8学年British Hills実行委員企画

画像1
画像2
1月26日(金)総合の時間に8学年は、実行委員会が企画したBritish Hillsイベントを行いました。最初に、スローガン「Let's glow up!」が発表されました。次に、実行委員それぞれが考えたゲームブースを、班になりまわって挑戦するというイベントを行いました。
イギリス英語とアメリカ英語の単語の神経衰弱や、イギリス画像あてクイズ等、盛沢山な楽しい時間となりました。

8学年 都内めぐり学習への 外部機関様からのご教授

画像1
8学年生徒達は、昨年11月にテーマを決めて東京都内を巡り探究・探索する学習に取り組みました。
この学びのまとめとして、探究した内容や自分達なりの提案を基に学習資料を作成しました。そして、この学習資料を専門家である関係諸機関の方にお読みいただき、ご指導やご所感を頂く事になりました。
ある班は、自然をテーマに植物園を探究・探索しました。その学習資料をご覧になった、東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) 田中 健文様が、on-lineで生徒達に植物園の存在意義や希少植物の保護の在り方などをご教授くださいました。生徒達からも、深堀した質問がだされ、中学生が専門家から直接ご指導を頂く、貴重な時間となりました。田中様、ありがとうございました。

British Hills事前学習

8学年は、2月16日(金)・17日(土)福島県のBritish Hillsに宿泊に行きます。現地では、英語のみで会話することがルールです。8学年生徒達は、事前学習としてイギリスの建築や食べ物、有名な人等についての調べ、比較などを行うレポートを作成しました。
画像1

8学年 昨年度の職場体験学習のご報告

画像1
画像2
現8学年が、令和4年度7学年次に取り組んだ職場体験学習についてのご連絡が、カシオ計算機株式会社様から届きました。
昨年度、2名の生徒がカシオ様で職場体験を行った中で、鳥の巣箱を造りました。
これは、同社がサステナブルな取り組みの一環として東京都水道局と連携して行っている取り組みの中で、「CASIOの森」に設置するものです。巣箱は、森林で発生する病虫害を防ぐ野鳥の繁殖を促します。カシオ様からのご連絡では、生徒達が造った巣箱が無事に取り付けられたとありました。職場体験学習での取り組みが素敵な自然環境保護の一助になれて、生徒も教員も喜んでいます。
カシオ様ありがとうございました。

渋谷区立中学校音楽鑑賞教室に参加しました

画像1
 本日、渋谷本町学園の8年生含め、渋谷区の中学校2年生がラインキューブシブヤで行われた音楽鑑賞教室に参加しました。大橋晃一さんの指揮による東京藝大ウィンドオーケストラの素晴らしい演奏を堪能しました。鑑賞だけでなく、ボディ・パーカッションでは、手や足を使い、自分の体を打楽器にして演奏を体験しました。

8学年MIXIプログラミング授業

画像1
画像2
12月4日(月)から、第8学年は、(株)MIXIのエンジニアによるプログラミング授業を行います。言語はPythonです。第1回の授業で生徒達は、コードを簡単に書き換えて画面が変化する事を学びました。生徒達は、一つ一つの作業を確認しながら取り組んでいました。

8学年都内巡り(校外学習)

11月21日(火)に8学年は、都内巡り(校外学習)として1日、校外で活動しました。この学習は、都内で探究したいテーマ(食、スポーツ、自然、テクノロジー、芸術、建築)に沿った地区を班に分かれて巡りながら、学びを広げたり、深めたりするものです。

今年度の8学年は、23区、多摩地区を行動範囲可能にした為か、高尾山で活動した自然班や、調布の神代植物園に行った自然班、浅草でたい焼き作り体験をした食班、練馬区の農園で果物狩りに取り組んだ食班など、バラエティーに富んだ活動内容となりました。

今後のまとめ学習は、体験から学んだ事だけでなく、東京都に対しての新たな提案も盛り込み、関係機関等にアドバイスをもらう予定になっています。
画像1
画像2
画像3

8学年 シブヤ未来科発表会

画像1
画像2
9月22日(金)6校時に8学年は、シブヤ未来科発表会を行いました。
統計を使って
(1) 渋谷本町地区の新たなまちづくりの企画書を作成ができる。

(2) 渋谷本町地区の既存の施設やイベントの向上をプレゼンできる。
というゴールを目指して、各班、さくら公園を改善するやコンビニを増やす等、工夫した提案を行いました。

【8学年】学活の時間にエンカウンター

画像1
8学年は、学活の時間に「わたしのお店屋さん」というエンカウンターを行いました。班の中のでコミュニケーションを図らないと、お店がどこにあるか分かりません。生徒達は、カードの内容を他の人に分かるように、楽しく説明していました。

8学年シブヤ未来科 統計で「お小遣いUP」大作戦!

