保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

校長blog 保護者会への参加 ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 2月27日(土)に保護者会を行いました。緊急事態宣言下でありますので、オンラインとの併用で行いました。会の最初に私の今年度のお礼と次年度の方針などについて、映像でお伝えしました。音声がよくなかったとの話を聞きましたので、児童タブレット上での動画の視聴ができるよう、すぐメールでお伝えさせていただきました。申し訳ありませんでした。書面も添付しますので、よろしければご覧ください。
 各担任は30分という短い時間でしたが、子供たちの様子について写真などをスクリーンに提示しながら工夫して説明をしていました。お子様の様子を知っていただく良い機会となったと思います。
 3月は密を避けて保護者の方対象で授業参観も行う予定です。今年度の締めくくりをしっかりと行っていきます。


保護者会 校長あいさつ 令和3年2月27日


校長blog 「渋谷タブレットの日」を行いました

画像1
画像2
画像3
 2月17日(水)の5時間目は「渋谷タブレットの日」として、全学級でタブレットを活用した研究授業を行いました。渋谷区は、区内公立小中学校児童に貸与しているタブレットの活用を通して、ICT教育を実践していますが、「渋谷タブレットの日」はその実践発表の日です。令和2年度は各校で日程などをずらし、公開することはできませんでしたが、本校は校内研究の集大成として行いました。
 本校は研究主題を「自分の考えをもち、主体的に学習に取り組む児童の育成」副主題を「国語科授業におけるICTの有効活用を通して」で1年間実践を積み重ねてきました。
 授業実施後、本校職員で協議会を行い、文部科学省の教科調査官である大塚健太郎先生にご指導をいただき、会を終了しました。
 子供たちのタブレット技術はこの1年間でとても向上してきています。今後はタブレットの活用を進めていくとともに、子供たち一人一人が更に自ら主体的に学習を進め、学習のめあてを達成できるよう、更に研究を進めていきます。


校長blog  オリ・パラ教育で「フェンシングイベント」を行いました

画像1
画像2
画像3
 2月17日(水)の3時間目にパラリンピック教育の一環で「フェンシングイベント」をオンラインで行いました。参加児童は4年生です。ロンドンオリンピック銀メダリストの「千田 健太」さんをオンライン上で招聘し、フェンシング競技内容についてなどを学んだ後、「アルファベットフェンシング」を体験しました。
 アルファベットフェンシングは、アルファベットの形をした手のひらサイズの木材を使います。向き合った二人が手でつまんだアルファベットの木片を知恵の輪のように絡め、目をつぶった状態で、一人は外そうと攻め、もう一人は外させまいと守ります。試合時間十秒で、外すか、外させずに耐え切るかで勝敗が決まります。この競技は視覚や身体に障害がある方でもフェンシングを楽しんでもらおうと、千田さんらが中心となって考えたものです。写真でもあるように、初めての体験でしたが、楽しく競技を行うことができました。
 オンライン上ではありましたが、ゲストの方や各教室と有意義な交流ができました。本校はオリ・パラ教育で障害者理解を中心に学習を進めています。年度内も交流活動を予定していますので、随時お知らせします。

校長blog  児童朝会で 「東京防災」について話しました

画像1
画像2
 13日(土)の夜11時8分ごろに、福島県沖を震源とした大きな地震がありました。東京都も震度4でしたので、驚かれた方も多かったと思います。
 本日の児童朝会で、今回の地震のこと、10年前の3月11日に起こった「東日本大震災」のことを子供たちに話しました。その後、写真にある「東京防災」の中身を見せ、この本は3年ほど前に東京都の全家庭に配られているから、お家の方に聞いてみてくださいねと話しました。地震は今回のようにお子さんがご家庭にいるときに起こる可能性があります。ぜひ、東京防災をお子さんと一緒にお読みいただき、地震に備えていただければと思います。
 「東京防災」は東京都の防災ホームページで閲覧することもできます。また指定の場所で購入もできます。くわしくは「東京防災」で検索してみてください。よろしくお願いします。
 児童朝会では、生活指導主任からは「公園での遊び方」について、看護当番の先生からは学校生活での過ごし方について話がありました。子供たちが学校内外でも安全に生活ができるように、指導を続けていきます。

