保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

校長blog ユニセフ募金を行いました

画像1
画像2
画像3
 本校は毎年、冬の時期に「ユニセフ募金」を行っています。今年度は感染症の面で実施しない予定でしたが、代表委員会で話し合って実施することにしました。
 感染症対策の為、門の前などでは密になるため、校内で数か所に分かれて行いました。また、お金は不特定多数の人が利用するため、回収及び計算は教員が消毒後に行います。
集まった募金はユニセフに届けます。募金金額など詳細は、児童朝会で代表委員が子供たちに伝える予定です。
 また、2年生の生活科「おもちゃをつくってあそぼう」の学習では、今、1年生を招待して1年生に遊びを体験してもらう活動をしています。2年生の子供たちは、ゴムで動くおもちゃや磁石を利用した魚釣り、押して飛ぶヤクルト容器など、理科の学習につながるおもちゃを工夫して作っていました。当日、2年生は1年生にやり方を優しく教えてあげていました。こういった以前からある縦割りの学習も大切な活動です。感染症対策も踏まえつつ、計画的に実施できればと考えています。

校長blog 教育委員会訪問がありました

画像1
画像2
画像3
渋谷区教育委員会の方には定期的に学校訪問をしていただき、指導・助言をいただいています。1月27日(水)の学校訪問は「指導課訪問」という名称で、教育長をはじめ、多くの方に子供たちの様子を見ていただく年に1回の大きな会になります。
 写真であるように、全クラスがタブレットを活用した授業を行いました。低学年でもタッチペンを使用するなど、この1年でタブレット使用は手馴れてきているようです。5時間目の5年生の算数の授業は、「円の円周」を求める学習でしたが、写真で分かるように、具体物を使って円周を調べる活動を行いました。タブレットはあくまでも「文房具の一つ」です。タブレットとともにアナログ的な活動も取り入れながら、学習のめあてを子供たちが達成できるように、しっかりと計画を立てて学習を進めていきます。
 教育長をはじめ、多くの方から子供たちの頑張りを褒めていただきました。子供たちに、先生方に、そしてお家の方々に感謝です。

校長blog 道徳授業及びビオトープのお披露目式を行いました

画像1
画像2
画像3
 1月23日(土)は本来であれば「道徳授業地区公開講座」でしたが、コロナ対策で緊急事態宣言下中でしたので、学校運営協議会の方のみの参観となりました。各クラスの道徳授業の様子は、写真などでお子様のタブレット内にあります。ご覧になられていない保護者の皆様は、ぜひ授業の様子を見てみてください。授業後、教員と学校運営協議会委員の皆様と、道徳観について話し合いを行いました。コロナ禍での地域の皆様からの話は学ぶべきものが多くありました。
 中休みの時間に、創立90周年記念事業の一つであるビオトープ整備の「お披露目式」をようやく行うことができました。写真にあるように「テープカット」を行いました。多くの方の願いや努力をビオトープから感じます。早く皆様にお披露目ができたらと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28