画像1
8学年はシブヤ未来科で統計を活用して、

(1) 渋谷本町地区の新たなまちづくりの企画書を作成ができる。

(2) 渋谷本町地区の既存の施設やイベントの向上をプレゼンできる。

を目指して学習しています。

7月6日(木)の学習は、シブヤ未来科担当 小島先生からの統計の解説を聞きながら、「お小遣いUP」大作戦!について考えました。生徒達は、teamsで共有したエクセルシートに自分の考えを書き込み、友達とワイワイ相談しながら大作戦を考えました。

高等部 校内研究授業 英語でdiscussion

画像1
7月5日(水)に校内研究会の研究授業が行われました。高等部では、英語科の小島教諭が、8学年で英語のdiscussion授業を行いました。生徒たちは、学校の制服について、学校の給食について、をグループに分かれて賛成派と反対派に分かれて英語で論議を戦わせました。discussionを行うにあたり、翻訳サイトなどを駆使して、プリントに英文をつくり、チームで相談しながら取り組みました。
大変、素晴らしいdiscussionで、授業終了時には参観の先生方から生徒達と授業者に大きな拍手が起こりました。

プログラミング検定 対策講座にチャレンジ

画像1
画像2
8学年のA、B組は、渋谷区の取組として、7月・2月に行うプログラミング検定の対策講座にチャレンジしました。中学生はテキストプログラミングPython検定にチャレンジします。
生徒達は、レベル1の問題にどんどん取り組み、レベル2に挑戦したり、レベル6で高得点をマークする生徒もいました。監督の福守先生もレベル1に挑戦しました。

8学年シブヤ未来科 フィールドワーク

画像1画像2
8学年は、今年度シブヤ未来科の学習テーマを

統計を使って
(1) 渋谷本町地区の新たなまちづくりの企画書を作成ができる。

(2) 渋谷本町地区の既存の施設やイベントの向上をプレゼンできる。

としました。

授業の中で、班ごとに自分達の『問い』を考えた後に、学活の時間を活用して、本町界隈のフィールドワークに行きました。生徒達は、渋谷本町の課題や気になったことを見付けては、メモをとったりタブレットで撮影したりしました。また、地域の方にインタビューする班もありました。
今後も、シブヤ未来科の目標、探究を深められるように取り組んでいきます。

8学年 キャリア学習スタート

画像1
画像2
8学年は、5月からキャリア学習を行っています。キャリア学習の始まりとしては、自分自身を知ることが大切です。8学年は、ジョハリの窓という自己分析ワークを行ったり、将来のキャリアプランを考えたりしました。
これから1年間のキャリア学習を通して、来年度9学年の進路に向けた準備や将来について考えていきます。

8年A組 文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)に取り組む

画像1
渋谷本町学園では、今年度から文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)にアクセスし、様々な自治体の学力調査問題や、英語検定、漢字検定などの問題に取り組めるようになりました。
18日(木)に8年A組は、担任の先生が配信したMEXCBTの問題に取り組みました。

【9G交流の輪を広げよう】8年生が1年生にタブレットを教えにいきました

画像1画像2
 1年生が初めて、TeamsのFormsを使ってアンケートをやるということで、8年生が教えにいきました。8Aが1Aと1Bに、8Bが1Cと1Dに入り、ログイン方法を教えたり、コメントを入力するときは、代わりに8年生が行いました。

第8学年 帰学活、英語で自己紹介!

画像1
8学年は昨年度から、帰学活で全生徒が順番にスピーチを行っています。
8学年になってからは、英語で自己紹介をしています。生徒達は、英語で自分の名前や誕生日、好きな教科や趣味などを、スライドなども活用しながら紹介しています。

第8学年 不動通商店街フラッグ制作

画像1
画像2
第8学年が、令和4年度第7学年時に職場体験学習の一環として取り組んだ、不動通商店街のフラッグデザイン作品が、4月23日(日)から不動通を飾っています。今回のフラッグデザインは、不動通の由来である不動明王をデザインしています。昨年度現8学年は、全員でアイデアスケッチを行い、商店街の方々に選抜していただき2点の作品が選ばれました。
カラーの作品が 福地 まひるさん 
モノクロ作品が 西 香々菜さん

です。2作品はフラッグの表裏に印刷されました。夏頃まで不動通を飾る予定です。
また、8学年の生徒達が取り組んだアイデアスケッチも、不動通商店街事務所壁面に展示される予定です。
是非、生徒達の作品をご覧ください。地域と連携する機会をくださった不動通商店街の皆様、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

美術部

新入生の皆さんへ

各種届出