保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

校長blog 6月14日(日) 創立90周年の看板が出来ました

画像1
画像2
画像3
 富谷小学校は今年度、創立90周年を迎えます。校舎屋上の看板も「90」に変更してあります。今回の看板は優れもので、デジタル数字になっています。(本校の運動会で使用していた得点板をもとにしています。)毎年数字を簡単に変更することができ、「99」周年まで新たに色を塗りなおしたり、作り直したりする必要はありません。本校の主事さん方が作成してくれました。まさに職人技です。11月に予定されている周年記念式典までに、校舎内の補修など、更に綺麗にしていただけるとのことです。富谷小学校は様々な方に支えられています。感謝です。
 学校再開後、休み時間に校庭で子供たちの遊ぶ姿が見られるようになりました。感染症対応の為、学年ごとでの割り振りや遊具・ボール禁止など制限のある中で、子供たちは工夫して遊んでいます。子供たちと一緒に遊んでいる先生方の姿も見られます。今まで当たり前だった様子に新鮮さ、嬉しさを感じる毎日です。子供たちの安全面を第一と考え、対策を取りながら教育活動を行っていきます。

校長blog 6月6日(土) オンラインによる授業にチャレンジしています!

画像1
画像2
画像3
 6月より学校が再開され、子供たちの元気な声が戻ってきました。授業や休み時間に楽しく活動する姿を見ていると、当たり前だった日常の大切さを肌で感じています。安全に配慮しながら教育活動を進めていきます。
 写真は学級での様子です。クラスを2つに分けて行っているため、朝の健康観察後にTeams(オンライン通信ソフト)を使って自宅にいる子供たちの入室確認を行っています。時には自宅にいる子供とクラスの子供たちとでやり取りを行っている場面もあり、繋がりを感じ合える様子も見られます。自宅にいる子供たちに学校の授業の様子をリアルタイムに知ってもらえるよう、子供たちの入室確認後、担任のタブレットを黒板の近くに置いて授業の様子を配信しています。写真のクラスでは、児童がタブレット上のコラボノートを使って話し合いや発表を行いながら、その様子の配信も行っています。
 これらのチャレンジは学校にいる子供たちだけではなく、自宅にいる子供たちも学習の様子を知ることで、学びの保障とともにクラスとしての繋がりを大切にしたいと、先生方で話し合って決めました。実際に行ってみると機器の不具合がいくつも見られ、日々改善を重ねています。保護者の皆様におかれましては、スタートしたばかりの取組ですので、どうかご理解いただければと思います。授業配信においてご自宅で不具合がありましたら、放課後に担任までご連絡ください。
 もう一枚の写真は校旗の掲揚の仕方を6年生が学んでいる様子です。校旗の掲揚は最高学年の仕事として、どの学校でも行われています。このような大変な時期だからこそ、最高学年の力が富谷小学校に必要です。期待しています。

校長blog 6月3日(水) 今週より分散による登校が始まりました

画像1
画像2
画像3
 6月1日、ようやく学校が再開されました。しかし、感染症対策の為にクラスを2つに分けての登校です。1日・2日は1年生と6年生の登校日でした。1年生の登校が今日が初めてです。子供たちが安全に学校生活を送るために、お世話になる先生方、職員の方を紹介する必要があったため、体育館で「はじまりの会」を行いました。
 三密を避け、換気を行っての授業です。最初に校長より「2つのあ」について話をしました。「あいさつをしよう」「あんぜんにすごそう」の2つです。子供たちは頷きながらしっかりと聞いていました。とても立派でした。その後、担任・副担任の先生方、養護教諭や交通安全指導員の紹介後、全職員と子供たちとであいさつをして会を終えました。ピアノ伴奏と拍手で退席する子供たちの笑顔が印象的でした。
 会の後はクラスごとでの活動です。担任からの話をよく聞いて過ごしていました。少しずつ学校に慣れていってほしいです。
 その日は6年生も登校していましたが、最高学年らしく、落ち着いた行動が印象的でした。避難訓練も立派でした。6年生をはじめ、他の学年の様子は後日、写真と一緒に紹介します。

