6月13日(木)の給食

画像1画像2画像3
【献立】プルコギ丼、牛乳、トックスープ、果物(メロン)

 今日は韓国の料理です。プルコギは肉とたっぷりの野菜を炒めて、コチュジャンやしょうゆ、さとうなどを入れた特製のタレで味付けしました。トックは韓国の餅で、よくスープに入れて食べられています。メロンは茨城県の「ゆうかメロン」です。熟してくると皮が黄色くなり、芳醇な良い香りがする甘いメロンです。

6月12日(水)の給食

画像1画像2画像3
【献立】ジャージャー麵、牛乳、コーンポテト、あじさいゼリー

 紫陽花がきれいな季節となりました。給食でも紫陽花の花に見立てたゼリーを作りました。白いゼリーの上に、固めたぶどうゼリーをクラッシュして1つ1つのせています。子供たちは「これは何味?」と興味津々でした。ジャージャー麺もひき肉に野菜もたっぷりと入れて炒め、テンメンジャンなどで味付けをして煮込みました。どのクラスもほとんど残ることなく食べてくれていました。

6月11日(火)の給食

画像1画像2画像3
【献立】かつおふりかけごはん、牛乳、五目みそ煮、キャベツのあっさり和え

 五目みそ煮は、にんじんやごぼうなどの野菜に、鶏肉や生揚げなども入れた具沢山な煮物です。味がよくしみるとおいしいので、生揚げは別の釜でじっくり味をしみこませて作っています。1年生も煮物おいしい!とよく食べてくれていました。また、茶碗にはごはん粒を残さないように食べようというおたよりに書いたところ、ピカピカになったお茶碗を見せてくれました。きれいに食べてくれてありがとう!

6月7日(金)の給食

画像1画像2画像3
【献立】焼き肉チャーハン、牛乳、春雨スープ、きびなごのからあげ

 焼き肉チャーハンは、にんにくをきかせて豚肉や長ねぎ、小松菜を炒め、しょうゆやオイスターソースで味付けをして、炒り卵と一緒にごはんに混ぜ合わせました。きびなごは初夏が旬の小魚です。生姜じょうゆで下味をつけ、カリっとから揚げにしました。好きな子は何本もモリモリと食べていました。

6月10日(月)の給食

画像1画像2画像3
【献立】うめわかごはん、牛乳、いわしのかば焼き、沢煮碗、切干大根のごま酢和え

 今日6月10日は暦の上では入梅となりますが、今年の関東地方の梅雨入りはかなり遅れるようです。梅の実はちょうど収穫の最盛期を迎えています。また、この時期に獲れるいわしは脂がのっておいしいことから「入梅いわし」と呼ばれています。給食では、梅を混ぜ込んだごはんと、甘辛いタレをからめたいわしのかば焼きにしました。

6月6日(木)の給食

画像1画像2画像3
【献立】ホットドッグ 牛乳 パスタスープ フルーツのヨーグルト和え そら豆の塩ゆで

 今日の「そら豆」は1年生がさやをむいて取り出してくれました。「大きい!」「ふわふわしてる!」「くさ〜い」「早く食べたい!」など、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。給食の時間には、塩ゆでにしたそら豆をおいしくいただきました。苦手な人も頑張ってくれていました。旬の短い野菜です。いろいろな野菜の味を経験してみましょう。

6月5日(水)の給食

画像1画像2画像3
【献立】ごはん、牛乳、鮭フライ、キャベツのゆかり和え、じゃがいものみそ汁

 鮭フライは、下味をつけた生鮭に1つ1つパン粉をまぶし、油でカリっと揚げました。特製ソースをかけて完成です。ゆかり和えは、しその風味でさっぱりと食べられる和え物です。晴れた日にはかなり暑くなってきたので、これからの季節はさっぱりとした料理がおいしく感じられます。

6月4日(火)の給食

画像1画像2画像3
【献立】チキンクリームライス、牛乳、じゃこサラダ、くだもの(美生柑)

 クリームライスは、牛乳をたっぷり使ってクリームソースを作り、ターメリックを入れて黄色く炊いたごはんにかけていただきます。今日は鶏肉を入れて作りました。なめらかに仕上がったクリームソースがおいしい!と、子供たちはよく食べてくれていました。6月1日は牛乳の日、6月は牛乳月間です。牛乳には成長期に必要なカルシウムが豊富に含まれているので、積極的にとるようにしましょう。

6月3日(月)の給食

画像1画像2画像3
【献立】麦ごはん、牛乳、イカと大豆の甘辛揚げ、大根とちくわの煮物、ごぼうサラダ

 明日、6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」となります。歯と口の健康を保つためには、よくかんで食べることも大切です。最近の食事はやわらかい料理が増えて、かむ回数が減ってきています。給食では、イカや大豆、ちくわやごぼうなど、かみごたえのある食品を食事に取り入れて、かむ回数を増やす工夫もしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30