7学年美術科 陶芸制作

画像1
画像2
7学年は、美術の授業で陶芸制作をしています。最初に陶芸の技法、玉づくり、板づくり等について、班で調べたものをonen oteにまとめ、発表して技能を学びました。そして、成形を行いました。生徒達は工夫しながら制作をしました。

7年シブヤ科 本町おすすめMAP作成

画像1
画像2
9月22日(木)に7学年は、第2回のシブヤ科を行いました。最初は、ファシリテーターのアイスブレイクから授業が始まりました。そして、本町(初台、幡ヶ谷含む)地域のおすすめスポットを探して、その地区のどこが魅力的なのかを、共有されたデジタルMAPに書き込む活動をしました。
次回は、今日調べたおすすめを、ファシリテーターに営業MANのようにプレゼンテーションします。本時の後半の振り返りとミニ発表では、班ごとに、次時の予告や本時で学べた内容をクラスに伝えました。
「皆で調べ学習をすると、自分では知らなかった地域の魅力が分かって良かった」「私達が調べた地区は、子供の教育にまつわる施設が多いです。子供を育み応援する魅力を、次回お伝えします」等、生徒達は学びを深めたようでした。

7学年 普通救急救命講習(9月17日(土))

画像1
画像2
9月17日(土)土曜日授業、地域合同防災訓練に、7学年は普通救急救命講習を受講しました。1時間目はweb 講習をタブレットで受けました。2・3時間目は大体育室で消防庁OBの方の講習をスライドでお聞きしたり、人形を使って、マウスピースを使った人工呼吸やAEDを体験しました。生徒達は緊張しながらも、しっかりと講習を受けることができました。

7学年 シブヤ科スタート! ファシリテーターと共に

画像1
画像2
画像3
7学年は9月15日(木)にシブヤ科の学習をスタートしました。内容は、令和5年1月に行われる職場体験学習と関連させて、本町(初台、幡ヶ谷等)を含む地域を探求し、本町に関わる仕事や人について知り深める学習です。学習を通して、本町への親しみを深め、本町プライドを育むことが目標です。

今回のシブヤ科は、ファシリテーターという地域の方と一緒に学習を行います。文部科学省が示す、「社会に開かれた教育課程」への取り組みでもあります。7学年の学習に参加してくださるファシリテーターは、藤田 のえさんと矢澤修さんです。どちらも、地域に根差した活動をされています。

授業では、渋谷や本町についての各々の生徒のイメージをタブレットで共有し、イメージを広げたり深めたりしました。「渋谷って人が多い」「高いビルが多い」「イベントが多い」「本町って我が家」「本町って道が狭い」「緑が少ないかも、、、、」等、様々な意見が出ました。生徒達は協働の学びを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

E組だより

新入生の皆さんへ