【第8学年】校外学習

画像1画像2
 8年生の校外学習が無事終了しました。初めて班ごとに行動するという経験は学びの多いものでした。スカイツリーや上野動物園、雷門など東京の名所を友達と回れることは新鮮な経験だったと思います。人が増えてきた街中で、計画どおりに進まなかったときどう対処するか、それぞれの班がよく考えて行動しました。到着チェックではどの班のメンバーも楽しかった!と充実の表情でした。多くの方々に支えていただき、全ての班が無事帰ることができて、本当に良かったです。来週から事後学習が始まり、29日(土)には発表会があります。保護者のみなさま、ぜひお越しください。


【第8学年】校外学習都内巡り

画像1画像2
 今日は待ちに待った校外学習。事前に決めたルートで班ごとに行動しています。出発チェックでは一日乗車券などを受け取って、緊張しつつも高揚した、学校とはまた違う表情が見られました。天気に恵まれ今のところ順調に行程が進んでいます。サンシャイン水族館では、あと○分ここにいて、○分の電車に乗るから、時間は余裕だね、としおりを見ずに会話する班に会いました。スカイツリーからも素敵な景色が見えることでしょう。皆さんの報告が楽しみです。画像はサンシャイン水族館です

【8学年】タブレットを使ってみんなで英作文!

画像1
夏休み明け初日、しっかり授業に取り組めました。英語ではteamsの投稿機能を使い、クラス全員で、疑問文に対する3文の答えを完成させました。一人一人が文を投稿したら、それらを読みあい、答えとしてふさわしいと思うものに投票する。その続きをまたみんなで考える、という流れで自然な英文を完成させることができました。クラスの仲間が書いた英文を読むことは表現の幅が広がったり、自分のミスに気が付けたりという学びがあります。定期テストが近くなってきました。ノートや教科書、タブレットを効果的に使って学習を進められると良いですね。タブレットは毎日持ってきましょう!

【8学年】シブヤ科の取組

画像1画像2
 8年生のシブヤ科が先週から始まりました。地域を好きになり、地域の創り手となれるよう、テーマを決めて探究的に学習を進めます。8年生のテーマは街づくり。ファシリテーターの方々にもお手伝いいただきます。今後、アンケートをとるなどして、本町の魅力を見つけ、街の未来について考えます。この日は、中学生にとったアンケートから、どんなことが言えるかを考察し、発表しました。中学生として日々生活することからわいてくる実感と、アンケート結果を結び付け、短時間の準備ながら、説得力のある発表ができていました。夏休み明けには、どんなことを調べたいかを決め、本町について深く考えていきます。楽しく学んでいきましょう。

【第8学年】学級委員の取組

画像1画像2
夏休みが近づいてきて、最後に学級委員主催の学年集会を企画しよう、ということになりました。前回とは違い、今回は全員が参加して楽しめるものを、ということでクイズ大会をしました。学級委員が考えた問題をPowerPointで提示し、各班が答えを話し合って見せに来るというものです。学級委員は、なぞなぞや、イラスト足し算、目だけで有名人を当てるクイズなど、多様な問題を用意しました。また、全員が参加できるように、解答方法を何度も検討しました。参加した人たちはしっかり楽しみ、また学級委員の指示をよく聞いていて素晴らしかったと思います。こういう楽しい時間を、楽しく締めくくれるのは当たり前のようで難しいことです。これからどんなことができるかな、と希望がわく取組になりました。

【第8学年】テスト前の様子

画像1
数学の小テスト前の風景です。人が集まる中心には教科書があり、「ここが3:4だから…」と教え合ったり、質問をしたりする声が飛び交っていました。先生に質問をする人もいて、テストで実力を発揮しようという意欲が感じられました。小テストでは事前に家庭でどれくらい勉強してきたかが大きく影響します。定期テストほど範囲が広くない分、少しやるだけでも成果を実感できるはずです。こういうところで自信を付け、家庭学習の習慣の定着につながってほしいですね。

【8学年】学習者用デジタル教科書を使って

画像1画像2
学習者用デジタル教科書の活用方法は、使ってみると見えてきます。この日は、本文に関する英語の問いについて、答えの根拠となる部分に線を引くという活動をしました。線を引き、他の人と考えをシェアすることで、発表がしやすくなるように感じました。また、最後に自由に使う時間を設けたところ、直線や波線、囲みやスタンプを使うなど、いろいろ試す姿が見られました。使うことでどんな効果が生まれるか、生徒が実感し、教員が気づきながら、これからも日々の実践を工夫していきたいと思います。家庭での活用方法などのアイディアも生徒たちとともに考え、提案していきたいです。

