープのお披露目式を行いました

画像1
画像2
画像3
 1月23日(土)は本来であれば「道徳授業地区公開講座」でしたが、コロナ対策で緊急事態宣言下中でしたので、学校運営協議会の方のみの参観となりました。各クラスの道徳授業の様子は、写真などでお子様のタブレット内にあります。ご覧になられていない保護者の皆様は、ぜひ授業の様子を見てみてください。授業後、教員と学校運営協議会委員の皆様と、道徳観について話し合いを行いました。コロナ禍での地域の皆様からの話は学ぶべきものが多くありました。
 中休みの時間に、創立90周年記念事業の一つであるビオトープ整備の「お披露目式」をようやく行うことができました。写真にあるように「テープカット」を行いました。多くの方の願いや努力をビオトープから感じます。早く皆様にお披露目ができたらと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31