ラバーズ コンチェルト

 6年生の音楽では、新しく鼓笛の練習曲として「ラバーズ コンチェルト」の学習をしました。曲を音階で歌ったり、音程に合わせて手を動かしたりして音程の感覚をつかんでいました。授業後も教室に戻って来て歌っている子が多かったです。
画像1
画像2

6年 社会科見学 その2

 社会科見学の午後は上野の国立科学博物館見学です。少人数のグループに分かれて館内を見学しました。事前に見学したい展示物に優先順位をつけ、スムーズに見学することができました。多様な展示から、自身の興味があることや学びに繋がる展示に出会えた子も多くいました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科見学 その1

 社会科見学の午前の部は国会議事堂の見学です。参議院の本会議場や天皇陛下の御休所など、本物を自分の目で見ることができ、子供たちも喜んでいました。
 上野公園で昼食を取ったら、午後は国立科学博物館見学です。
画像1
画像2
画像3

租税教室

 渋谷法人会の方々に御来校いただき、6年生を対象とした租税教室が行われました。税金についての基本的な内容について確認したり、ワークショップ形式で累進課税制度について考えたりしました。その中でも、最後に登場した1億円のレプリカには子供たちも大興奮でした。

画像1

ヒトや動物の体

 6年生の理科では、食べ物が唾液によってどのように変化をするのかについて考えました。実験の手順について確認をしながら、タブレットで写真を撮ったり、手書きで書き込んだりと、それぞれの方法で記録をしていました。実験がどのような結果になるのか楽しみです。
画像1
画像2

バトンパス!

 6年生の校庭体育は短距離走・リレーです。チームに分かれて初回に記録したタイムを縮めるために練習をしています。走順やバトンパスをチーム内で話し合いながら工夫していました。
画像1
画像2

分数÷整数の計算

 6年生の算数の学習は、分数÷整数の学習に入りました。計算の考え方を発表して共有したり、新たに導入されたAIドリルを活用して演習問題に取り組んだりと、どの子も一生懸命学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

「春の小川の集い」に向けて

 総合の時間に、「春の小川の集い」に向けての準備を行いました。いよいよ土曜日が本番ということで、子供たちもワクワクしているようです。題字の作成や、歌詞のポスターに歌をイメージした装飾を施すなど、意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

朝食に生かそう

 6年生の家庭科では、朝食の大切さについて学習しています。子供たち自身で主食やおかずを考えて、オリジナルの朝食のメニューを考えていました。
画像1
画像2
画像3

ものが燃えるしくみ

 理科では、「ものが燃えるために必要な気体は何か」という問題を解決するために予想を立て、実験を行いました。今回は集気びんに酸素を集めて、ろうそくの炎がどうなるのか確認をしました。
画像1
画像2
画像3

春いろスケッチ

 図工の学習では、感じた春を絵の具やパステルを使って台紙に表現しました。校庭で春を探し、見つけたものや気温、匂いなどを画用紙のカードに表現しました。一人一人見つけたものや感じたことが違い、更にカードへの表現方法も違うため、十人十色のすてきなカードが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

外国語の学習

 本日からALTの先生も入って本格的に外国語の授業が始まりました。英語の歌で歌える部分を少しずつ声に出しながら歌ったり、単語を使ってゲームをしたりと、楽しみながら学習をスタートさせることができました。
画像1
画像2

1年生のお手伝い

 最高学年としての1年間がスタートしました。6年生の最初の活動は、1年生のお手伝いです。まだ学校に慣れていない1年生が学校生活をスムーズにスタートできるように、朝の支度のお手伝いをしています。どの子もかっこよく優しいお兄さんお姉さんとして、一生懸命頑張っています。
画像1
画像2
画像3

在校生代表のあいさつ

 小学校生活最後の1年がスタートしました。最高学年の最初の活動は入学式です。在校生の代表として2人の児童があいさつをしました。1年生が学校を楽しみにしてくれるように、安心して通えるようにと、心を込めて言葉を届けることができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30