【第8学年】職場体験事後学習発表会

画像1画像2
職場体験の事後学習発表会に向け、8年生は限られた準備期間を有効に使い、わかりやすい発表をすることを目指し、活動してきました。
多くの保護者の方にも見ていただくとともに、保護者の方も挙手でクイズに参加してもらう班もいて、楽しい発表会になりました。発表内容も充実していて、園児が帰った後の幼稚園の先生の仕事は大変、ショッピングモールはお客様を迎えるために1日に何回も掃除をしている、など体験してみないとわからない仕事の大変さや、中学のうちにいろいろ挑戦したほうがいいという職場の方のメッセージなど、職場の方々のご協力のおかげで充実した活動ができたのだとよくわかりました。また、小売店の大変さとして、物価の変動が挙げられていたり、仕事に消毒の補助が入っているところから、今の「社会」というものを実感できる活動になったのだと改めて思いました。今回は笹塚、初台、幡ヶ谷、中野坂上などで体験をさせていただき、地域の特徴についても伺いました。そこでは、「温かい」「平和」「多様性」などのキーワードが出ていて、これからのシブヤ科の学習で地域について学ぶことも楽しみになりました。
そして今回はF組の生徒にも参観と発表をしてもらいました。体験を通じての自己評価からは、真摯に仕事に向き合ったことが伝わってきて、見ていた生徒からは聞けて良かったという声が多数聞かれました。これからも交流を深め、お互いから学べる機会をつくっていきたいですね。

【第8学年】職場体験3日目

画像1画像2画像3
 8年生の職場体験が修了しました。訪問に行くと、この場所で体験できてよかった、という声が各所で聞かれました。全ての体験場所の内容が興味深く、7月2日(土)の授業公開での事後学習発表会が楽しみです。保護者のみなさま、ぜひお越しください!
渋谷本町学園での体験の様子を見ていると、3日目の今日は、先生として、3年生の児童との関係がかなり深まったように感じました。休み時間には「うさぎ描いて」「腕相撲して」とねだる児童に囲まれ、楽しそうに過ごし、授業では黒板を使って勉強を教えたりしていました。1日の終わりには、8年生から3年生に伝えたいことをPowerPointでプレゼンしました。自身の経験をもとに発した「小学校の学習は大切。人生が楽しくなるから。」というメッセージからは、児童への思いを感じました。その後は児童から、「いっぱい遊んでくれてありがとう」というメッセージや、折り紙やお手紙のプレゼントがあり、終わりを惜しむ3年生の様子を見て、体験の充実を感じました。渋谷本町学園の良いところは、これが終わりではなく、これからさらに交流を深めることができることです。さようなら、ではなく、「また遊んでね」と言ってもらえて、それが実現できるのは、小中一貫校ならではのことです。これからの交流が楽しみです。

【第8学年】職場体験フラッグデザイン

画像1
商店街のフラッグデザインを提案する班の活動も、着々と進んでいます。商店街の歴史について調べたり、事業所の方にインタビューをしたりして、商店街らしさを生かしたオリジナルのフラッグを作れるよう、工夫しています。タブレットを使って何通りもデザインを考えているグループもあります。商店街のマスコットを提案するグループは、事業所の方に名前のアイディアも見ていただいて、楽しく活動しています。

【第8学年】職場体験2日目

画像1画像2
 8年生の職場体験は2日目です。各事業所で生き生きとした様子が見られました。事業所では「今まで来た中学生の中で一番しっかりしている。すぐにでも働いてほしい」、「筋がいいので将来この仕事に就いてほしい」と言っていただくなど、ありがたいお言葉を頂きました。また幼稚園では「園児たちも喜んでいる。子どもを好きという気持ちを持ち続けてほしい」と言っていただき、生徒も「この仕事は大変だと思うけど、子どもの笑顔が返ってくるのが嬉しい」とやりがいを感じていました。また「何を作っているの?」と自分から園児に聞きにいく様子も見られ、主体的でとても良いと感じました。
 学校で体験をした班は昨日に続いて、3年生の教室に行きました。「繰り上がりの計算ができるようになるまで教えました!」と嬉しそうに帰ってくる生徒「3年生のパワーはすごい。楽しい。でも毎日やるのは大変だな…」と仕事の様々な側面に気付いている生徒もいました。また、3年生にまた教えに行きたい、と言っている生徒もいて、今後の異学年交流充実の可能性を感じました。体験はあと1日です。支えてくださっている方々への感謝を忘れず、万全の体調で臨みましょう。

【第8学年】職場体験

画像1
8年生の職場体験が今日から始まりました。生徒たちは26の班に分かれ、事業所で体験をします。今回は地域について知るというテーマもあるため、商店街の皆様を中心にご協力いただいています。商店街を取材してフラッグデザインを提案する班もあります。また、渋谷本町学園で体験する生徒たちは、先生の補助として、照れながらも元気な挨拶に迎えてもらって、嬉しそうに1日をスタートしていました。質問タイムでは「好きな食べ物は何ですか」など、どんどん発言が出て「お小遣いはいくらですか」という質問に驚く場面も。午前中が終わったところで、思った以上に大変だったと言いつつも、充実した生徒の表情が印象的でした。地域の皆様、保護者の皆様に支えていただいてやっと実現した職場体験、あと2日間もしっかり学んで、充実した活動にしたいです。