校長blog 2月9日の「肉の日」に「和牛給食」をいただきました

画像1
画像2
 2月9日は「肉の日」です。その日の給食はなんと「和牛」が出ました。
 新型コロナウイルス感染症による需要の減少及び輸出の停滞により、日本の「和牛」の消費が落ちています。そのため、国や都は食育の意味も含め、学校給食に和牛を提供することとなりました。
 当日、渋谷区の長谷部区長、豊岡教育長をはじめ、学務課長など給食に携わっていただいている渋谷区の職員の皆様が、本校の給食を試食にいらしていただきました。当日のメニューは「牛丼」です。柔らかくてとても美味でした。飲食を伴いますので感染対策上間隔を広めにとり、静かではありましたが、子供たちがウエルカムボードを用意してくれるなど、温かい雰囲気の中での試食となりました。 
 日々、美味しく安全な給食を提供していただいている栄養士・給食調理員及び多くの関係者の皆様に感謝です。

校長blog ユニセフ募金を行いました

画像1
画像2
画像3
 本校は毎年、冬の時期に「ユニセフ募金」を行っています。今年度は感染症の面で実施しない予定でしたが、代表委員会で話し合って実施することにしました。
 感染症対策の為、門の前などでは密になるため、校内で数か所に分かれて行いました。また、お金は不特定多数の人が利用するため、回収及び計算は教員が消毒後に行います。
集まった募金はユニセフに届けます。募金金額など詳細は、児童朝会で代表委員が子供たちに伝える予定です。
 また、2年生の生活科「おもちゃをつくってあそぼう」の学習では、今、1年生を招待して1年生に遊びを体験してもらう活動をしています。2年生の子供たちは、ゴムで動くおもちゃや磁石を利用した魚釣り、押して飛ぶヤクルト容器など、理科の学習につながるおもちゃを工夫して作っていました。当日、2年生は1年生にやり方を優しく教えてあげていました。こういった以前からある縦割りの学習も大切な活動です。感染症対策も踏まえつつ、計画的に実施できればと考えています。

校長blog 教育委員会訪問がありました

画像1
画像2
画像3
渋谷区教育委員会の方には定期的に学校訪問をしていただき、指導・助言をいただいています。1月27日(水)の学校訪問は「指導課訪問」という名称で、教育長をはじめ、多くの方に子供たちの様子を見ていただく年に1回の大きな会になります。
 写真であるように、全クラスがタブレットを活用した授業を行いました。低学年でもタッチペンを使用するなど、この1年でタブレット使用は手馴れてきているようです。5時間目の5年生の算数の授業は、「円の円周」を求める学習でしたが、写真で分かるように、具体物を使って円周を調べる活動を行いました。タブレットはあくまでも「文房具の一つ」です。タブレットとともにアナログ的な活動も取り入れながら、学習のめあてを子供たちが達成できるように、しっかりと計画を立てて学習を進めていきます。
 教育長をはじめ、多くの方から子供たちの頑張りを褒めていただきました。子供たちに、先生方に、そしてお家の方々に感謝です。

校長blog 道徳授業及びビオトープのお披露目式を行いました

画像1
画像2
画像3
 1月23日(土)は本来であれば「道徳授業地区公開講座」でしたが、コロナ対策で緊急事態宣言下中でしたので、学校運営協議会の方のみの参観となりました。各クラスの道徳授業の様子は、写真などでお子様のタブレット内にあります。ご覧になられていない保護者の皆様は、ぜひ授業の様子を見てみてください。授業後、教員と学校運営協議会委員の皆様と、道徳観について話し合いを行いました。コロナ禍での地域の皆様からの話は学ぶべきものが多くありました。
 中休みの時間に、創立90周年記念事業の一つであるビオトープ整備の「お披露目式」をようやく行うことができました。写真にあるように「テープカット」を行いました。多くの方の願いや努力をビオトープから感じます。早く皆様にお披露目ができたらと思っています。

