5月31日(金)の給食

画像1画像2画像3
【献立】ねぎ塩豚丼、牛乳、糸寒天サラダ、ホワイトゼリー

 糸寒天は東京都伊豆諸島の天草を使って作られています。ドレッシングで味付けした糸寒天のポリポリつるっとした食感がおいしく、子供たちもよく食べてくれていました。ホワイトゼリーは、みかん缶を一つ一つカップに入れ、ゼリー液を流して作ります。ゼリーを固めるためにも寒天を使いました。教室からは元気のよいおかわりじゃんけんの声が聞こえていました。

5月30日(木)の給食

画像1画像2画像3
【献立】キムチチャーハン、牛乳、にらたまスープ、ししゃものフライ

 キムチチャーハンはキムチと野菜を炒めて味付けし、ごはんに混ぜ合わせて作ります。キムチは控えめに作ったので、1年生も食べられたかなと見に行くと「全然辛くない!」と言ってモリモリ食べていました。
 ししゃものフライは1本1本丁寧に衣をつけてカリっと揚げました。「これうまい!」「明日も食べたい!」と頭からしっぽまできれいに食べていました。

5月29日(水)の給食

画像1画像2画像3
【献立】かつおふりかけごはん、牛乳、鶏肉とこんにゃくのみそ煮、切干大根のごま酢和え

 「かつおふりかけ」は、しょうゆや砂糖などの調味料でかつおぶしを味付けし、ヘラで炒って水分をとばしてから、白ごまを加えた手作りのふりかけです。ふりかけがあると、子供たちは普段よりもごはんが進むようです。みそ煮は、材料が煮崩れないように、調理師さんが火加減を調整しながら上手に味を煮含めてくれました。

5月28日(火)の給食

画像1画像2画像3
【献立】チキンカレーライス、牛乳、アスパラサラダ、メロン

 グリーンアスパラガスは今が旬のおいしい野菜です。給食ではその季節ならではの旬の食べ物を取り入れて献立を考えています。食事を通して季節を感じることができるのは日本の良さの一つでもあります。苦手な人も多いグリーンアスパラガスですが、りんごとたまねぎを入れた特製ドレッシングで「おいしい!」と食べてくれていました。メロンはオレンジ色で甘い茨城県産のレノンメロンという品種です。

5月27日(月)の給食

画像1画像2画像3
【献立】ごはん、牛乳、西湖豆腐、小松菜とひじきのサラダ

 今日のサラダはたっぷりの小松菜とひじきを使ったサラダです。ひじきはしょうゆで煮て味付けをしてから混ぜ合わせています。ごま油風味のドレッシングで和えたので食べやすかったようで「このサラダまた食べたい!」という声もきかれました。また、ひじきは苦手という声もありましたが、少しずつ食べてみてもらいたいと思います。

5月24日(金)の給食

画像1画像2画像3
【献立】ごはん 牛乳 いわしのさんがやき かきたまじる 野菜のおかか和え

 いわしのさんがやきは千葉県の郷土料理です。いわしは苦手な人も多いのですが、給食では食べやすいように、いわしのすり身に豚ひき肉を少し混ぜ、やや甘めの味付けにしています。また、海苔で巻いて焼いたので、「おにぎりみたい!」と言って手でパクパクと食べてくれていました。魚も美味しく食べてもらいたいと思います。

5月23日(木)の給食

画像1画像2画像3
【献立】五目あんかけ焼きそば 牛乳 青のりポテトビーンズ フルーツ牛乳かん

 五目あんかけ焼きそばは、たっぷりの野菜と肉に、エビやイカなどの魚介類を入れてとろりとしたあんかけを作り、中華めんにかけました。青のりポテトビーンズは、カリっと揚げた大豆とじゃがいもに、青のりと塩で味付けをしました。のり塩風味の大豆はとてもよく食べてくれていました。暑くなってきたのでさっぱり冷たいデザートも人気です!

5月21日(火)の給食

画像1画像2画像3
【献立】ごはん 牛乳 さわらの照り焼き 揚げじゃがいもとごぼうのきんぴら ごまあえ

 ごぼうのきんぴらは、ごぼうとにんじんを炒めて作りますが、今日はじゃがいもをカリっと素揚げにしてから、ごぼうのきんぴらに混ぜ合わせました。じゃがいもの香ばしい風味がとても美味しく仕上がります。さわらは下味に漬けてから焼き、食べやすいように上にタレをかけています。

5月20日(月)の給食

画像1画像2画像3
【献立】ジャンバラヤ 飲むヨーグルト クラムチャウダー 大根とコーンのサラダ

 今日はアメリカの料理です。ジャンバラヤはルイジアナ州を代表するケイジャン料理の一つで、何種類ものスパイスを使ったスパイシーな味付けが特徴です。後味が少しピリッとした仕上がりとなりましたが、1年生も「辛くないよ!」と食べてくれていました。クラムチャウダーはニューイングランド地方の料理で、二枚貝のうまみたっぷりのクリームスープです。

5月22日(水)の給食

画像1画像2画像3
【献立】けいちゃんライス 牛乳 すったて汁 メロン

 今日は岐阜県の郷土料理です。けいちゃんライスは、鶏肉と野菜を炒めて特製のタレをからめた料理です。鶏肉が貴重な時には、おもてなしやお祝いの時に食べられていたそうです。すったて汁は、大豆をすりつぶした「すったて」に、みそやしょうゆで味付けをした汁物のことです。そして今年初めてのメロンをつけましたが、大喜びする子供たちが何人もいました。