校長blog 5月31日(日) 明日より学校を再開いたします

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言の解除に伴い、6月1日より学校を再開いたします。約3か月間の学校休校・休業期間中におきまして、保護者の皆様にはお子様の学習面など、数多くのご協力いただきました。感謝いたします。新しい生活様式のもと、安全に配慮して学校教育を行ってまいります。どうかご理解ください。
 当面の間、分散での登校となり、明日、明後日は1年生と6年生の登校です。学校からのお便りをご確認いただき、指定された日程でのお子様の送り出しをお願いします。
 北門の階段を降りてすぐ左側に池(ビオトープ)があり、数多くのカメが住んでいます。お日様が出ると写真のように陸に上がって日光浴をしています。本校の主事さん方がよく世話をしてくれていて、5月当初には池の水を替えてくれました。富谷小のカメも子供たちの登校を楽しみに待っています。学校にいらしたときは、ぜひ、様子をご覧ください。

校長blog 5月23日(土) オンライン通信テストを行いました

画像1
画像2
画像3
 今週の19日(火)よりTeamsを使用しての通信テストを行いました。初めての試みですので、保護者の皆様には準備やテストでの対応をしていただき、感謝しております。
 画面上ではありますが、担任と初めて顔を合わせたお子さんもいたようです。担任からの呼びかけに声やジャスチャーで表している姿を見て、微笑ましくなりました。「早く学校へ行きたい」と話す子も多くいました。担任は子供たちから多くのエネルギーをもらい、準備に取りかかっています。今回様々な事情で繋がらなかったお子さんに対しては、26日に再度テストを行います。新たな使用方法などを25日にはメールやHP等でお知らせいたします。
 東京都の緊急事態宣言が25日にも解除する可能性があるため、学校再開に向けて渋谷区も準備を進めています。本校におきましても、25日の課題等の受け渡し日に書面にてお知らせをお渡しします。HPにもアップいたします。昨日、文部科学省より「学校の新しい生活様式」が示されました。今後その内容をもとに学校で検討を重ね、子供たちへ安全な対応を図るとともに、保護者の皆様にもお知らせいたします。ご理解及びご協力のほどお願いします。

校長blog 5月13日(水曜日)【カラスの巣作り】

 校庭門を入ったすぐ左に大きなけやきの木があります。その木に職員からカラスが巣を作っているとの知らせがあり、昨日業者の方に来てもらいました。用務主事さんと一緒に確認すると、ちょうど真ん中より上に小枝で作り途中の巣らしきものが見えます。業者の方によると、卵を産む前に撤去すると、また同じ場所に巣を作ることが多いとのことで、10日ほど様子を見ることになりました。また、巣を作っても必ずしも卵を産むとはかぎらないとのことです。学校としては児童及び保護者の方への安全が第一ですので、適切な対応を考えています。
 前任の西東京の小学校には、この時期に「きつつき」が校庭に現れ、授業中に「ビー!」と木を突く音がよく聞こえていました。さすがにきつつきは富谷小ではまだ見ていないですが、調べてみると代々木公園で見られる時があるとのことです。別の機会に写真等で紹介します。子供たちが自由に公園を散策できる日が待ち遠しいです。
画像1
画像2

5月12日(火曜日)【教材等の受け渡しのお礼】

この度、細谷 俊太郎校長の後任として、富谷小学校に着任いたしました博多 正勝(はかた まさかつ)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
 例年でありますと、運動会に向けて子供たちの元気な声が響き渡っている校庭ですが、今はひっそりとしています。
 昨日の11日は、学校が各家庭にお願いした「教材等の受け渡し日」でした。その日、保護者の皆様と一緒に登校する子供たちも多くいました。友達と久々に会った時の嬉しそうな笑顔が印象的でした。コロナ感染症が早く治まることを願うとともに、今学校でできることを精一杯取り組んでまいります。
 今月より「校長blog(ブログ)」を始めます。休業中での学校からの正式なお知らせとは別に、学校の様子が感じられるような内容をお伝えいたします。不定期での発信となることをご理解ください。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31