校長blog  ビオトープに水車が付きました

画像1
画像2
画像3
 渋谷区は今は暗渠になっているところがほとんどですが川が多くあり、幕末から明治時代にかけて、約40もの水車があったようです。米の精米や生糸製造などの役割がありましたが、電力化が進んだ大正時代にはほぼ、姿を消したそうです。今は鍋島松濤公園に観光用としてあります。神宮前小学校には地域の方の協力によって水車が置かれています。
 富谷は「春の小川」のもとになった「河骨川」そして「宇田川」が流れていました。今は暗渠になっています。創立90周年事業で本校ビオトープ(カメの池)の改修や「春の小川」の歌詞を壁に書いたことは、以前HPでお伝えしました。この度、本校の主事さんが学校の廃材を利用し、「水車」を手作りで作ってくれました。本日ビオトープに設置。子供たちは小さいながらも精巧な水車に驚いていました。
 コロナ禍の中、こういう職員の思いは嬉しいです。

校長blog  感染症対策を更に踏まえての教育活動を行っていきます

画像1
画像2
画像3
 冬休み明けの8日の登校日は、新型コロナウイルス感染症対策による緊急事態宣言下となりました。約1か月はこの状態が続きますが、感染に気を付けながら学びの保障も行っていきます。詳細は8日に「緊急事態宣言を受けての今後の教育活動」のお手紙をお子様に持たせましたので、お読みください。本校HPにも掲載しています。
 なお、学校での感染拡大を防ぐために、お子様がPCR検査を受け、陽性者となった場合だけではなく、濃厚接触者になった場合も学校にご連絡ください(個人情報は守ります)。また、PCR検査結果が陰性だった場合もご連絡をお願いします。後ほど東京都福祉保健局のHPを本校HPに掲載します。健康観察期間など、ご一読ください。
 8日当日、子供たちは緊張感を持ちながらも元気に登校しました。始めの会では私と生活指導主任が感染症対応の話をしました。その後教室を回ると、担任の先生方が子供たちに更に詳しく説明しており、給食も静かに食べていました。教室の黒板には、子供たちを迎える言葉とともにイラストもあり、先生方の思いを感じることができました。

校長blog 25日に終わりの会を行いました 多くのご協力ありがとうございました

画像1
画像2
 12月25日、今年最後の登校になりました。節目として「終わりの会」をオンラインで行いました。私からは、9月からの学校生活において、感染症に気を付けながら多くの学校行事をやり遂げたこととともに、普段の勉強や係活動など、地道に行う活動をがんばってきたからこそ、大きな成長を感じますと話しました。子供たちの成長は素晴らしいです。
 最後にこのコロナ禍の中で支えてもらっていることが数多くあると話し、学校の教職員及びお家の方々に感謝の気持ちを込めて、全校児童で「ありがとうございます」とお礼を言って終わりました。感謝の気持ちをもつことは素敵ですね。
 会は副校長の司会で生活指導主任からの話で終えました。生活指導主任からは、タブレットの使用についていくつかありました。児童がタブレットを使用する際、ネットの検索機能を使うことが多くありますが、実際、学習にあまり関係のない内容を検索する児童が少なくないようです。タブレットは貸与しているものですので、各個人の検索履歴を学校等で確認することができます。フィルター機能があるため、実際に検索して確認できなかった場合もあるようですが、気を付けていく必要があります。冬休み期間、タブレットをお子さんは持ち帰っておりますので、ご家庭でも確認していただき、ネット利用についてお子様と話し合っていただければ幸いです。
 感染者数が増加しており、1月以降の教育活動はより対策を取って行っていきます。1月4日以降からは日直の教員がいますので、健康面等で何かありましたら学校までご連絡ください。渋谷区などから感染症についての家庭への連絡がありましたら、早めにすぐメールなどでお伝えいたします。
 本校への様々なご理解及びご協力に感謝いたします。よいお年をお迎えください。