5月17日(金)の給食

画像1画像2画像3
【献立】高野豆腐入りそぼろご飯、牛乳、早苗汁、甘夏みかん

 高野豆腐入りそぼろご飯は、高野豆腐を細かくして、鶏ひき肉や野菜を炒めたそぼろに合わせて炒め煮にしています。高野豆腐とは分からない食感で食べやすく、肉だけよりも成長期に必要なカルシウムや鉄を多くとることができます。早苗汁は、5月頃に旬を迎えるわらびやふき、たけのこを使ったみそ汁です。甘夏みかんは甘酸っぱいさわやかな味わいがおいしいのですが「すっぱい!」と言いながら食べていました。

5月15日(水)の給食

画像1画像2画像3
【献立】赤飯、牛乳、和風ハンバーグ、お祝い汁、野菜のみそドレかけ

 5月16日は代々木山谷小学校の開校記念日です。今年で開校10年目となりました。お祝いの気持ちをこめて、給食では赤飯を作りました。日本ではお祝い事があるとお赤飯を炊く習慣があります。豆が苦手、という子供たちもいますが、料理に込められた意味を感じて食べてもらいたいと思います。すまし汁は「祝」と書かれたなるとを使ったお祝い汁です。

5月14日(火)の給食

画像1画像2画像3
【献立】ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、じゃがいものバターじょうゆ、パイナップル

 今日は人気のココア揚げパンです。先週から「来週はココア揚げパンだよね!」と楽しみにしてくれている子供たちがたくさんいました。ココアのビターな風味があるのですが「この苦みがいいんだよね」と言う声もあり、口の周りをココア色にしながら、美味しそうに食べてくれる様子が見られました。

5月13日(月)の給食

画像1画像2画像3
【献立】ごはん、牛乳、鮭のみそマヨネーズ焼き、コーンいり磯和え、家常豆腐

 鮭のみそマヨネーズ焼きは、生鮭の上に、マヨネーズとみそ、玉ねぎ、マッシュルームなどを混ぜて作ったソースをかけ、上にパン粉をちらしてこんがりと焼きました。1枚ずつ紙のカップに入れて作ります。「みそマヨネーズ焼き好き!」という声もあり、よく食べてくれていました。磯和えは、海苔の風味がおいしく人気の和え物です。

5月10日(金)の給食

画像1画像2画像3
【献立】グリンピースご飯、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、きゅうりのしらす和え、河内晩柑

 今日は旬のグリンピースを使ったごはんです。たっぷりのグリンピースは2年生がさやむきをしてくれました。「8個も入っていた!」「この豆大きい!」「さやがつるつるしてる」と楽しそうに、山盛りあったグリンピースをあっという間に豆だけにしてくれました。給食の時間には「甘くておいしい!」「嫌いだけどこれは食べられる」とたくさん食べてくれる様子がみられました。2年生ありがとう!

5月9日(木)の給食

画像1画像2画像3
【献立】パエリア、牛乳、スペイン風オムレツ、マカロニスープ、カラマンダリン

 今日はスペインの料理パエリアとジャガイモ入りのオムレツ(トルティージャ)です。パエリアには、鶏肉やエビ、イカ、アサリ、野菜などの具をたっぷりと入れて作りました。オムレツは、卵にジャガイモとベーコンやトマトを入れ、大きな天板で焼いてから切り分けます。ベーコンのうまみが感じられて子供たちにも人気でした。カラマンダリンオレンジもとても甘くジューシーな味わいでした。

5月8日(水)の給食

画像1画像2画像3
【献立】ご飯、牛乳、ホキのごまみそかけ、けんちん汁、青菜ともやしのお浸し

 ホキのごまみそかけは、カリっと揚げたホキという魚に、白すりごまとみそ、長ねぎやしょうが、砂糖などの調味料を合わせて作った特製のごまみそだれをかけています。淡白な白身魚に濃厚なごまだれがよく合います。魚だけではなくごはんにのせてもおいしい、と食べてくれていました。

5月7日(火)の給食

画像1画像2画像3
【献立】きなこ豆乳トースト、牛乳、ハンガリアンシチュー、じゃこサラダ

 ハンガリアンシチューは、パプリカという香辛料を使って風味付けをして作っています。カレー粉も少し入っているのでスパイシーに仕上がりましたが、子供たちは「最高!」と言ってよく食べてくれていました。きなこ豆乳トーストは、きなこと豆乳を使ったフレンチトーストです。初めて無塩パンを使ってみましたが、あまり違和感なく食べてくれていました。給食でも少しずつ減塩に取り組んでいます。

5月2日(木)の給食

画像1画像2画像3
【献立】かつおくんわかめちゃんごはん、牛乳、たけのこのすまし汁、よもぎもち

 5月5日の端午の節句にちなみ、子供たちの健やかな成長を願い「鰹」や「たけのこ」「よもぎ」を使った献立にしました。ごはんは、ニンニク醤油で下味をつけた鰹をから揚げにし、甘辛いタレをからめて、わかめと一緒にごはんに混ぜ合わせました。魚が苦手な人も食べやすかったようです。よもぎもちは「食べたことない」という人もいましたが、初めての味に挑戦してくれていました。きな粉風味が気に入ったようで、よく食べてくれていました。

5月1日(水)の給食

画像1画像2画像3
【献立】ナポリタン、牛乳、ツナサラダ、抹茶ケーキ

 今日5月1日は「八十八夜」ということで、抹茶を使ったケーキを焼きました。上には甘納豆をちらしています。しっとりと焼きあがりましたが、抹茶や甘納豆が少し苦手という子供たちもいました。ナポリタンはケチャップとトマトピューレを煮込んだソースにスパゲティをからめて作りました。口の周りをオレンジ色にしながら、よく食べてくれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30