【第8学年】青松慶侑さん講演「夢の追い方」

画像1画像2
8年生とF組はキャリア教育の一環として、ソニー生命保険株式会社より、元プロ野球選手の青松慶侑さんをお招きして、「夢の追い方」をテーマにご講演をいただきました。ご自身の生い立ちや、プロ野球選手を目指した経験から学んだことなどを聞きました。「大人がきらきら輝いて子供が夢や希望を抱く社会にしたい」という思いから今の仕事を選ばれたという話は特に印象深く、大人も子供も希望を感じられるような講演会となりました。「挑戦」という力強いキーワードを掲げていただき、終了後には「僕は○○部で頑張っています」と夢を語りに行く中学生がたくさんいました。また、保護者の方々も共感できたとおっしゃっていて、青松さんのお仕事や人生についての語りから、多くのことを学べる大変貴重な機会となりました。

8学年美術 木のキーホルダー作品展示

画像1
8学年が美術の時間に制作した、木のキーホルダーを、4階、吹き抜け周辺の理科室側に展示しています。ご来校の際は、是非、ご覧ください。

【8学年】学年集会

画像1
学級委員発案、生活委員と協力して行った初の学年集会は大成功でした。細かい身だしなみのルールを徹底するのは個人の呼びかけでは難しい、校外では身だしなみが地域の人に見られるから、きちんとしたほうがいい、という気持ちを昨年度からもっていた学級委員が、その思いを映像に表現しました。こういうことを人に言われるのではなく、自分たちで考えて行動を起こせたことは素晴らしかったと思います。また、聞く人たちも大きな拍手で応え、次は自分もやってみたい、という気持ちになった人もいました。自ら判断して気持ちよく学校生活を送り、次のステップに進めると良いですね。

【8学年】学年集会に向けて

画像1画像2
8年生は学級委員の発案で、身だしなみに関する呼びかけのための学年集会を計画しています。学級委員は生活委員と協力して、身だしなみに関する意識向上のための動画を作っています。台本作り、カメラワークなど、動画撮影に慣れてきて、こだわりや工夫が感じられるようになってきました。撮影、動画の確認、話し合い、撮り直し、どれもパッと楽しそうに取り組んでいます。「普段の生活は自由に、学校ではきまりを守ろう」というセリフも入っていて、きまりを守って楽しく生活しようという思いがこもった素敵な動画が完成しそうです。生徒同士で、気持ちよく学校生活を送るために何が必要かを考えられるところに、中学生としての成長を感じます。明日の学年集会が楽しみです。

8学年美術 遠近法作品展示

画像1
8学年が美術の授業で制作した、遠近法の作品を1階図書室前に展示しています。
一点透視図法を用いて、廊下を鉛筆で描きました。ご来校の際は、是非、ご鑑賞ください。

【8学年】学級委員の取組

画像1
今週はDX推進週間です。授業では積極的にタブレットを活用します。今日のブロック朝礼では、改めてタブレットやSNSの使い方についての話がありました。8学年では先日の学級委員会で、学年の気になることとして、ちょうどタブレットの使い方についての話題が出たところでした。それを学年全体に伝え、注意喚起を促したいという思いから、ブロック朝礼の後、学級委員が話をしました。「タブレットは学習用であるということを忘れずに使おう。自分たちの学年が見本になれば学校全体が良くなるはず」という、力強い言葉が頼もしかったです。また、このような場をもちたいと学提案した学級委員にはリーダーシップを感じます。正しく判断し、行動できる学年としてまとまっていきたいですね。

【8年生】英語科オンライン発表

画像1
8年生の英語科では、行きたい国を選び、グループで発表を行いました。選んだ国は、アメリカ、イギリス、モロッコ、エジプト、フランス、オーストラリア…とさまざま。スムーズに発表の準備ができたので、今回は少人数クラスのもう一つの教室に、teamsを使って中継をしました。プレゼンの最後にはオーディエンスに質問を投げかけることになっていて、他教室の人も参加できました。オンラインの発表では大きな声で、前を向いて話すことが大事です。身振り手振りなども効果的です。このような取組を繰り返し、表現力を高めていきたいですね。また「パッ」とプレゼンを準備できたことも素晴らしかったです。次はどういうことができるかな、と授業をしながらワクワクしました。

8年生ダンス特訓!いよいよあと1週間!

画像1画像2画像3
ダンスの動きに切れが出てきました。非常口ポーズでの止まる動き。腕を高く上げてより表現力を高める動き。素早く回転してみんなでポーズをそろえる動き。見ごたえがさらにアップしています。あと一週間頑張ろう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

E組だより

新入生の皆さんへ