校長blog 21日にランニングクリニックを行いました

画像1
画像2
画像3
 21日(月)に6年生を中心にランニングクリニックを行いました。講師は、箱根駅伝で「山の神」と呼ばれていて、今はマラソンに挑戦中の「神野大地」さんと、元ハードル選手で大学記録をその当時もっていた「秋本真吾」さんです。秋本さんの司会進行を行う中で、神野さんは子供たちの輪の中に入ってアドバイスを繰り返していました。お二方とも笑顔が素敵な方でした。
 中休みに全校児童が校庭に集まり、秋本さんのハードル走を見たり、質問会を行ったりするなど、和やかな雰囲気でクリニックを終えることが出来ました。
 お二人から富谷小学校に色紙をいただきました。1月の上旬には校長室前に掲示する予定です。神野さんの色紙には「努力は裏切らない」と。今後の活躍を全校で応援したいです。

校長blog  自分たちでできることを見つけよう 〜4年生の落ち葉掃き〜

画像1画像2
 12月の児童朝会での私の話すテーマは「自分から進んで行動を起こす」です。私が子供たちに「学校やお家で自分できることを見つけて、自分から進んで行いましょう。」と投げかけました。すると写真でもありますが、4年生の子供たちが校庭の落ち葉掃きを行うようになりました。主事さん方に掃き方を教えてもらいながら、一生懸命に取り組んでいました。委員会や係の仕事で頑張っている子供たちもたくさんいます。今年度も後3か月です。進級までに、学校のため、お家の為に何を自分から取り組んでいけばよいのかを考えて、行動に移していけるよう育てていきます。

校長blog 同窓会の方々に昔の遊びを教えてもらいました

画像1
画像2
画像3
 17日(水)に、1年生の生活科の単元の「昔あそびをしよう」で、本校の同窓会の方に来校していただき、昔の子供たちがよくしていた遊びを紹介してもらいました。「ビー玉」や「おはじき」「割りばし鉄砲」「ベーゴマ」など、懐かしいおもちゃを同窓会の方が用意していただきました。写真にもありますが、入れ物も手作りで趣があります。感染症対応の為、遊び時間は少なかったですが、子供たちは昔遊びを「新しい気持ち」でワクワクしながら楽しんでいました。

校長blog  異学年での仲良し遊びの様子です

画像1
画像2
 兄弟学年での仲良し遊びは、朝の15分を使って行っています。今日は2年生と4年生。グループごとでの遊びは、感染症対策を踏まえて決めた内容です。回数が増えてきたので、交流遊びや終了後の反省会もスムーズに行っています。日増しに寒くなっています。計画的に外で活動する機会を作っていきます。

校長 blog 図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくれています

画像1
画像2
画像3
 本校の保護者の方々が「図書ボランティア」として、定期的に朝の時間、クラスごとに本の読み聞かせをしてくれています。
 感染症対応で後期からの活動となりましたが、子供たちは朝の読み聞かせが大好きです。ボランティアの方の上手な語り口で、子供たちは本の世界に入っていきます。本校の図書館専門員に話を聞くと、今年度は子供たちの読書量が増えているとのこと。コロナ禍で外での活動が制限されていることもあるでしょうが、読書好きが増えることは嬉しいです。
 感染症が増加している中、学校を開放することはなかなか難しいことですが、こういった形で学校と関わっていただけると、子供たちも励みになりますし、保護者の方々も学校の様子を知っていただけるのでありがたいです。今できる範囲で保護者の方々と一緒に子供たちを育てていければと思っています。

校長blog 学習発表会(保護者鑑賞日)が終わりました

画像1
画像2
画像3
 本日12月12日(土)は学習発表会2日目(保護者鑑賞日)でした。感染症対策で各学年1名のみの保護者参観となったことを、どうかご理解ください。子供たちは昨日の児童鑑賞とは違う雰囲気の中で、よく頑張りました。ご家庭でも褒めてあげてください。
 本日の各学年の音楽や劇は、来週には児童のタブレットにダウンロードし、ご家庭でも鑑賞できるようにします。詳細は後日お知らせします。
 また、受付対応や体育館の消毒などをPTA執行部をはじめ、有志の皆様にお手伝いいただきました。感謝しております。ありがとうございました。

校長blog  学習発表会 6年生

画像1
画像2
 劇「中学生免許」

校長blog 学習発表会 2年生

画像1
画像2
 劇「お手紙」

校長blog 学習発表会 4年生

画像1
画像2
画像3
 劇「ごんぎつね」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31